
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
前記事の「新玉葱のツナマヨ焼き」に続きましてツナマヨレシピでございます。
「温玉とツナマヨのシャキシャキサラダ」長芋とリンゴの千切りにツナマヨと温泉卵を乗せて、コチジャン風味の
韓国風ドレッシングをかけました。
長芋とリンゴは同じような見かけと食感なんだけど、リンゴを混ぜると
爽やかさがある味になります。
それにツナマヨを乗っけて食べるとボリュームが出るし、食べてる間に
味の変化も楽しめますよ。
今回はそれに、トドメの温泉卵をのっけてます。
温泉たまご
温泉卵の作り方は色々ですが白身は約80度で固まり始め、
黄身は約70度で固まり始めるので、その性質を利用すればOK。
私の場合、鍋に湯を沸かし常温の卵を入れ、その後に水を入れ75度位に調整し、
後は種火で20分くらい保温して作っていましたが(殆どカンですけど)、
「気まぐれキッチン」のひよこさんのブログで、パーフェクト温泉卵の
作り方を見かけて、同じやり方で作ってみました。

その作り方は、鍋に水1リットルを沸かし、沸騰したら水200ccを入れ、
そこに常温の卵4個を入れて蓋をして12分置くだけ。
(12分経ったら流水で冷まします)
理にかなってると思いつつ作ったら・・・
本当にパーフェクト温玉でした。

鍋の材質と卵の大きさ、気温などで多少仕上がりは変わると思いますが、
簡単で良い方法ですね。
ひよこさんのブログ→「
気まぐれキッチン」

←ぽちっとオネガイシマス
「温玉とツナマヨのシャキシャキサラダ」 レシピ材料 1人分
リンゴ 4分の1個
長芋 リンゴと同じ位
グリーンリーフ
ツナ缶 小1個
玉葱ミジン 4分の1個
粒マスタード 小さじ1杯(練りカラシなら小さじ半分)
マヨネーズ 大さじ1.5~2位
穀物酢 小さじ1杯
砂糖 小さじ半分
塩コショウ 適量
ドレッシング
穀物酢 大さじ2杯
サラダ油 大さじ2杯
醤油 大さじ1杯
コチジャン 大さじ1杯
砂糖 大さじ1杯
塩 少々
1)リンゴと長芋は同じ位の長さの千切りにします。
リンゴは薄い塩水につけてレモン汁を2~3滴垂らします。

長芋は流水で晒して表面のヌメリを取ります。
長芋のヌメリが取れたらリンゴと一緒にザルに上げ、水を良く切っておきます。

2)ツナマヨは上記の材料を混ぜます。
玉葱ミジンは塩を振って水を絞ってください。
(新玉葱ならそのままで)

3)皿にグリーリーフをしき、リンゴ・長芋→ツナマヨ→温玉で完成です。

マヨ嫌いの方意外は美味しく頂けると思います。
温玉をトッピングするとグレードアップしますね。

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ) 関連記事カテゴリー →
サラダ
コメント
ひろくん
早速、トライですね
卵をのせるとボリュームがでて、すごく美味しそうです。黄身のとろーりとしたのを絡ませると美味しそう。リンゴを入れるところが筋肉さんらしくオシャレです~
ひろ妻
2007/04/05 URL 編集
はぎぞう
一時期、温泉卵作り機を購入しようかとも思ったけど買わなくて良かった。
今度やってみよ~っと。
2007/04/05 URL 編集
mecha
あはは、タマネギパーティーはハードですか?
でも~このツナマヨ・・・うぐぐ・・・
魅かれるなあ~(××)ξ
材料もあるしツナにマヨは常備なので
やってみたいと思います。
因みに~今日はカレーなのでダイエットにも
気遣いまーす(^^;。
2007/04/05 URL 編集
龍山マスター
これも美味しそうでヤバいです^^
しかも温玉のトロ~リ演出が食欲を助長します!!
あとリンゴを使う所が面白いですね。
長芋は分かりますけど、リンゴってトコが発想豊かな感じがします。
これも一回チャレンジしてみようと思います。
いつも勉強になります^^
2007/04/05 URL 編集
ブ~ビィ
温泉たまごも上手に出来るものですね。
うちもやってみよ~っと^^。
関東(飯岡)では最近、ヤリイカの釣果が上がってきています。
とんとご無沙汰の釣りでしたが、重い現場も無事に引渡し
免許も合格したので、11日にヤリイカ釣りに行ってきます。
お刺身以外の美味しいヤリイカ料理ってありますか??
2007/04/05 URL 編集
筋肉料理人
水を入れるタイミングを変えることで仕上がりが変わるようです。
沸騰→火を止める→卵投入→水を入れる
上のやり方だと白身に火が入ります。
沸騰→火を止める→水を入れる→卵投入
上の手順で12分より長くすると卵黄画家固くなります。
お好みの仕上がりを探すと良いでしょうね。
長芋とリンゴの組み合わせはウー・ウエンさんのパクリです。
同じような食感なんですが、風味が良くなりますね。
2007/04/06 URL 編集
筋肉料理人
4個って手軽な数が良いですよね!!
温玉は数ある卵料理の中で最も消化吸収が良いそうです!!
2007/04/06 URL 編集
筋肉料理人
ツナマヨ関係は美味しいレシピが多いんで、
連発してるとまたブログタイトル変えないといけないかも?
2007/04/06 URL 編集
筋肉料理人
固すぎるのよりは柔らかいのがすきなんです。
>あとリンゴを使う所が面白いですね。
リンゴってポテトサラダに普通に入ってますけど、
他のサラダにもいいですよ!!
ユッケとかでキュウリの千切りとか使いますよね、
あれと合わせると良い感じになりますよ。
梨も良いでしょうね。
2007/04/06 URL 編集
筋肉料理人
>11日にヤリイカ釣りに行ってきます。
良いですね~
>お刺身以外の美味しいヤリイカ料理ってありますか??
ヤリイカは天ぷらが美味いですよ!!
油をはねやすいんで皮を剥いて切れ目を入れるか、
包丁の峰で叩いて繊維を切ってやると良いです。
(ついでに軟骨も潰してたべやすく)
(たぶん、必ず跳ねますんで注意して揚げたほうがいいです)
片栗粉を付けてから揚げにして食べるのも美味いし、
唐揚げを南蛮酢に漬けて南蛮にするのも良いでしょう。
南蛮酢は 穀物酢 540cc
濃い口醤油 180cc
薄口醤油 360cc
砂糖 540cc
水 360cc
豆板醤 小さじ1~2杯
ニンニク 小さじ半分
生姜 小さじ1
サラダ油 50cc
胡麻油 15cc
レモン果汁 大さじ1
上を火にかけて砂糖が溶けたらOKです。
一緒に玉葱スライスを漬けます。
玉葱の量はイカと同じ位、漬ける前にフライパンで
苦味が取れるまで軽く炒めると良いです。
美味いですよ~
(これも油はねに注意です)
後は塩辛を白造り、柚子風味、味噌塩辛等等でしょうか?
刺身用の保存なら、開いて1枚ずつラップして冷凍すれば、
後で解凍して刺身で食べられますよ。
2007/04/06 URL 編集
ブ~ビィ
ヤリイカの天ぷらもヤリイカのから揚げ南蛮も
じつに美味しそうですね。
今日の釣果も上がってるみたいなので、期待が持てます。
冷凍にしてお刺身が食べれるなら、沢山食べれるんで嬉しいですね!
2007/04/06 URL 編集
アリババ
このレシピも主婦の味方ですね。
冷蔵庫の中を覗けばこの材料そろちゃいました。
またまた、ババは作りますよ(^^)
いつも助かってます。
2007/04/06 URL 編集
ひよこ
光栄です!!
この作り方はブログ友に教わったのですが手軽なので温泉卵を作る機会が増えました。
温泉卵があるだけですごくリッチな気分に浸れます♡
2007/04/07 URL 編集
筋肉料理人
居酒屋の安いイカ刺しは冷凍が多いと思います。
家庭用の冷凍庫じゃ温度が高いんですが、
短期間なら問題ないでしょう。
南蛮は砂糖の量を少し控えた方が良いかもしれません。
こちらの味にあわせてるんで、少し甘いかも?
釣りは明日ですか?楽しみですね~
2007/04/07 URL 編集
筋肉料理人
簡単レシピで何なんですが、ツナマヨって美味しいですよね~
特別な材料を使わなくても美味い物はウマイ!!
2007/04/07 URL 編集
筋肉料理人
ついでにトラックバックも送らせて頂きました。
この作り方って簡単で良いですね~
私の家でも温玉が活躍しそうです。
2007/04/07 URL 編集
ひよこ
お魚ならココ!!ってね。
トラバ返し!!
2007/04/07 URL 編集
筋肉料理人
2007/04/08 URL 編集