
∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
昨日はいい天気でしたね、いい天気だったんで嫁さんに店番変ってもらって、カメラ持参で出かけようと思っていたんですが、昨日は諸々の用事が多くてお出かけできませんでした。
来週こそは出かけたいです。
人気ブログランキング ←←←(・∀・)投票お願いします、少しランキングをあげたいなあと思っています。
今日の料理レシピは
赤貝と長ねぎの雷こんにゃくです。
雷こんにゃくってのはコンニャクを炒った物で、炒める時に「ジュージューバチバチ」と音がするところからつけられた名前だそうですね。
私はコンニャクを使った料理が好きで煮物、炒め物、刺身コンニャク、サラダ風等、大好きです。
過去記事でも下のレシピを作っています。
こんにゃくと大根のピリ辛サイコロ大根とこんにゃくのきんぴらコンニャクと茗荷のサラダ風、こんにゃくきんぴら鶏皮とこんにゃくの味噌煮込み刺身こんにゃく今回は赤貝と長ねぎを使い、雷こんにゃくを、より、お摘み風につくってみました。

コンニャクを使った料理で気になるのは、コンニャク独特のにおいでしょう。
これが苦手って方もいらっしゃると思います。
この匂いは料理する前に塩もみし、更に下湯掻きすることでおさえられます。
今回は胡麻油も使って炒めますので気になりにくいんですが、下湯掻きすることで匂いをおさえています。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!赤貝と長ねぎの雷こんにゃく 作り方とレシピ材料 二人分
赤貝ボイルむき身 140g
コンニャク 1枚
長ねぎ 1本
鷹の爪 1本
醤油 大さじ3杯
ミリン 大さじ3杯
砂糖 大さじ3杯
日本酒 1/2カップ(100cc)
水 1/2カップ(100cc)
昆布茶 茶さじ1杯
胡麻油 大さじ1杯
糸唐辛子 適宜

①コンニャクを切ります。
コンニャクには裏表に細かい切り目を入れます。

切り目を入れたら一口大のサイコロに切って下さい。
長ねぎも白い部分を4センチの長さに切ります。

②コンニャクを小鍋で水から煮て下湯掻きします。
沸騰したら2~3分煮てザルにあげます。
(・∀・)この作業はコンニャクの匂いが苦手な方は必ずやってね。
コンニャクの匂いは気にならないって方は省いていいです。
③フライパンに胡麻油を大さじ1杯入れてコンニャクを炒めます。

強火でジュージューバチバチとしっかり焼き目をつけてください。
焼き目がついたら長ねぎと、縦に切り開き種を取った鷹の爪も加えます。

長ねぎに焼き目がついたら別皿に移します。

④同じフライパンに赤貝と醤油大さじ3杯、ミリン大さじ3杯、砂糖大さじ3杯、日本酒と水を100ccづつ、昆布茶を茶さじ1杯入れて強火にかけます。

沸騰したら火を止め、赤貝を取り出してください。
(・∀・)貝は火を入れすぎると固くなるんで一度煮汁からあげます。この工程で赤貝の味を煮汁に移します。
⑤フライパンの煮汁で炒めたコンニャクを煮てください。

強火で煮て煮汁の水分を飛ばします。
煮汁の水分が飛んでドロドロになる前に長ねぎ、赤貝をフライパンに戻し、煮汁を煮絡めて出来上がりです。
皿に盛り付け天辺に糸唐辛子を飾ってください。
糸唐辛子は辛味は少なく、香りがいいです、そして良い飾りになります。

甘辛い味に赤貝の出汁が出て旨みがあります。
普通の雷こんにゃくより、より、お摘み向きかなあ~
貝も葱も旨みがあってコンニャクが美味しくなりますねえ。
人気ブログランキング ←←←(・∀・)投票お願いします、少しランキングをあげたいなあと思っています。
コメント
pupuce
おーーー、こんにゃく登場! おいしそう! しかも貝といっしょに!! 私、貝も大好物なんです。だから数日前のアサリのレシピもよだれ流してみてました。でもこっちでは貝類は少し高いんです・・・
友達に半分日本人の方がいて、でもその方は日本のことなどほとんど知らなくて (日本人の母親が日本のことは何も話してくれなかったそうです) でも日本料理が大好きなんです (フランス人には人気のない納豆も好きなようです) この前 こっちでお茶漬けを見つけたらさっそく買いにいってました. で その人、お味噌が大好きなんだそうで あなたの豚トロ味噌漬け焼きのレシピを翻訳させてもらいました。すんごく喜んで、作ってみる前からおいしそうな顔してました (笑) ということで あなたのレシピこっちでは私だけではなくみんなにも人気ですよ^^
大変遅れましたがおばあさまのこと、お悔やみを申し上げます. (日本語でこういう時どんな言い方をしたらいいのか忘れてしまいましたが 気持ちだけ受け取ってください)
2009/04/20 URL 編集
ちどりん
これ、いいですね。
貝類大好きなんです!こんにゃくでかさましなるかも!
こんにゃくにしっかりと赤貝の旨味移して、すごく美味しそうです。
これで、しみじみ、日本酒ずっと呑んでいたいですねぇー♪
2009/04/21 URL 編集
カゼノオ~
赤貝っ!
この響きはたまりませんっ!
特に男子なら尚更っ!
筋肉料理人さん…何気に(*^艸^*)ムフフフですね~
…じゃなくてっ!
日本の誇るデトックスな食材ですよね!
主役から脇役まで何でもこなせる名優って感じがします。
鶏天~大好きです!
うどんに乗せたり
生姜醤油なんかで食べてます~
自分は何故か
衣に染みた醤油の味が大好きです♪
φ^^
2009/04/21 URL 編集
カゼノオ~
携帯からだとφ^^出来ませんね~
Errorが出てしまいます。
是非φ^^出来るバナーを貼って下さ~い♪
2009/04/21 URL 編集
筋肉料理人
コンニャク、美味いですよね~
普通に煮たのも好きなんですが、
濃い目の味付けの酒の肴にしてみました。
そちらでは貝類は高いんですか!?
へええ~~って感じです。
ムール貝とか安そうなイメージがありました。
お友達、味噌と納豆が好きとは珍しいですね。
お肉や魚は味噌と相性がいいから、
味噌の使い方をおぼえるといいですね。
祖母の葬儀は悲しかったですが、大変、良い葬儀でした。
今でも祖母の声が聞こえるようですが、
徐々に良い思い出になっていくと思います。
お悔やみをありがとうございます。
2009/04/21 URL 編集
筋肉料理人
貝は煮過ぎると固くなるから、水からさっと煮て、出汁が出た煮汁を煮詰めて、
最後に絡めるんです。
それと雷コンニャクを組み合わせました。
本当はベビーホタテと厚揚げを使うつもりだったんですよ。
そっちの記事はまた別の機会にアップします。
この手の料理は日本酒ですね!
ちびちび、ゆるゆる、やりたいです。
2009/04/21 URL 編集
筋肉料理人
今流行の健康食品でもあるし、江戸の昔から親しまれている禅味のある食材ですよね!
芭蕉の俳句にコンニャクを題材にしたのが幾つかあります、
俳聖が好んだ食材ってのが印象深いです。
江戸時代から花見の席で刺身コンニャクを食べてたと思うと、
コンニャクの味も格調高く感じますよ。
とり天に生姜醤油も良さそうですね!!
私も何気に生姜醤油は好きです。
何時もは便利なチューブを使ってますが、
切らしたときに土生姜や新生姜を擦ると旨さが違いますね。
レシピブログは携帯には対応して無いみたいなんですよ、
すいませんです。
2009/04/21 URL 編集