



最新の鶏むね肉レシピはこちらをご覧ください→鶏むね肉レシピ、随時更新中です。
∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
昨日、今日と少し寒いですね。
今週初めはすっかり暖かくなって本格的に春だなあと思っていましたが、やはり冬から春の変わり目は三寒四温で寒い日がありますね。
こちらでは桜がもう満開近く、週末には雨が振るって話ですので桜が散らないか心配ですよ。
やっぱりね、花見に行きたいですからね。
今日の料理レシピは
鶏胸肉くずうち刺身風です。
過去記事の
大根スープ煮と鶏胸肉くずうち風が美味かったんで刺身風に盛り付けてみました。
そして、前回の記事のときより、ほんのちょっと念入りに作ったら、おお~~って感じで美味くなりましたよ!
「くずうち」ってのは鶏肉やエビに葛粉をまぶしてお湯に落としたりょうりです。
鶏肉はササミなど脂の少ないところを入念にたたきながら葛粉をまぶしていくんですが、そこは手順を少し省略して作りましたよ。
手順は省いていますが、お安い鶏胸肉がおお~~って美味しさになります。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!鶏胸肉くずうち刺身風 作り方とレシピ材料 三人分
鶏胸肉 300g
キャベツ 葉を3枚分位
日本酒 大さじ1杯
薄口醤油 大さじ1杯
おろし生姜 小さじ1杯
片栗粉 大さじ1杯

①キャベツを一口大に切ります。

キャベツを半分に割り芯を切り取ってから、3~4センチ角に切って下さい。
(・∀・)キャベツは春キャベツを使ってます。
この料理以外にも使うために多めに切っています。切り取った芯は薄くスライスして一緒に湯掻きます。
また、キャベツの太い葉脈は縦に割って火が入りやすいようにしてください。

②鍋に多めの湯を沸かします。
湯には塩を水1リットルに大さじ1杯入れ、1.5%の食塩水にします。
湯が沸いたら切ったキャベツをいれ1分間湯掻きます。

1分湯掻いたらザルにあげます。

ザルにあげたらウチワであおいで冷ましてください、時々上下を返しながら冷ますといいです。
③鶏胸肉の下ごしらえをします。

鶏胸肉は皮をはぎ、脂を切り取ってください。
脂を切り取ったら下の画像のように三等分します。
これを5ミリ幅にスライスするんですが、この時、肉の繊維を切る方向にスライスしてください。

肉をよ~く見ると筋肉の繊維が見えます。
それを断ち切るようにスライスします。
上の画像では赤線方向に切るといいですね。
(・∀・)こうすることで火を入れた時に柔らかく仕上がります。
5ミリ幅に切って下さいね~

切ったら包丁の背で軽くトントンと叩いてください。
片面を叩いたら90度回転させ裏返し、反対がわも叩きます。
こうすると表と裏で交差するように満遍なく叩く事ができます。

←こんな感じになります。
④鶏胸肉の臭み抜きと下味つけをします。
ボウルに日本酒大さじ1杯、薄口醤油大さじ1杯、おろし生姜小さじ1杯を入れて混ぜ、ここに叩いた鶏胸肉をいれ、下味のタレを絡めながらよくもみます。
もんでいると汁気がなくなってきますので、そうなればOKです。

これに片栗粉を大さじ1杯入れて、ふたたび手で馴染ませるようにもんでください。
⑤鍋に多めの湯を沸かします。
塩を少量(水1リットルに塩大さじ2/3杯)いれ、沸騰したら?の鶏肉を広げながら入れてください。

1分ちょっと湯掻き、火が入ったらザルにあげます。
ザルにあげたら冷水で少し冷ましてください。
室温くらいまで冷水で一気に冷ましたらザルにあげて水きりします。
⑥皿に②のキャベツをしき、キャベツを枕に⑤の鶏肉を盛り付けてください。


刺身風にワサビ醤油かポン酢でどうぞ!
普通、鶏胸肉は火を入れるとパサパサになりますが、薄切りして包丁の背で叩く事で柔らかくなり、片栗粉をまぶして湯掻く事でジューシーになります。
④で下味に日本酒と生姜を使っているので鶏臭さも感じないとおもいます。
食べやすくて美味いですよ、おまけに財布に優しくてヘルシーです。
お勧めですよ。
次回は同じ材料を使いサラダを作ります、お楽しみに~
(・∀・)すいませんがコメレス遅れます、すいませんです。最新の鶏むね肉レシピはこちらをご覧ください→鶏むね肉レシピ、随時更新中です。


コメント
リサ
昔料理教室で、鶏肉にこの様に片栗粉をつけてプルプルな感触のお吸い物を作ったことを思い出しました。でも包丁でたたくことは習わなかったような?
こんなに丁寧に作り方の説明が載っているレシピブログ、初めてで感動しました!
魚を食べなければと思いつつワンパターンになりがちなので、これから勉強させていただきます♪
2009/03/27 URL 編集
たかっち
海に行かれると喜んでいたのも束の間
冬に逆戻り・・・・・
おかげで動きが鈍くなり益々お腹周りがヤバイです・・・・
鶏肉食べてカロリーオフしないとなぁ。。。。。
2009/03/27 URL 編集
herofigure
herofigureと申します。
ブログ見させていただきましたが、
簡単にできるいろいろなレシピが写真入りで
紹介されており、非常に参考になります。
私は一人暮らしが学生時代よりずっとしているのですが、
近頃は時間がないのでいつも同じようなものばかり作って
いました。今後も忙しくなりそうなので、こちらのレシピを参考にして
しっかりバランス考えて食生活を整えてがんばりたいと思います。
それでは失礼します!
2009/03/28 URL 編集
筋肉料理人
ようこそ、いらっしゃいませです。
「くずうち」は和食では定番りょうりですね。
それを簡単レシピに崩しちゃいました。
お肉は繊維がありますので、柔らかく食べたい時に叩くのは有効ですよ。
今回はお湯に落としてますが、玉子に粉チーズを混ぜてピカタもお勧めです。
このブログのスタイルは私の性格からきてます。
どーにも途中の省略ができないんです。
だらだらとしたブログですが宜しくお願いします!
2009/03/28 URL 編集
筋肉料理人
先月、先々月、忙しかったから痩せてましたが、
今月に入って4キロ太りました!!
そーとーヤバイです。
2009/03/28 URL 編集
筋肉料理人
一人暮らしで、ちゃんと自炊してるのは凄いですよ。
このブログが参考になれば嬉しいです。
herofigureさんのブログもいいですね!
ジョジョシリーズは好きですよ!
2009/03/28 URL 編集
ちどりん
キャベツも今が旬でいい感じです。
下ごしらえやっぱりちゃんとするとしないでは大違いですね。
お金ない分安いものの手間かけることしなきゃ駄目ですね・・。
次からちゃんとやんなきゃと思いました!
て、包丁の背で叩くと本当柔らかくなりそうですね。
さすがですぅー。
2009/03/28 URL 編集
筋肉料理人
少し手を入れるといい感じになります。
鶏とキャベツで3回引っ張りますよ~
2009/03/28 URL 編集
melon
で興味をもち作りました!すっっごくおいしかったです~
鶏の歯ざわりが全然違う~口に入れた時何?ってかんじ!
筋肉料理人さんのレシピって作る前からおいしい
予感がします!なんか酒飲みにぴったりですよね。
こんどは砂肝ストロングを計画中です~
くずうちに挑戦したこと自分とこのブログにアップしました
(リンクしても良かったですか?)
2009/11/21 URL 編集
筋肉料理人
∩・∀・)こんにちは~
片栗の衣をつけるだけで全然、美味しくなりますよね~
あれは鶏胸で作りましたが、腿やささみでも美味いですよ。
ストロング煮もぜひ試してみてください。
歯応えがいいですよ。
2009/11/22 URL 編集
流離いの料理人
スゴイですw
2012/06/14 URL 編集
筋肉料理人
昨日、ガッテンでやってたんですか?
これって、元ネタは日本料理にあるんですよ。
「くずうち」って言って、昔はくずを使い、肉や魚にまぶして叩き、椀種などにしたそうです。
このレシピは、その手法をもっと一般的な食材でやるように工夫したものです。
ガッテンと同じとは光栄ですね。
2012/06/15 URL 編集