
∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
今日はいい天気ですね~今、事務所でブログ更新してるんですが、出かけたい!!
昨日、カメラのレンズが届いたんでお出かけしたいです。
嫁さんに仕事を交代してもらって出かけよう!
人気ブログランキング ←←←(・∀・)投票お願いします、少しランキングをあげたいなあと思っています。
今日の料理レシピは
鶏天です。
鶏天は大分の郷土料理でして、大分の観光地にいくと大抵の飲食店のメニューにあります。
大分じゃとっても馴染み深い家庭料理でもあって、何処の県にもあるケンタッキーが一時期、大分県には無かった程、普及した料理なんだそうです。
レシピも様々で、下味無しで天麩羅にするもの、塩コショウで下味、+生姜、ニンニク、+醤油、+砂糖等、下味だけも色々で、食べ方も辛子ポン酢で食べたり、特製タレで食べたり、天汁で食べたりと色々。
使う部位も腿肉を使う店、胸身を使う店があり色々です。
今回はお安い胸肉を使い、塩コショウ、生姜、ニンニク、醤油、ミリン、日本酒、胡麻油で下味をつけて作りました。
鶏胸肉はパサパサしやすいんですが、天麩羅やチキン南蛮みたいに衣をつけて揚げると水気が抜けにくいから、パサパサになりにくいです。
お手ごろ価格で美味しい料理を作りましょう~
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!鶏天 鶏胸肉バージョン 作り方とレシピ材料 二人分
鶏胸肉 300g
キャベツ 葉を2枚キャベセンにしてください。
トマト 少し
下味
醤油 大さじ1杯
ミリン 大さじ1杯
日本酒 大さじ1杯
おろしニンニク 小さじ1/2
おろし生姜 小さじ1杯
胡麻油 大さじ半分
天麩羅衣
小麦粉(薄力粉) 3/4カップ
水 1/2カップ
卵黄 1個分
ポン酢
練り辛子
①キャベセンを作ります。
キャベツの葉は2枚重ねて丸めます、これを端から千切りにして下さい。
千切りにしたらザルに入れ、冷水をかけてください。(あえて水さらしはしません、かけるだけ)
このまま暫く水切りをします。
②鶏胸肉の下処理をします。
鶏胸肉は皮をとり見えてる白い筋は切り取ります。
これを小さめの一口大(20g位)に切ります。

切ったら包丁の背でトントンと軽く叩いてください。

←軽く叩いてね。
③切った鶏胸肉に下味をつけます。
まずは塩コショウを軽くふり、手で揉んで塩コショウを肉に馴染ませます。
次に下味の材料を全て入れ、また手で揉んで味を馴染ませてください。

このまま15分~30分寝かせます。
④天麩羅衣を作ります。
ボールに冷水と卵黄を落とし、ホイッパーで泡立つくらいに混ぜてください。
次に小麦粉を少しずついれ、ホイッパーで沈めるように混ぜます。
(・∀・)ここはホントに沈めるような感じですね。
ガシャガシャ混ぜると粘りが出ますので注意してね。

⑤天麩羅鍋にサラダ油を入れコンロで加熱します。
強火で加熱し、菜箸を入れたら2秒遅れで細かい泡が出てくるくらいまで加熱してください。
暖まったら弱火にします。
火をつける前に揚がった天麩羅をのせるバットを用意しておきます。
バットには油吸い取り用の新聞紙を敷いておきます。
⑥下味をつけた鶏肉の余分な水気を捨てます。
これに小麦粉大さじ2杯位をかけて小麦粉にまぶします。
再び天麩羅鍋の火を強火にし、鶏肉を④の天麩羅衣にくぐらせて揚げて下さい。

入れる肉の量は鍋の表面積の1/3から半分くらいまでです。
肉を入れた直後は温度が下がるので強火で揚げます。
1分位揚げると泡が小さくなってきますので、そうなったら中火くらいに落とします。

菜箸で鶏肉をつかみ油から上げ、空気中で2~3秒冷まして油に戻します。
こうすることで二度揚げみたいな効果があります。
こんな感じで2分から3分くらい揚げて下さい。
揚がったら菜箸で掴み取り、鍋の上で何度か振って油を切り、バットの上でもう一回油きりして下さい。
バットに置く時も、バットの壁に立てかけると、より油が切れますよ。

途中、浮いてきたテンカスを救います。
こまめに掬わないと新しく入れた鶏肉の衣にくっついて見かけが悪くなっちゃうし、焦げると油が悪くなるので浮いてきたら掬ってね。
掬ったテンカスは油を切って冷凍しときましょ、お好み焼き、蕎麦、うどん、焼き飯、焼きソバ等、色々使えます、味噌汁に浮かべても美味いよ。
揚がった鶏天はキャベセンと一緒に盛り付けてください。
今回は辛子ポン酢で頂きました。


下味と衣の効果でパサパサしやすい鶏胸肉を美味しく食べられます。
脂が少ない鶏胸肉なんで軽いですね、私みたいに年取ってると軽いのの方が沢山食べられます。
軽い分、食べ応えがないんですが、胡麻油と下味で少し味を補強してます。
それでも若い方はパンチがあった方がいいでしょうから、お好みで鶏腿肉を使うのもいいでしょうね。
旨みはやっぱり鶏腿の方がありますからね。

(・∀・)春キャベツのキャベセンがふわふわシャキシャキで美味しかったですよ~
人気ブログランキング ←←←(・∀・)投票お願いします、少しランキングをあげたいなあと思っています。
コメント
三毛猫
2009/04/19 URL 編集
にゃこ
大分の郷土料理なんですね。
知りませんでした。
私がいつもランチを頂くお店で鶏天を出してくれます。
レモン汁とお塩で食べてます。
2009/04/19 URL 編集
たかっち
唐揚げにチキン南蛮など思い浮かびますが
天婦羅にしちゃうなんてビックリです!!
あっ!!
口に入れた瞬間、サクサクした衣に
中からジューシーな鶏肉(o´ω`o)ぅふふ
想像しただけでヨダレが・・・・・
2009/04/19 URL 編集
とり天ねこ
すばらしいレシピと写真に感動しました。
うちのページで紹介してよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
2009/04/19 URL 編集
流音
パサパサしやすいのを解消したらとても嬉しい素材です
下味がついてておいしそう~
てんぷら衣がさっくりできたらなぁと思います(混ぜ方ですか?)
テンカスも利用できるのはいいですね!私はお好み焼きやうどんに
良く使いますが、スーパーで買ってました(^^;)
2009/04/20 URL 編集
ひよこ
しばらく作ってなかったから久々にやってみよう。
天ぷら衣に白身は入れないんですね。
これはどの天ぷらででもですか?
2009/04/20 URL 編集
ミル
特に胸肉はヘルシーだし家計にもやさしいのがウレシイ(^-^)
最近は魚介の料理もよく作るのですが、昨日はあさりバターを筋肉料理人さんのレシピを参考に作りました。
またブリアラもあったので、筋肉料理人さんの本をみて煮付けも作りましたよ!
本当に説明がわかりやすくて初心者のわたしにもおいしいブリアラ煮ができて感動でした。
2009/04/20 URL 編集
筋肉料理人
大分では鶏を天麩羅にして食べるんですよ。
レシピは色々でして、下味するの、しないの、お好みでいいです。
衣をつけて揚げるんで、パサつきにくくて美味いです~
個人的には全国区になって欲しい料理ですね。
2009/04/20 URL 編集
筋肉料理人
ソートー旨いんで試してみてください。
鶏は腿と胸肉、両方使ってみるといいでしょう。
味の違いがわかって面白いですよ。
2009/04/20 URL 編集
筋肉料理人
ご訪問&コメントをありがとうございます。
私のブログはリンクフリーですのでリンクはOKですよ。
「とり天ワールド」拝見してきました。
素晴らしいサイトですね!
頑張って、とり天を全国区にしましょう~
こちらのサイトでしたら画像も使っていただいて結構です。
それでは、宜しくお願いします。
2009/04/20 URL 編集
筋肉料理人
その点、鶏天はいいレシピだと思いますよ。
天麩羅衣は混ぜ方と温度ですね。
出来れば氷水を使い、小麦粉も冷やしておくといいです。
これで全然違いますよ。
テンカスって買うともったいないでしょう、
だから天麩羅をする時に余った天麩羅衣でまとめて作るといいですよ。
冷凍しとけば大丈夫です~
2009/04/20 URL 編集
筋肉料理人
これって大分の観光地に行くと必ずメニューにあるんですよ。
お手軽で美味しくていいですよね~
レモン汁と塩もいいなあ。
2009/04/20 URL 編集
筋肉料理人
天麩羅衣はですね~
仕事で作るときは白身まで入れてます。
仕事で作るときは小麦粉2カップに対して玉子1個位で作ってますね。
今回は家で作ったんで卵黄だけ1個入れちゃいました。
本当は半分でいいかなってとこです。
揚がりについては白身無しの方が多少はサクサクに揚がると思います。
卵黄だけの場合は卵黄が多いと焦げやすいので注意が必要かな?
鶏天のようにしっかり揚げる天麩羅の場合は、
水少なめで固い天麩羅衣にしています。
> とり天大好きで~~~す。
> しばらく作ってなかったから久々にやってみよう。
>
> 天ぷら衣に白身は入れないんですね。
> これはどの天ぷらででもですか?
2009/04/20 URL 編集
筋肉料理人
鶏胸はお安いのが嬉しいですよね。
あさりバターにブリあら煮ですか~
気にいって頂けて良かったです~
2009/04/20 URL 編集
占い師mecha
ヾ(・◇・)ノ唐揚と違って胸肉だと、
揚げてもカロリーがもも肉よりないですね。
下味をつけるのがミソですね(^^ゞ
これは簡単に出来そうです(^ー^)p
2009/04/20 URL 編集
筋肉料理人
こちら、佐賀県では下味なしが多いような気がしますが、
本場では下味有りが多いのかなあ?
まあ、お好みってとこでしょうね。
胸肉の唐揚って言うとちょっとって感じですが、
天麩羅ならけっこういけますよ~
2009/04/20 URL 編集
とり天ねこ
とり天は、安い胸肉をジューシーにおいしく、ボリュームを付けて食べるにはぴったりの食べ方なんですよね。それから質のいい地鶏の場合には、味を付けずに揚げて、出汁入りのちゃんとしたぽん酢で食べさせても、高級白身魚のてんぷらみたいで、またおいしいことを知りました。
とり天を世界にPRします!
2009/04/20 URL 編集
筋肉料理人
大変、素晴らしいサイトにリンクして頂き、ありがとうございます。
おっしゃる通り、とり天は手ごろな胸肉を美味しく食べるのに、
最適なレシピの一つと思います。
ボリュームもって事ではトップと言って良いかも。
これからも「とり天ワールド」普及、頑張ってください。
私も微力ながら応援させていただきます!
2009/04/21 URL 編集