


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
今日も良い天気ですねえ~佐賀県はのどかに晴れてますよ。
連休明けってのがあるんでしょうが、昨晩の居酒屋は暇でした~
佐賀大学の弓道部の皆さんが宴会してくれた他は全くで、県庁所在地なのに10時前に
お客さん0ですよ!!
ちょい、ヤバイ位暇でした、本業の方も暇なんで困ったものです。
しかし、暇で稼ぎが少なくとも腹はへる~って事で料理レシピです。
キッチンの奥深くからコンビーフを発見!!
いったい、何年前に買ったの?って位にくたびれた外見でしたが、缶が膨らんでないんで食べられると判断。
豆腐と青梗菜と一緒に炒め、
青梗菜と豆腐のコンビーフ炒めを作りました。
コンビーフって味が濃いですよね、昔は缶を開けてそのまま食べてた事もありますが、今や親父になった僕がそのまま食べるのはちと辛い。
調味料的に使えば良いかな?って感じで作りました。

コンビーフってもともとは牛肉の塩漬けのことらしいですね。
ですが、僕らにとってのコンビーフは小さい頃から缶詰です、それも台形の缶詰で、缶の腹にある帯をネジ巻きの要領で破ってあける奴。
小さい頃はコレを綺麗に開け切れずに途中で帯が切れて困った事もありましたねえ。
それと、コンビーフ缶にも高いのと安いのがあって、高いのは牛肉100%のコンビーフで、安いのは馬肉が混ざったニューコーンビーフでした。
今は商標の命名に規定があるんで馬肉を使った商品にビーフの文字は使えないから何時の間にか、
ニューコンビーフ →ニューコンミートに変っちゃってます。
法律が制定されたのが2005年って話ですから、それ以後の商品はニューコンミートになっているんです。
上の写真の商品名は・・・・・・・深く考えない事にしましょう(・∀・|||)・・・・・・
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!青梗菜と豆腐のコンビーフ炒め 作り方とレシピ材料 1人分
コンビーフ缶 100g缶一つ コンビーフでもニューコンビーフでもOK
青梗菜 2株
木綿豆腐 1/2丁
ニンニク 1かけ
醤油 大さじ1杯
ミリン 大さじ1杯
塩 適宜
ブラックペッパー 適宜
マヨネーズ お好みで
片栗粉 大さじ2杯

①まずは豆腐の水切りをします。
木綿豆腐は6カット位にしましょう、これに塩をふりかけ(お握りにかけるくらい)ザルに乗せて水切りします。

このまま15分くらい置くと結構な水が出ると思います。
②青梗菜は水に晒ししゃきっとさせ、根元を切り取りバラバラにしてから茎と葉に切り分けます。
ニンニクは皮を剥き薄くスライスです。
③水切りした豆腐に片栗粉をまぶします。
ボウルに片栗粉をいれ、豆腐を転がすようにしてまぶすといいです。

片栗粉をまぶしたらフライパンで焼きます。
フライパンにサラダ油を大さじ1杯入れ、強火で豆腐にしっかりと焼き目をつけます。
この作業は天麩羅鍋で揚げちゃうと簡単なんですが、天麩羅鍋を出すのも手間ですからね。
ここはフライパンで時間をかけて焼き目をつけました。

焼き目がついたらニンニクを入れます、火を中火に落とします。

ニンニクの香りが出たらコンビーフを入れ、ほぐしながら焼きます。

コンビーフがほぐれたら青梗菜の茎を入れて炒めましょう。
豆腐が崩れないように脇によけておくといいです。
そしてフライパンの位置をずらし、青梗菜の下に火口が来るようにします。
強火で青梗菜の茎を炒めます。

青梗菜の茎に脂が回って、表面に透明感が出てきたら葉も加えます。

醤油とミリンを加えブラックペッパーを降り全体を混ぜながら炒めます。
混ざったら塩で味を調えてください。
味が調ったら出来上がり、皿に盛りつけましょう。

摘みにもご飯のお数にもちょうどいい感じです。
私にはやっぱり脂がキツイかな~って感じですが、たまにはいいかな?
うちの嫁さんはこの味にはマヨネーズでしょうって言いながらマヨで線を引いちゃいました。
食べてみると確かに美味しい。
マヨネーズを大量にかけると凶悪なカロリーになっちゃいますので、ディスペンサーで線を引くといいですね。
細く線を引けばマヨネーズの風味を楽しみつつカロリーカットできますよ。
マヨ好きの方って多いからお勧めです。→マヨネーズの飾り→
ディスペンサー →
ビニール袋

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!
人気ブログランキング、現在、17位←ランキング絶賛急降下中。。。。。

コメント
はるはる
今日は広島もいいお天気ですよ♪
確かに、連休明けてから私の仕事も暇です(汗)
連休で、みなさんお金使っちゃったんでしょうね~。
コンビーフ~、大好きです❤
コンビーフにマヨは相性ばっちりですよね、カロリー怖いけど・・・
こんな風に薄く引けば、カロリー抑えられますよね!
うちは、お酒で莫大なカロリー摂ってしまうんで・・・
つまみのカロリーは抑えねば(汗)
2009/05/09 URL 編集
ちどりん
それだけでいつまでも呑めます・・w
う、コンビーフのカロリー気にしたこと無かった・・。そうなんだ!
私は醤油かけて食べるのがすきなんだけど、
その炒め物、かなり、かなーーり美味いと判断!
こんな風に豆腐を形良く炒めるなんてさすがプロですね!
コンビーフのよく絡んだところの豆腐つまみ食いしたい!w
がっつりでもいけど・・w
2009/05/09 URL 編集
ちかろん
コンビーフ懐かしい!前に食べたのはいつだったか忘れちゃったくらい・・・
でも、これは美味しそうです、久しぶりに買ってこようかな~
豆腐と一緒に炒めるなら、青梗菜の代わりにゴーヤでもOKですよね!
2009/05/09 URL 編集
おしえない
それにしても、、うまそう。
青梗菜の代わりになるものはないのかな?俺、青梗菜苦手…
ちょっと、作ってみようかな~♪
今日の晩飯ささみでした^^お刺身の、
2009/05/09 URL 編集
非破壊検査技師
豚バラで もやしの代わりのボリューム出しに厚揚げを使い
とろみ出汁で食べますが コンビーフ・・・
想像出来ん 作るしかないか(^o^)
鯖 ありがとうございます
2009/05/09 URL 編集
ぺろりん
ということになるなぁ~(苦笑)
名前が変わっているなんて全く知りませんでした!
それだけ食べてないってことですね~
今日スーパーに行くので久しぶりに買って見ようかな~
(もちろん安い方)
2009/05/10 URL 編集
筋肉料理人
こちらもバッチリ晴れてますよ。
そーですね~連休明けって皆さん、同じかな?
コンビーフマヨは凶悪ですが美味いですね。
2009/05/10 URL 編集
筋肉料理人
コンビーフに醤油ですか?
ちびちび行ったら美味そうですね。
豆腐は木綿を使い、最初にしっかりと焼き付けるのが大事ですね。
2009/05/10 URL 編集
筋肉料理人
私も何時食べたかなあって感じでした。
ゴーヤはいいですね~
そのアイデアいただきです。
2009/05/10 URL 編集
筋肉料理人
青菜じゃなくてもモヤシでもいい。
今から料理を始めるのはとてもいいことです。
家族への感謝の気持ちをもてますよ。
2009/05/10 URL 編集
筋肉料理人
簡単で美味いのはジャガイモとあわせるのですね。
洋風でもいいし、和風にジャガイモの金平とあわせるのも手でしょう。
2009/05/10 URL 編集
筋肉料理人
一度、高いのと食べ比べようと思います。
たぶん、和牛の脂を使えば、カナリ美味しいのが作れるはずです。
皆さんで缶詰OFF会もいいかも?
2009/05/10 URL 編集