



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
こちら佐賀県は今朝、雨模様でしたが、今は晴れて気持ちいの良い日和になっています。
少し風があって肌寒いですが、このまま良い天気が続いてくれたらいいなあ。

昨日は
トーホーフードサービスの展示商談会を見に、福岡市のマリンメッセ福岡に行って来ました。
展示会は盛大なものでして、各メーカーのブースが立ち並び、色々な食材が売っていましたよ。
新しい食材もカナリありまして、試食、(試食だけで腹いっぱいになります)そしてカタログを持ち帰りました。
行きは高速、都市高速で行ったんですが、帰りは山越えで帰ってきました。
三瀬峠を通り、福岡県より佐賀県へですね。

途中、三瀬峠の産直市場「マッちゃん」で寄り道です。
ここでは産直野菜が破格値で売っているんです。
平日だったんで商品は少なかったですが、シイタケとヤマナメコ、チンゲンサイやレンコン、サツマイモ、ニラ、水菜等など、いっぱい買ってきました。
ヤマナメコはナメコを自然に近い状態に育てた物らしく、見た目は大きくて黄色いシメジですが、ナメコ独特のヌメリもあります。珍しかったんで買ってきました。
その買ってきたシイタケとヤマナメコでキノコの南蛮漬けを作りましたよ~
キノコの南蛮漬け 作り方とレシピ材料 二人分
生シイタケ 8枚
ヤマナメコ 1パック
長ネギ 2本
南蛮酢
水 25cc
日本酒 25cc
穀物酢 50cc
薄口醤油 25cc
濃口醤油 25cc
ミリン 50cc
砂糖 25cc
昆布茶 小さじ1/2
カツオ本だし 小さじ1/2
タカのつめ 1本
おろししょうが 小さじ1/2
(・∀・)南蛮酢の割合は日本酒+水が1、醤油(濃口+薄口、どちらか一方でも良い)が1、ミリンが1、砂糖が0.5です。
コクを出したい時はニンニクを入れたり、豆板醤等を入れてもいいです。
濃い味にしたい時は日本酒+水を減らし、砂糖を増やすといいです。

①まずはキノコの石突きを切り取ってください。
シイタケの軸は固いので切り取るか、縦に割るといいでしょう。
大きいのは食べやすいように切り分けてください。
ヤマナメコは小株に分けてね。
(・∀・)キノコはシイタケやヤマナメコ以外にも、シメジやマイタケ、エリンギなど、お好みで使ってね。長ネギは白い部分を5センチくらいの長さに切って下さい。

②小鍋に南蛮酢の材料を入れ、強火で煮立ててください。
タカの爪は根元を切り、種を取り出し輪切りにして入れます。
煮立ったら火を止めます。

次にキノコを油で揚げますので、揚がったキノコをのせる油きり、皿もしくはバットを用意します。
皿もしくはバットを使うう場合は油を吸わせるため、新聞紙かキッチンペーパーを敷いておきます。
③白葱をフライパンの中火で焼き、表裏に焼き目をつけてください。

焼き目がついたら②に入れます。
④テンプラ鍋にサラダ油を入れて強火にかけます。
油温が170度位になったらキノコを揚げてください。
(・∀・)油の温度の目安は鍋のサラダ油に菜箸の先を差込むと、
一瞬遅れて箸先から細かい泡がでるくらいです。

シイタケは片面1分半位ずつ、見た目、一回り小さくなるまで揚げます。
火力は中火の弱位でしょう。
揚がったら菜箸でつかみ、鍋の上で1~2回上下に降り、油を切ってバットに移します。
ヤマナメコは全体にしんなりするまで1分ちょっと揚げてね。

⑤キノコが揚がったらザルに移し、熱湯を回し掛けて油抜きすると、油分控えめの南蛮になります。
この作業は省いてもかまいません、そのかわり⑥で南蛮酢に漬け込んだあと、浮いてくる油をすくってください。
⑥揚がったキノコを熱いうちに南蛮酢に漬け込みます。
(・∀・)熱いうちに南蛮酢に漬けると味が良くしみこむんですよ。冷めたら味が入っていますので完成です。


南蛮漬けって言うと鯵の南蛮漬けが定番ですが、キノコの南蛮漬けもいけます。
意外な位いけますので、一度お試しあれですよ~
(・∀・)今回は割りとしっかりした味付けをしてます。
薄味の上品な南蛮はまたに機会に紹介しますね。関連記事
生姜風味の南蛮漬け
小いかの南蛮漬け
砂肝と茗荷の南蛮
エリンギと小海老の和ピクルス
アスパラガス和ピクルス


コメント
ちどりん
最高です!
すんごい大好きなおつまみかも・・。
思いつきませんでした。
やっぱプロの人はすごいですね。
次の買い物の一品にキノコ決定です。
2009/03/06 URL 編集
にゃこ
全然、思いつきませんでした。
お魚じゃなくてもいいんですね。
エリンギで作ったら絶対に美味しいですよね!!!。
あー、お腹が空いてきました。
2009/03/06 URL 編集
筋肉料理人
味付けを少し甘めにしたのが好きです。
小茄子とかもいいし根菜もいいなあ。
2009/03/07 URL 編集
筋肉料理人
これは精進料理が好きな義姉が喜んでくれました。
エリンギはいいでしょうね~
油を出すのが面倒なら炒めたのを漬けても良いと思います。
食感が素晴らしいですよね~
2009/03/07 URL 編集