スポンサーリンク

  • 皆さん、こんにちは。「目仁奈(メジナ)の姿造り 弐 (目仁奈 のさばき方 その5)」前回、メジナの姿を皿にのせ、形を決めて刺身を盛り準備が出来ました。今回は柵(サク)を刺身に切って盛り付けます。拡大してね黄色線部分①平造り・レモンじめ 赤線部分②そぎ造り緑線部分③たたき・浅葱和え上記の順に刺身に切り、盛付けて行きます。前回、ここまできました目仁奈(メジナ)の姿造り 弐 (目仁奈 のさばき方 その5)サム... 続きを読む
  • 皆さん、こんにちは。今回から、前回柵(サク)取りしたメジナを姿盛りに造って行きます。その前に準備しなければいけない盛り皿、大根ツマ等について書きます。本来なら3枚おろしをする前に用意しておかなければいけないものです。・盛り皿 ポーズを決めたメジナの姿をのせて、はみ出し過ぎないくらいの大きさの皿が いいですね。・大根ツマ 今回のメジナは600g位と小さめなので、中くらいの大根3分の1位用意しました。... 続きを読む
  • 皆さん、こんにちは。今回は刺身の下準備、三枚におろしたメジナの皮を引き(むき)、血合を取り、柵(サク)にします。刺身にする前の柵(サク)取りをします。目仁奈(メジナ) のさばき方 姿造り用 その3 (柵取り)画像はクリックで拡大できます。1)三枚におろした身の腹骨をすきます。(上の画像は右の半身)  見ての通り黒い膜で覆われています、これに臭いがあるらしく、この臭いが身に移らないように、  三枚にし... 続きを読む
  • 2chの実況版からコピペ○┠~~~┐┃  ●  ∫  君が代は┠~~~┘   千代に八千代に┃          さざれ石の巌となりて┃              こけのむすまで┃つД`)・゜・。・゜゜・*:.。..。.:*・゜              /~~~       ∧_∧  /  ● /       (´∀` ) /~~~      (    つ          Y  ノ、       (_)J         ... 続きを読む
  • 皆さん、こんにちは。今回からメジナを姿造り用に捌いていきます。まずはメジナを扱う上での注意点を幾つか。*釣魚としてのメジナは釣ったら活け締めし、できるだけ早いうちにワタと鰓(エラ)を抜く。 ワタを抜いたら腹腔内をよく洗っておく。*鮮魚店で購入した一匹もののメジナは家に着くまでに鮮度を落さないように、 クーラーバック等で低温を保って持ち帰る。 (最近のスーパーでは氷をくれますので、それを利用するのも... 続きを読む
  • レシピブログ『わたしの旬レシピ・2月』皆さん、こんにちは。今回から目仁奈(メジナ)の姿造りをシリーズで書きます。メジナは釣魚としても有名で、ご自身で釣られる方、旦那さんが釣ってこられる方、釣り人の友人から貰った事がある方など多いのではないのでしょうか。TVの釣番組でもお馴染みですよね。メジナの旬は冬。11~2月で、今はもう2月も半ば過ぎだから旬の終わりになります。4~5月に産卵するそうだから3月位... 続きを読む

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.