

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は雨の予報でしたが雨はふらず、蒸し暑い一日でした。実は明日、職場の料理教室でバームクーヘンを焼きます。しかも炭火焼。この暑い中、大丈夫かなとちょっと心配。降らずに涼しくなってくれると助かるけどなあ・・・
今日のレシピは蕗(ふき)の煮物です。
蕗と丸天ぷら、厚揚げを一緒に煮ました。
蕗は油揚げと相性がいいんですよね~油揚げと一緒に煮たり、炒め煮にしたり、ちょっと気合を入れる時は信田巻きにするといい感じです。油揚げと同じく油物の厚揚げは当然、蕗と相性が良く、丸天ぷらも油物&練り物だから蕗の煮物とあわないはずがありませんよね。
丸天ぷらですが、使ったのは下の写真みたいな天ぷらです。

関東の方では「さつま揚げ」っ名前になると思いますが、九州では練り物を揚げたのを「天ぷら」って言います。衣をつけてあげる方の天麩羅と混同しちゃいそうですが、お店に行くと普通に「天ぷら」って名前で丸いのや長方形のが売られていています。勿論、さつま揚げも売られているんですが、佐賀や福岡では白身の天ぷらのほうが一般的で、さつま揚げのほうが、ちょっと高級品って感じでしょうか?今回みたいな煮物やオデンには「天ぷら」を使うことが多いですね。毎日のお惣菜には「天ぷら」で、「さつま揚げ」は専門店に買いに行き、切って食べたり、ちょっと炙って食べる感じですね。
蕗は一昨日、記事にした「ふきの青煮」の時、下ごしらえをしたものです。
蕗は山菜だからアクがあります。下ごしらえに板ずり、下ゆがき、皮を剥いて水晒しが必要です。蕗の下ごしらえは過去記事→「
ふきの青煮 ふきの下ごしらえ」をご覧くださいませ。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!蕗と丸天ぷら、厚揚げの煮物 作り方とレシピ材料 4人分
蕗(下ごしらえしたもの) 4~6本
厚揚げ 2枚 (豆腐半丁分)
天ぷら(さつま揚げ) 2枚
出汁 400cc
醤油 大さじ4(60cc)
みりん 大さじ4
日本酒 大さじ4
砂糖 大さじ2~3
タカノツメ 1本
木の芽 適宜
①厚揚は熱湯をかけ油抜きしましょう。
油抜きしたら一口大に切りましょう。

②天ぷらは一口大、蕗は5センチくらいの長さに切りましょう。

③鍋に出汁、しょうゆ、みりん、日本酒、砂糖を入れて火にかけます。
厚揚げ、天ぷら(さつま揚げ)、蕗を入れて煮ましょう。

沸騰するまでは強火、沸騰したらなべ底から軽く泡が立つくらいの火加減で煮ましょう。

落し蓋をして20分ほど煮込み、火を消してそのまま冷ましましょう。

できれば一晩休ませ、翌日、もう一度火入れしてできあがりです。
鉢に盛り付け、木の芽を手のひらでパンと叩き、香りを出してからのせて出来上がり。


「
蕗と天ぷら、厚揚げの煮物」、完成です~
こういう煮物は、ほっとするような美味しさがいいですね。
まあ、私も歳だから美味しく感じるのかもしれませんが、酒のツマミにも、ご飯のおかずにも安心して食べられます。しっかり煮込んで、しかも一晩休ませてるので、青煮みたいに蕗の香りが尖ってることが無いし、さつま揚げの旨味、厚揚の油で美味しくなってますよ。こういうの食べると普通の和風の家庭料理が一番だなあと思います。
(・∀・)そんじゃまたです~
ふきの青煮、ふきの下ごしらえ
ふきと高野豆腐の煮物
蕗の葉味噌炒め(味噌よごし)、蕗の葉肉味噌
蕗の葉肉味噌丼
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

コメント
おもちゃのひろくん
これ、よく母が晩御飯に作ってたな~
嫁はこういう煮物系はあまり作りません。(T-T)
お袋の味ってヤツですね!
近所に住んでるので母に頼んでみようかな~♪(^o^)
2011/05/21 URL 編集
メイ
良い年して(笑)全然お料理上達しません。
そんな私に動画まで載っていて苦手な私には分かりやすくてとってもうれしいです。
いつも美味しいお料理をありがとう~♪
ポチポチ毎日応援しています。
2011/05/22 URL 編集
筋肉料理人
そうでしょ、そうでしょ!
蕗は日本人が好きな山菜のひとつでしょう~
たくさん採れて美味い!
奥様も、あと何年化したら、こういうのが好きになりますよ~
2011/05/22 URL 編集
筋肉料理人
はじめまして~
ご訪問、ありがとうございます。
上達しないのは私も同じです。
まあ、楽しんで料理しましょう~
2011/05/22 URL 編集