人気ブログランキング料理 
∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県も寒いです~朝方から雨が降っていましたが今はやんでます。
雲の隙間から時々日が差すって感じですが、冷たさが足にまとわりつくような感じで寒いです。
この寒さを乗り越えたら春が来るんでしょうね。
早く、暖かくなって欲しいですね~
トップ画像は
鯵と菜の花の辛子醤油です。
菜の花は言うまでも無く春を告げる食材ですが、今時は「はしり」がでるのが速く、年が明けないうちに店頭に並んでいます。
余りにも早いのも風情が無いもので、やはり、「もうすぐ春だあ」って時に食べるのが本当だと思います。
って訳で、店頭でのお値段がこなれはじめた菜の花を使った簡単レシピの紹介です。
酢で軽く締めた鯵と、軽く湯掻いて冷水で冷まし色止めした菜の花を和えました。
菜の花は新鮮なうちは軽く湯掻いただけで美味いもので、そのほろ苦い味に春を感じるんですよね~
このほろ苦い味を楽しめるだけで、日本人でよかったなあって思いますよ。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!鯵と菜の花の辛子醤油 作り方とレシピ材料 1人分
菜の花 1/3束
鯵刺身用 1尾分(小さい物は一尾、大きいのは半身、酢締めします)
練り辛子 小さじ1杯
醤油 大さじ2/3杯
①鯵は刺身用におろしたものを使ってください。
鯵のさばき方は→
鯵のさばき方、おろし方をみてね。
おろした鯵は酢で締めます。
鯵の酢締めの方法→
鯵の酢締めを見て下さい。
皮の剥きかた、血合い骨の抜き方など紹介してます。
簡単にやる時はビニール袋におろした鯵の身を入れ、寿司酢を大さじ1杯入れて空気を抜き口を縛ります。
こうすると、少ない酢で締める事ができます。
このまま5~15分締めてから使います。
②菜の花は水に15分ほど漬けてしゃきっとさせ、根元の固いところを1~2センチ切り取ります。
鍋に多めの湯を沸かし塩を入れて沸騰させます。
塩の量は水1リットルに塩大さじ2杯くらいです。
ボールに冷水を用意しておきます。
ここに、菜の花の花の方を持ち、根元を10秒ほど漬けてから全体を沈めます。
菜の花が鮮やかな緑に変わったら30秒ほどで湯からあげ、冷水に浸し急冷します。
冷めたら水気を絞り、3センチ位の長さに切ります。
③①で締めた鯵を刺身に切ります。
鯵の切り身を身の厚いほうを向こう、皮を上にしてまな板に置きます。
身の左から、包丁を大きく右に倒し、3~4ミリ厚に削ぎ切りします。
(・∀・)包丁の刃元から刃先まで長く使って、包丁を滑らせるように切って下さい。詳しくは前回の記事を見てね→
アジとセロリのサラダ(・∀・)鯵の刺身は切ってあるパック物を使ってもいいです。
その時は寿司酢を大さじ1杯振りかけ、馴染ませてから使ってください。④②と③を軽く混ぜ皿に小高く盛り付けます。
チューブ練り辛子小さじ1/2に水を少し(1cc位、ほんのちょっと)混ぜ、緩めてから天辺にかけます。
醤油大さじ大さじ2/3杯に練り辛子小さじ1/2を混ぜ、食べる直前にかけて頂きます。

これは菜の菜だけでも美味いです、削り節、雑魚、桜海老など乗せても美味いですね。
アジの刺身を使っていますが、イカ素麺、鯛など白身の刺身、青い魚も、鮪みたいな赤身の魚でもいいし、鶏のささ身や胸肉を酒蒸しして裂いたのを混ぜてもいい、竹輪やカニカマみたいな練り物を使っても美味いですよ。
(・∀・)お好きな食材とあわせて楽しんでくださいね!!(・∀・;)今回は料理写真が少なくてすいません~
写真撮ったつもりが撮ってませんでした。
どうやら料理しながら寝てたようです・・・・・・

コメント
ちゃこ
私自身も、自ら購入することはなく・・・強いて言えば北海道でポピュラーな山菜のウドとか、ギョウジャニンニクとかだと時期になるとよく食べます。昔はマズッ!と思っていた山菜をウマッ!と思うようになった段階で年齢を感じずにはいられませんでした(笑)
レシピ本、もう少しですね・・・早く見たいな~!ホントに待ち遠しいです♪
2009/03/04 URL 編集
風味
菜の花と鯵のトピッングもいいですね。
海の幸、山の幸に乾杯ですね。
2009/03/04 URL 編集
ちどりん
アクセントに辛し!
辛しが味をキュンと引き締めてくれていかにも美味しそうです。
私のエキサイトブログ・・、残念ながら広告は貼れないんですよ・・。
リンクのフリースペースに写真載せるくらいしかできません・・。
引越ししようかな・・・。
2009/03/04 URL 編集
にゃこ
和食、洋食共に大活躍してますね。
ペペロンチーノにも会いますよ!!!。
2009/03/04 URL 編集
カゼノオ~
自分は辛子和えくらいしか知りませんが…^^;
以外にもしめた鰺って野菜と合うんですね!
自分は野菜はどちらかと言うとそのまんまで食べるのが好きでして…
キャベツ等も千切りよりは葉っぱのまんまモサモサと食べてます。
パセリやクレソン等はそれこそモルみたいに食べてますw(爆)w
2009/03/05 URL 編集
占い師mecha
鯵お菜の花だけなんですね~ヾ(・◇・)ノ
鮮度が命なんですね^-^)
お刺身でやってみようかな♪
2009/03/05 URL 編集
筋肉料理人
そーですよね~
これってやっぱり味覚が変化してるんですよね。
若い頃から山菜好きな方もいますが、
私はどちらかと言えば苦手でした。
それなのに好きになったのはやはり年取ったってのがあるでしょうね。
明日発売ですよ!!
2009/03/06 URL 編集
筋肉料理人
そうですね。
季節ごとの幸に本当に感謝です。
魚は旬を外してもそれなりに美味いですが、
野菜は旬のものが一番ですね。
2009/03/06 URL 編集
筋肉料理人
ホントは菜の花だけで美味いんですが、
ここは魚料理と簡単レシピですからね。
鯵も美味かったです。
FC2にきませんか?
カスタムの幅が広くて便利ですよ~
2009/03/06 URL 編集
筋肉料理人
香りが生きますね。
昨日、食品展示会で美味いアンチョビを食べてきましたよ。
2009/03/06 URL 編集
筋肉料理人
これって辛子和えです。
タレを後かけにしただけです。
ビジュアル重視でそうしました。
> パセリやクレソン等はそれこそモルみたいに食べてますw(爆)w
それはとてもいいことです!!
2009/03/06 URL 編集
筋肉料理人
菜の花も鯵もどちらもですね!
刺身の切り落としで充分だとおもいます。
占い師mechaさん、特集記事、ありがとうございました。
2009/03/06 URL 編集