名前 メール 件名 本文
スポンサーリンク
2005/12/07 URL 編集
2005/12/08 URL 編集
筋肉料理人 藤吉和男
藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。著作権は放棄しておりません。コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。お友達のお店です。安心、信頼のバイク屋さん。
コメント
ら。
筋肉料理人って面白いですなー。
本職の料理人のかたでしょうか?
2005/12/07 URL 編集
ブービィ
今日もじっくり 勉強させていただきました。
血合骨を切るときに、失敗し、身を切ったときに角が
なくなり、しまらない刺身になることが多々あります。
ちなみに明日は、ひらめ釣りに行きますので、
外道でイナダが釣れたら、早速実践してみますね!
2005/12/07 URL 編集
Sarhto
地方によっていろんな予備方があるんですねぇ~
うちでは確かふくらぎっていいますよ~
ポチ凸
2005/12/07 URL 編集
コトリ
うちでは母ですら魚はおろせないのでいつも出来合いのお刺身しか食べられません...
いつか私も魚を自分で上手にさばいて美味しいお刺身を食べたいと思います!!
次のお刺身編楽しみにしています!
2005/12/07 URL 編集
筋肉料理人
毎日、寒いですね~!!
風邪引かないように、お気をつけを。
と言いながら風邪気味のワタシですが・・・・
ら。さん>
重装調理歩兵も面白いですよ^^
私は調理暦4年のアルバイト料理人です。
このブログのメインコンテンツの刺身関係は2年程やっています。
アルバイトなのに刺し場やってるから、
まあ、グルカの傭兵ってとこでしょうか。
ブービィさん>
平造りにする時は角が大事ですよね。
皮目を下にして血合を取れば角が立ちますよ。
今日は平目釣りですか?
いいなあ~釣果を期待してます。
Sarhto さん>
体調は如何ですか?
少しは良くなられたようですね。
良かった。
「ふくらぎ」ですか、いろいろ呼び方ありますね。
応援、ありがとう!
ことりさん>
実際にさわって無くても見てるだけで大分違うと思いますよ。
門前のことりさん、習わずに経を読む(魚をさばく)ってね^^
>次のお刺身編楽しみにしています!
おまかせを!!
2005/12/08 URL 編集