
∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
連休明けの月曜日は昨日と打って変わった晴れ模様です。
こちら佐賀県も気持ちよく晴れてます。
今朝はWBC日米戦は凄かったですねえ~~~~!!
朝からTVにかじりついてました。
そして勝って良かったあ~ いや~すかっとしましたね。
明日は日韓戦ですよ、今日の調子で行ってもらいたいです!
人気ブログランキング ←←←(・∀・)投票お願いします、少しランキングをあげたいなあと思っています。
私のブログにはアクセス解析をつけていましてリンク元がわかるんです。
最近ですね、Yahoo人気ブックマークからのアクセスが多いんで、見てみると、
登録数急上昇度で現在13位でした!!何で?って感じですが、ランキング上位で嬉しくない筈がありません。
この調子でブックマークが増えると嬉しいなあ。
→
Yahoo人気ブックマーク http://bookmarks.yahoo.co.jp/all
今日の料理レシピは
カラスカレイのにんにく醤油焼きです。
カラスカレイは名前の通りカレイの仲間で、北の方の海に多いのかな?
大きくなる種類で脂が乗っています。
ファミレスででてくる白身魚のフライは、この仲間が使われることが多いらしいですね。
脂が多いんで昔は下品な魚とされていたそうですが、今は脂の乗った魚が好まれますからねえ。
すっかり人気急上昇、何処のスーパーに行っても売っている人気の魚です。
今回はカラスカレイの切り身をピリ辛にんにく醤油に漬け込んで焼きました。
程好くしみたにんにく醤油が香ばしく焼けた一皿になりました~
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!! カラスガレイのにんにく醤油焼き 作り方とレシピ材料2人分
カラスガレイ切り身 2枚(200~300g位になるかな)
塩 少々
漬け汁
にんにく 1かけ
醤油 大さじ2杯
ミリン 大さじ3杯
日本酒 大さじ1杯
鷹の爪 1本
付け合せに
スナップエンドウ 2本
パブリカ甘酢漬け 少々
①カラスカレイの切り身に軽く塩をふり水を出します。

切り身が凍っている場合は解凍してから塩を振ってください。
塩の量はぱらぱらっと、おにぎりに振りかける感じでいいです。
このまま15分くらい水出しします。
②でてきた水をキッチンペーパーで拭き取り、切り身をビニール袋に入れます。
にんにく1かけの皮をむき、包丁の腹か、瓶などのそこで押しつぶして袋に入れます。
鷹の爪は種を取り除き、小口切りにして袋に入れます。
これに醤油大さじ2杯、ミリン大さじ3杯、日本酒大さじ1杯を入れ、袋の空気を抜いて口を縛ります。
(・∀・)上のようにビニール袋にいれ空気を抜いて口を縛ると、
少量の漬け汁で漬け込めますので経済的です。
このまま1~2時間、漬け込みます。
長時間漬け込むと味が濃くなりすぎる事がありますので、すぐに料理しない時は漬け汁から取り出して、1枚づつラップして冷凍保存してもいいです。
③漬けこんでいる間に添え物の準備をします。
焼き魚の添え物は「前盛り」とも言いまして、口直しの意味があります。
口直しですから、さっぱり系がいいですね。
焼き魚に「はじかみ生姜」や大根おろし等が添えられているのはその為です。
今回はスナップエンドウがありましたので、スナップエンドウを塩湯掻きして使ってます。
スナップエンドウの茹で方は→
スナップエンドウのツナタル添えを見てください。

パブリカの甘酢漬けは作り置きを使いました。これも甘すっぱい味とパブリカ独特の味で口直しにいいのと、色目がとても綺麗なので使いました。作り方はこちら→
パブリカの甘酢漬け作り方④漬け込んだカラスカレイを魚焼きグリルで焼きます。

まずはグリルの下皿に水をいれてから火をつけましょう。
水をいれないと火事になるかもしれないからね。
グリルが暖まったら、グリルの火を弱火にして、盛り付けるとき表になる方を上にして焼きます。
魚を乗せる前に、焼き網に魚が焦げ付かないようにサラダオイルを塗ってくださいね。

←味がしみたカラスカレイ
タレがしみていますので焦げやすいです。
焦がし過ぎないように焼いてください。
適度な焼き目がついたらひっくり返します。

←焼き目がつきました。
裏面はじっくり焼いて火を入れます。
焦げ目がついたら、再びひっくり返し、表面に漬け汁を刷毛で塗ってください。
刷毛が無い場合はキッチンペーペーを千切った物を使うといいです。
タレを塗ったら火にかけ、表面が乾いたら再びタレを塗る、これを3回くらい繰り返し、表面につやを出したら出来上がりです。
皿に盛り付け、③の添え物を添えて出来上がりです。


柚庵焼きの柚子をニンニクと鷹の爪に変えたような料理です。
ニンニクの香りが食欲をそそりますよ。
今回はカラスガレイを使ってますが、ブリ、鮭、さわら、サバ等でも大丈夫です。
お好きな魚を使ってくださいね。
添え物も冷蔵庫にあるもので工夫してください。
さっぱり系ならOKです。
そんじゃ~またです(・∀・)ノ
このブログが書籍化されました。
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
絶賛発売中です。
人気ブログランキング ←←←(・∀・)投票お願いします、少しランキングをあげたいなあと思っています。
コメント
かぜのお~
見ているこちらまで嬉しくなって来ます!d(^O^)b
ところで一つ質問なのですが
切り身や開きの場合って焼く面に順番ってあるのですか?
葉生姜も合いそうっ!>ω<d
2009/03/24 URL 編集
筋肉料理人
今のうちだけだと思いますが嬉しいですね。
> 切り身や開きの場合って焼く面に順番ってあるのですか?
表になる方を最初に焼くと良いですよ。
切り身なら皮がついている方、開きなら身の方ですね。
上のカラスガレイの場合、輪切りですので表裏同じですよね。
だから最初に焼く方を程好い色目に焼き、裏にしっかり火を入れると良いです。
そして盛り付けるときに背の方を上に盛り付けると良いでしょうね。
>
> 葉生姜も合いそうっ!>ω<d
2009/03/25 URL 編集
かぜのお~
有り難う御座います!
勉強になりました(o*。_。)oペコッ
2009/03/26 URL 編集
筋肉料理人
ちなみに開きは皮と身、どちらが上でもかまいません。
2009/03/26 URL 編集