
今日はカワハギ(ウマズラですが)を2枚おろしまで捌きたいと思います。
捌き方はカワハギ、ウマズラ共に同じと考えてOKです。
カワハギ、ウマズラ共に大きい方が捌きやすいです。
小さいカワハギは素直に煮物か唐揚げにした方がイイかも。
刺身を取ったあとのアラからは美味しい出汁が出ますので、今回は鍋の出汁
取りに使いました(頭は食べたよ~)。

昨日説明した通り、スーパーの鮮魚コーナーでは上の画像のように皮をはぎ、
クチバシと頭の角を切った状態で売ってある事が多いです。
クチバシと角を切ってあるのは鋭くて危ないから。
皮を剥いであるのは、普通のひとはカワハギの皮を剥いだことなんか無いから
でしょうか?
灰褐色の皮を剥くと上の画像のように色白になります。
今日はこの状態からの捌き方になりますが、もし丸のままのカワハギが手に
入ったら皮を剥がずに捌きます。
(私も活物のカワハギは皮を剥かずに捌いています)
これは厚皮の下に薄皮があるからで、皮を手で剥くと薄皮が残ってしまうんです。上の画像は厚皮は剥かれていますが薄皮は残っています。
カワハギ(ウマズラ)の捌き方(姿造りしない場合のね) その壱1)まずはパックから出し水洗いします。

2)画像の位置、角の後ろくらいに包丁を入れ背骨まで切ります。
目の後の延長線から角の後ろ辺りでしょうか。

3)左手で頭、右手で胴を持ち棒を折るようにすると画像の様に頭を千切る
ことが出来ます。

千切った頭を見たところ。(少々グロですが我慢してね)
赤の矢印は胃袋と腸、黄色の矢印が肝。
肝を傷つけずに取り出すために頭を千切ったんです。 
胃腸を取り水洗いしたところ、腹側が下になったがぞうです。
黄色の矢印が肝、丸印で示した部分で頭につながっています。
ここを指先ではがし肝を取り出します。

取り出した肝。取り出した肝は氷水に晒して置きます。
水には酒を一割ほど入れて臭みを押さえます。

4)頭を左、腹を手前にしてまな板に置き、腹側から包丁を入れます。
上の画像は助け包丁を入れたところ。
他の魚に比べて助け包丁の位置がヒレから離れています。
(
ヤズの捌き方 参照)
これはカワハギの背鰭、尻鰭が発達していて、鰭の付け根の骨が大きい
ので、それを避けるためですね。

助け包丁を入れたら中骨に添って背骨まで包丁を入れます。
カワハギの背骨は太いので2枚にした時刺身の歩留りを良くする為に、
背骨まで来たら画像のようにてで身をめくり、背骨をなぞるように切り
ます。

5)背側に助け包丁を入れているところ。
これも背びれの付け根の骨を避けて包丁を入れています。
中骨に添って背骨まで包丁を入れ、腹側と同じように身をめくりながら
背骨の周りを切ります。

頭側から腹骨を切り、背骨の天辺でつながった半身を外します。

半身が外れました。
拡大して見てください 背骨が太いのがわかるでしょうか?
背骨に添って立体的に切れば刺身の歩留りが良くなります。
鰭の付け根の赤い部分は鰭を動かす筋肉でしょう。
カワハギはこれが良く発達しています。
カワハギは海のヘリコプターと呼ばれるそうで、この鰭を使って
ヘリコのように泳ぐんでしょうね。

←(・∀・)ご協力お願いします
コメント
Sarhto
@(ノ・o・)@ノ オオオオオオォォォォォ~♪
かわはぎ~~~~
かわはぎ大好きですヾ(@⌒▽⌒@)ノ
でも刺身は食べた事ないかも・・・
ポチ凸
2005/12/21 URL 編集
ブービィ
カワハギは、あんまり外道では釣れませんが、
ウマズラは良く釣れるんで、今度捌いてみますね。
皮だけですから。 ざらざらしたの・・。
今日、また水槽の水換えをしていて気付いたのですが、
エンドケリーがどうやらガーにいたずらされていて
あちこちキズだらけです! まだ10センチくらいなんで、噛んでるみたい。
ガーはすごい食ってるのに、まだ食うかぁ~って感じですよぉ。
2005/12/21 URL 編集
マッちゃん
私達は、こいつが釣れると しゃぶしゃぶにして 食べてますよ。
カワハギの 薄造りを 肝醤油で、ウスバを ポン酢の しゃぶしゃぶで.......
これからの季節、肝が張ってきて 美味しい時期ですね。
2005/12/21 URL 編集
つやこ
カワハギ、ウマズラって食べたことないですね。。。フグみたいな感じかしら?
魚は水族館か魚屋で見たことがありますが、
面白い顔ですよね( ^∀^)でもあの口は怖そうです。
割り箸くわえさせたらバキッって簡単に折りそう((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
続き楽しみにしています♪
(特に肝の部分をどうするのかが気になりますね~)
2005/12/21 URL 編集
筋肉料理人
こんにちは~
刺身美味しいですよ。
肝が美味しいから機会があったら挑戦してみてくださいね。
ブービィさん>
こんにちは~
ガーにエンドリがやられてますか~
あまり酷いようだと隔離ですかね。
ガーは幼年期にたっぷり餌を与えないといけないらしいですね。
なんでも背折れしちゃうとか・・・
スポ・ガーほしいなあ。
マッちゃん >
こんにちは。
しゃぶしゃぶにしたら美味しいでしょうね!
今度やってみようかな。
このウマズラも結構肝が入っていました。
旬ですね~
つやこさん>
こんにちは。
フグより美味しいって言われたりしています。
フグより身が柔らかく甘味があるかな。
口は怖いですよ~
危ないです。
生簀に入れるカワハギは業者の方が前歯を折ってるんですよ。
そうしないと他の魚をかんじゃうらしいです。
明日は刺身に切ります、お楽しみに^^
2005/12/22 URL 編集
タコ坊主
写真はウマヅラではなくウスバハギですね!
う~ん・・・マッちゃんって大人!
ところで、カワハギの薄皮ってなかなか、上手くひけないのですが、
何かコツってありますか?
2010/11/24 URL 編集
筋肉料理人
普通の魚の皮を引くようにすればいいですよ。
そして、これもご存知だと思いますが、
引いた皮は湯道しすることで薄皮が取れます。
細く切ってポン酢醤油などで食べると美味いですね。
しかし、カワハギの中でもウスバハギは、
上の方法でも薄皮が残りやすいですね。
私の場合、内引きで包丁の刃先を少し起し、
皮に身を1ミリくらい残す感じで皮を引いています。(あくまで感じです)
こうして身を少し残すと薄皮が残らず、
引いた皮を湯に通したとき、薄皮がきれいに剥げやすく感じます。
2010/11/24 URL 編集
タコ坊主
今までの苦労が嘘のように簡単にひけました
カワハギは皮を剥くものと勝手に思い込んでいたようです。
ありがとうございました
2010/11/28 URL 編集
筋肉料理人
カワハギやウマズラはその方法でいいですが、
ウスバはやはり薄皮が残りやすいです。
私の場合、少し身を残して引いています。
2010/11/29 URL 編集