



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県はいい天気でしたよ~
私の自宅は佐賀県三養基郡みやき町の旧三根町役場、現在のみやき町役場三根庁舎の近所にあります。
三根庁舎の並びにはグラウンドと体育館がありまして、グラウンド脇に桜が植えてあるんです。
今年は桜が咲くのが早く、今日などは少し風があることもあり、桜吹雪状態です。
天気もいいし、脇を通るとすごく気分がいいですよ。
今日の料理レシピはアスパラガス料理レシピです。
居酒屋で仕事をしてると嫁さんからメール、何かなあと見てみると、ガス屋さんの奥様からアスパラを沢山頂いたってメールでした。
(・∀・)瞬間、僕の頭の中はアスパラ一色です。帰宅後まずは、渋い酒の摘みになりそうな
アスパラの明太おろしを作りました。

実を言うと佐賀県はアスパラの産地なんです。
地元の農家さんたちの絶え間ぬ努力で全国有数のアスパラ産地になっています。
実際、うちの周りにもアスパラのビニールハウスがいっぱいなんです。
(・∀・)全国の皆さん、アスパラは佐賀産ですよ~
佐賀産をちょっとひいきして使ってね!
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!アスパラガスの明太おろし 作り方とレシピ材料 1人分
アスパラガス 2~3本
大根 7~8センチ
辛子明太 15g
寿司酢 大さじ1杯
マヨネーズ 適宜
①アスパラの下処理をします。
まずはアスパラの根元の固いところを少し切ります。

物によって固さが違うんで一概には言えませんが、一般的には根元を1~2センチ切り取ります。
次に皮の固い部分を剥きます。

←拡大してね。
アスパラガスの中央付近から根元の方に向かって、ピーラー(皮むき器)で皮を薄く剥きます。
この剥き方もアスパラの太さ、固さによって変ります。
固いのは皮を厚めに剥き、柔らかいのは薄く剥けばいいです。
(・∀・)判断が難しい、良くわかんない時は根元を少しかじってください。
かじって皮が気にならないくらいむけばいいですよ~皮を剥いたら5センチの長さに切ります。


←ざっくり切って下さい。
②アスパラを湯掻きます。
強めの塩水でさっと湯掻きます。
水1リットルに大さじ2杯の塩を入れ、沸騰したところにアスパラを入れて湯掻きます。

湯掻く時には穂先と他の部分を分け、穂先以外を先に入れます。
10秒ほど経ったら穂先もいれ10~20秒湯掻き、緑が鮮やかになったら湯から上げ、冷水で冷まします。

冬場は流水、夏場は氷水で冷ましてください。
冷めたらすぐにザルに揚げて水気を切ります。
③大根おろしを作ります。
大根の皮を剥き大根おろしを作ってください。
普通に大根おろしを作りザルで水気を切り、更に手で軽く絞ってください。

④辛子明太は皮を剥いてください。
皮を剥いたら、少量を残し、絞った大根おろしに混ぜます。

ここに寿司酢大さじ1杯を混ぜ、アスパラを入れてざっくりと和えてください。

これを更に盛り付け、天辺に残しておいた辛子明太を乗せます。
仕上げにマヨネーズで線を引いて出来上がりです。
マヨネーズの線引きは→
マヨネーズの飾りを見てくださいね~


大根おろしに辛子明太子+マヨネーズでエエエエエ~~~って思うでしょうが、大根おろしには寿司酢を絡めてます。ドレッシングにサラダ油やオリーブオイルが入っているのと同じだと思ってください。
そして明太とマヨネーズの相性も、明太マヨがあるくらいですから間違いあいません。
意外や意外でいけます、お試しあれ~
(・∀・)大根は辛くない奴の方が合います、その点だけご注意を~

昨日はアスパラ明太おろしとアスパラのチーズお好み焼き風を作りました。
続きは明日です、そんじゃまたです~
M奥様、アスパラ、ありがとうございます!!


コメント
ちかろん
私も今日アスパラ入りのトマトスパをお昼に作りました。
アスパラの下ごしらえにはいつも悩みます。
今日のは、直径1.5cmくらいある太いものだったんですが、
ちょっと煮込むと思って皮も剥かずにななめ薄切りにしたら
食感良く仕上がりました!
茹でてもやたらと硬いものもあれば、太くてもちょうどよく
なるものもあって、ちょっとこわい食材でもあります。
すごく好きなんですけどね!
2009/03/31 URL 編集
にゃこ
もっぱら、北海道産が並んでいます。
大阪には流通してないんでしょうか?。
残念です。
佐賀産の魚介類は多いんですけどね・・・。
美味しいのでよくお世話になります。
2009/03/31 URL 編集
筋肉料理人
私は基本、途中から剥くようにしてますが、
柔らかいのを薄切りならいけそうですね。
アスパラ、美味いですねえ~
2009/04/01 URL 編集
筋肉料理人
佐賀県産の魚は多いですか?
それは嬉しいなあ。
唐津辺りから出荷されてそうですね。
2009/04/01 URL 編集
風味
アスパラは好きで良く使います。此れはあっさりして美味しそうですね。アルバイトから、帰っての料理感心します。
マジャク、大坂では余り見ません、シャコ海老は見ますが、、、
2009/04/01 URL 編集
ryuji_s1
素敵なレシピありがとうございます
とても参考になり うれしいです
2009/04/02 URL 編集
筋肉料理人
これはあっさりを酒の肴にしたいと思い作りました。
マジャクは熊本での呼び名で、そちらではアナジャコと呼ばれているでしょう。
魚屋さんには無くても、釣具屋さんで生餌として売られているそうです。
2009/04/04 URL 編集
筋肉料理人
明太おろし和えは色々な食材と組み合わせられますので、
その時々の旬の素材と組み合わせてお楽しみくださいね。
2009/04/04 URL 編集