
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
ヤリイカの刺身です。
小ぶりなヤリイカでしたので1杯を姿造り、
1杯の胴を炙り刺し、ゲソを湯引きにして盛り合わせました。
(イカは1匹2匹じゃなくて1杯2杯って呼びます)実は過去記事で同じような姿造りを造っています。
過去記事→
ヤリイカ 姿造りにしますよ ヤリイカの捌き方① ヤリイカの捌き方② ヤリイカの捌き方③ ヤリイカの姿造り① ヤリイカの姿造り②今回の姿造りも、捌き方は上の過去記事とまったく一緒です。
ただ、飾り包丁の入れ方を変えて、
口に入れた時、柔らかく感じるように切りました。
コリコリとした食感が美味しいイカですが、切り方によっては柔らかく、
口の中に入れた時、ふわっと美味しさが広がるようにする事が出来ます。
右がゲソのほう

イカの身には上の写真の黄色線方向に、筋肉の繊維が
走っているんですよ。
これを切ってやると旨みを感じやすく、また食べやすくなります。
ヤリイカの姿造り②上の記事では片面に「飾り包丁」を入れることで、筋肉の繊維を切って旨みを
感じやすくしています。
今回の刺身はイカの身の
両面に飾り包丁を入れることで、
更に柔らかく、旨みを感じやすく切りました。
ここから先は上の過去記事を読んでから見てください。
1)イカの身を裏側を上にしてまな板に置きます。
両面を触ってみて、柔らかい方が裏です。かたくて、つるつるしてる方が表です。


斜めに3~5ミリ間隔で身の厚さの半分位の深さに飾り包丁を入れます。
包丁の刃の腹を滑らせるように切り込みます。
2)身を反時計回りに90度回し、先程入れた飾り包丁と直角に飾り
包丁を入れます。

拡大してみてね。
3)身を裏返します。


青線方向に身の厚さの半分位の深さに、飾り包丁を入れます。
反対側には赤線方向に飾り包丁が入っていますが、
赤線と青線が平衡になっていないので、身がバラバラになることは
無いです。

両面に飾り包丁が入りました。
4)刺身に切ります。

5~7ミリ幅に切ります。
飾り包丁が多く入っていますので身が伸びています。
これを盛りつけます。
ヤリイカの姿造り② 上の過去記事と同じ要領で盛り付けます。

右下には「炙り刺し」を盛っています。
これはイカの表面に深めに飾り包丁を入れて、バーナーで炙ってから
盛り付けています。
左下は「ゲソの湯引き」です。

過去記事の「
ゲソの湯引き」と同じ作り方です。
こんな感じで「飾り包丁」を数多く入れると、かたいイカも柔らかい
食感にする事が出来ます。
コリコリとした食感が美味しいイカですが、こんな切り方もたまには良いです。
寿司ネタに切る時とか、お年寄りには向いていると思います。

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ) 記事カテゴリー
イカ
コメント
たかっち
浴衣姿で縁側に腰掛けながら
食べるイカ刺し。
何故だかわかりませんが
ふと頭に浮かびました(*^。^*)
2007/08/09 URL 編集
ブ~ビィ
飾り包丁を入れるとき、深く入れすぎて
身切れしてしまう時があります。
包丁を一定の深さに入れるコツってありますか?
2007/08/09 URL 編集
-
2007/08/10 編集
筋肉料理人
でも、佐賀県の呼子には行きたいです。
海を見ながらイカ刺しと生ビール~
今日も暑いから行きたいですね~
2007/08/10 URL 編集
筋肉料理人
私の場合は主に、包丁が身に入ってから、包丁を進める距離で調節しています。
包丁が入ってから「1センチ前に進めたら5ミリ入る」、そんな感じです。
結構、気を使いますね。
2007/08/10 URL 編集
筋肉料理人
ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。
2007/08/10 URL 編集
anne
イカといったらお刺身もいいけど塩辛も大好き!
塩辛の作り方のオススメってありますか??
2007/08/10 URL 編集
筋肉料理人
塩辛の作り方は主に「白造り」と「赤造り」があります。
どちらが美味しいかといえば好みの問題になりますが、
肝を一緒に漬ける赤造りの方が旨みはあると思います。
こちら、九州では白造りが好まれていますけどね。
簡単に作るなら「白造り」が良いと思います。
イカを細切りし、イカの4%の塩で和えます。
これに柚子胡椒や刻み柚子、煮きりミリンで味付けします。
柚子胡椒を多く入れる場合は塩を少なめにします。
ほんのちょっと旨み調味料を入れてください。
一晩置けば上品な浅漬けの塩辛になっていると思います。
この場合、旨み成分の多い肝を入れないので、
柚子やミリンでの味付けが肝心になります。
2007/08/10 URL 編集
M' mom
イカの刺身、本当に美味しそうですね!!!
プリントアウトして早速トライしてみます。
また、私も塩辛の「白造り」をすぐに作ってみたくなりました!
さて、先日偶然こちらのブログを発見して、過去のレシピの中からサーモンのたたき(フライパンでつくるレシピ)をつくったところ、本当に美味しくできました。冷凍のブロックだったのに、とても美味しくできました!
それで、ぜひお礼が言いたくてコメントさせて頂きました。
これからも更新を楽しみにしています。
2007/08/10 URL 編集
mecha
だから頭から~↓の方に切ると
柔らかくてオイシイんですね。
最近は~細く切ってある冷凍ものに頼っていましたが、
こういうさばき方が手順よくちゃんと書いてあると、
もう一回イカ刺しに
チャレンジしたくなりますね
2007/08/10 URL 編集
三毛猫
するめいかだとあるんですけど、これじゃだめなんですよね?
2007/08/11 URL 編集
筋肉料理人
>「白造り」
お手軽だから、機会があったらどうぞ。
これも冷凍のイカ刺しで作れますよ。
柚子胡椒を使うときは塩を控えめにして、
煮切りミリンで甘みを入れるといいです。
冷凍のメンタイチューブ等を混ぜるのも面白いですよ。
>サーモンのたたき
どういたしまして、お褒め頂き、照れますが嬉しいです。
これは私もヒットだと思っています。
色々なバリエーションが出来ると思いますので、
お好みでアレンジしてくださいね。
>これからも更新を楽しみにしています。
ありがとうございます。
記事によりテンションが↑↓しますが、マイペースでやっていきます。
2007/08/11 URL 編集
筋肉料理人
丸のまま冷凍してある奴は、解凍直後ならメッチャ美味いですよ。
何せ解凍後に死後硬直が来る位です。
一度、丸のまま冷凍してあるイカを食べてみてください。
きっと眼からウロコです。
冷凍のを流水で一気に解凍すると良いですよ~
2007/08/11 URL 編集
筋肉料理人
スルメイカなら身がかたいから、ふわっとした食感で食べたいなら、
この飾り包丁は有効ですよ。
スルメイカを刺身にするなら、繊維を切る方向に細く切るか、
飾り包丁を入れて大きく切るかの、どちらかだと思いますよ。
>怪我
頭の傷は大丈夫ですか?
頭は出血するからビックリしたでしょうね~
2007/08/11 URL 編集
ryuji_s1
ステキに出来上がっています。
2007/08/20 URL 編集
筋肉料理人
2007/08/20 URL 編集
-
2019/06/28 編集