

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
皆さん、大掃除はすみましたかあ~
今年も残すところ今日を入れて3日ですよ。
私は今日、水槽の掃除をしました。家の掃除もほんの少し。。。。
大掃除は嫁さん、婆ちゃんの世話になっております。
先日、記事にした
しめ鯖オイル煮ですが、これがなかなかの美味しさでした。

←
しめ鯖オイル煮この料理はしめ鯖をオイルで静かに煮てつくるので、しっとり美味しい上に、冷蔵すればかなり日持ちするんです。残っていたのを冷蔵していたんで、これを蕎麦と組み合わせました。

上の写真みたいに保存容器に入れ、冷蔵してたんですよ。こうすると鯖がオイルに漬かっているから空気に触れず長持ちするんですね。これを湯掻いた蕎麦の上に乗っけたわけですが、オイルサーディンでも同じように作れますので、食べたいけど、「しめ鯖オイル煮をつくるのが・・・・」って時はオイルサーディンで試してみてください。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!しめ鯖オイル煮・おつまみ蕎麦 作り方とレシピ材料 2人分
しめ鯖オイル煮 1枚分(100~120g)オイルサーディンでもOK。
蕎麦 ふたり分200g位
モヤシ 1袋
貝割れ菜 1パック
ポン酢醤油 大さじ1杯
しめ鯖オイル煮のオイル 大さじ1/2杯
めんつゆ(市販の物) 適宜
刻みネギ、ワサビ 適宜

①付け合せの蒸し野菜を作ります。
貝割れ菜は根元を切り取り半分の長さに切ります。
ザルに入れて水洗いし、水気を切っておきます。

モヤシ(200g)は水洗いし、水気を切って耐熱ボウルにいれ、ラップをして電子レンジ500wで4分加熱します。

加熱が終わったら火傷しないように取り出し、熱いうちに貝割れ菜を加えて余熱で火を入れてください。

貝割れ菜がしんなりしたら水気を切ります。
水気を切ったらポン酢醤油大さじ1杯、しめ鯖オイル煮のオイルを大さじ1/2杯入れて混ぜておきます。

②蕎麦をお好みのかたさに湯掻きましょう。
たっぷりの湯で乾麺を湯掻きます。
好みのかたさになったらザルにあげ、冷水で締めておきましょう。

ザルにあげたら、水気をよく切ってください。
③盛り付けです~
皿に蒸し野菜をのっけます。
今回、上下に野菜、真ん中に蕎麦って感じに盛りつけました。

蕎麦の上にしめ鯖オイル煮を並べ、刻みネギを散らして完成です~


おつまみサラダって感じの「
しめ鯖オイル煮・おつまみ蕎麦」完成です~
お好みで麺汁をかけて頂きます。
オイル煮の魚と蕎麦の組み合わせは不思議な感じもしますが、食べるといけますよ。蕎麦自体、おつまみとして結構いけますから、オイル煮が組み合わさることで、おつまみ感が一層アップしました。しめ鯖オイル煮の代わりにオイルサーディンでもいいですよ。オイルサーディンを使うときは、サンヨー等の小粒なものより、キングオスカー等の大ぶりのものがいいかな?まあ、おこのみでしょうね。オイルサーディンは缶ごと火にかけてから使うと、一層美味しいと思います。
(・∀・)ごちそうさま~
そんじゃまた明日です。
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
です。
コメント
たかっち
今年は、mixiがメインっぽくなり
足跡残すばかりでコメントは中々出来ませんでしたが
来年も、たかっちファミリーと仲良くして下さいね♪
良いお年をお迎え下さい。
PS.記事に関係のないコメントで失礼しました(汗)
2010/12/30 URL 編集
筋肉料理人
来年もよろしくお願いします!
良いお年を~
2010/12/30 URL 編集