


∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
「小鯛のとろろ蒸し」でございます~
前回の「
小鯛の酒蒸し」に続いて蒸し物レシピです。
(・∀・)何時もの如く、同じネタで引っ張ります!!「小鯛の酒蒸し」は小鯛を丸ごと酒蒸しにしました。
今回はすりおろした長芋をかけて蒸しますので、小鯛を3枚におろして、
小骨も抜いて作ります。
(・∀・)ノ 「おもちゃのひろくん」、骨が無いから食べやすいですよ。
材料は1人分
小鯛 3枚におろしたもの2尾分(白身魚の切り身でいいですよ)
長芋 すりおろしたもの50g
(出汁醤油を小さじ半分位混ぜておく、もしくは
薄口醤油小さじ半分、鰹本だしちょっとを混ぜる)
ニンジン 少々
カイワレ 三つ葉、水菜等でもOK
昆布
塩 適量(ぱらぱらっと)
酒 30cc
ポン酢もしくは麺つゆ
作り方は小鯛のウロコを取る
↓
頭を落とす
↓
ワタを抜く
↓
3枚におろす
↓
腹骨、血合い骨を取る
↓
薄塩をして水出し
↓
酒をかけ蒸し器で蒸す
上の手順になります。
「小鯛のとろろ蒸し」 (σ`・∀・)σ行ってみよう!! 1)まずはウロコを取ります。
ウロコはウロコ取りで念入りに擦り取ってください。
→
小鯛の酒蒸し
2)頭を切り落とします。
切り口からワタを抜き出し、腹腔内を流水で洗います。

3)尾鰭の方から大名おろしにします。
中骨と平行に、骨に添うように切ります。
この時、包丁を細かく前後させながら切ると良いです。


半身が取れました。

反対側も同じ要領でおろします。
(・∀・)小さな鯛だったので上の手順、大名おろしで捌きました。
大きな魚の場合は3枚おろしで捌いた方がいいです。 関連記事
→魚のおろし方の基本 2 
←ぽちっとオネガイシマス
4)腹骨をすき取ります。


包丁の左面が骨に添うように切り取ります。

5)血合い骨を抜き取る。

骨抜きで血合い骨を抜き取ります。
魚の身の頭の方に向かって、斜めに抜き取ります。
骨抜きが無い時はラジオペンチで代用できますよ~

6)身の両面に軽く塩を振ります。
ぱらぱらっと軽くで良いです。
10~15分経つと表面に水が出てきます。
その水をキッチンペーパーで拭き取ります。

7)皿に昆布を敷き、上に鯛の身を乗せ、塩を軽く振り、酒を30ccかけます。
昆布は固く絞った布巾で軽く拭いておきます。

8)蒸し器を強火にかけ、
蒸気が勢い良く上がったら皿ごと入れて蒸します。
しずくがかからないように皿には布巾かラップをかけます。
このまま5~6分蒸します。
(大きな切り身の場合は7分位)

9)蒸気で火傷しないように、蓋の向こう側から開きます。
摩り下ろした長芋をかけ、再び5分ほど蒸し、仕上げにカイワレを
添えて1分蒸して完成です。

蒸し器の蒸気はとても高温で、蒸し器も皿も、とても熱くなっています。
取り出すとき、蒸気で火傷しないように注意してね。

蒸したてをポン酢、もしくは麺つゆで頂きましょう。
薬味にワサビかおろし生姜を添えると美味いですよ~
今回は小鯛をおろして使いましたが、切り身の魚で作るのも美味いです。
その時はお湯を沸かし、切り身を沸騰したお湯に一瞬通し、直ぐに
冷水で冷まし、霜降りします。
こうすると臭みが出難いです。

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ) 関連記事カテゴリー →
鯛
コメント
飛香庵ママ
わたくしのマンションは、台所がないので(ガスはなく、電気だけで、台所といえるものではないキッチンがあるだけ)
娘のところに行って、作ろうかしら?
レンジでチンでは、だめかな~?
おろしてある鯛を買ってきて~、とろろかけて~、ラップして~・・チ~ンは?・・ダメ
2007/04/22 URL 編集
龍山マスター
コレ~美味しそうですね^^
それにしてもお料理のバラエティ豊かさに感激です。
これはお店で出してる一品なんですか?
それとも筋肉料理人さん独自の発想なんですか?
これもチョット拝借してマスターもやってみたいと思います^^
2007/04/22 URL 編集
ブ~ビィ
GWにアジ&ハナダイを釣りに行くので
小鯛は十分あります。
今のうちにレシピを集めとかなくちゃ^^v。
トロロと小鯛なんて初めてですが
美味しそうですね~~!!
2007/04/22 URL 編集
おもちゃのひろくん
これは想像もつかない味!
こうなると一種のグラタンのようです!
僕でも綺麗に食べられる!
骨抜きが無い時はラジペンてのには笑いましたが。(^o^)
2007/04/23 URL 編集
はぎぞう
知りませんでした~
ということで、他の場所の名称も気になって調べて見たら、魚の部位の正式名称って結構難しいんですねorz
参考までにURL貼っておきますね~
魚の各部分の呼び名
http://www5a.biglobe.ne.jp/~tsurends/gakumonn.htm
2007/04/23 URL 編集
ひろくん
いったいどんな味なんだろう・・・
(´¬`*)よだれ
もしや、
小鯛のIT革命やーーーーー
だったりして(*^_^*)
2007/04/23 URL 編集
筋肉料理人
長芋をおろして、そのまま乗せてますんで、
仕上げに出汁を張ると、もっと上品になりますよ~
長芋とカブや大根をすったのを混ぜても良いです。
レンチンで良いんじゃないでしょうか?
最初に魚をレンチンして、その後に長芋を乗せて
レンチンで出来ると思いますよ~
2007/04/23 URL 編集
筋肉料理人
宴会コースの途中で出してますよ~
お店では仕上げに出汁を張ってます。
アマダイを使うと美味いと思いますよ~
2007/04/23 URL 編集
筋肉料理人
生でも美味いし、火を入れても美味い~
火を入れるときは入れすぎないのがコツでしょう。
>GWにアジ&ハナダイを釣りに行くので
楽しみですね~
酒蒸しはレンチンでも出来るんで手軽でヽ(・∀・)イイ! ですよ。
2007/04/23 URL 編集
筋肉料理人
>僕でも綺麗に食べられる!
でしょう~!!
2007/04/23 URL 編集
筋肉料理人
料理用語での魚の骨の名称は結構いい加減で、
「背骨+背骨から上下に伸びる骨」を中骨、
血合いの部分にある骨が「血合い骨」、
イワシ等、背骨から背中の方に斜めに延びる骨を「小骨」、
鰭の根元のほねも「小骨」等と呼ぶようです。
困るのが中骨が背骨を含んでいる事で、3枚おろし、
大名おろしの説明の時に困ります。
>魚の各部分の呼び名
わたし、これは熱帯魚で覚えました~
2007/04/23 URL 編集
筋肉料理人
トロロだからワサビやオロシショウガを添えると良いですね。
2007/04/23 URL 編集
飛香庵ママ
家にお酒がないのが悲しいくらい、美味しかったです
2007/04/23 URL 編集
mecha
タラだとぼそぼそした感じになるだろうし?
鯵?脂が乗ってないですかね~?
でも~鯛を何かに出来そうなので、
山芋はいっぱいあるので
やってみようっと(^^ゞ
あ?ママはやってみたんだな・・・。
おし!!
2007/04/23 URL 編集
筋肉料理人
白身の魚ならレンチンで美味く出来ますよね~
私もトロロが好きなんで、これが好きです。
日本酒が欲しくなりますよね!
2007/04/24 URL 編集
筋肉料理人
アマダイ、金目、イサキ、の切り身などお勧めですよ。
アジでも良いかな。
物によって鮮度が違うと思いますのので、
少し落ちてるなあ~と思ったら、酒に漬ける時間を長くするか、
霜振りした方が良いでしょうね。
それと、メインの1品にするなら、
仕上げに出汁を張るとヽ(・∀・)イイ! ですよ~
2007/04/24 URL 編集