


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
こちら九州は梅雨らしい天気が続いています。
蒸し暑かった昨日と比べると、今日はちょっとひんやりって感じでエアコンがいりません。
むしろ、扇風機の風でも肌寒く感じます。
昨晩はゴーヤーを使い、新レシピを考えました。
(・∀・)まあ、新レシピって言っても僕の中での新レシピであって、世の中には似た様なレシピがあるでしょう、レシピって膨大ですからね。で、作ったのは
ゴーヤーと鶏肝のストロング煮です。
ゴーヤーを大き目の一口サイズに切り、鶏肝、ニンニクと一緒に炒め煮にしました。
過去記事で
ストロング鶏肝(これはレシピ本にも掲載してます)ってのを作ったんですが、味付けこそ違いますがイメージは同じかな~
レシピ名のストロングですが、これはグッチ祐三さんのレシピに激しくインスパイアされてます。グッチさんのレシピ本を読んだことがある人ならわかりますね?
ゴーヤーが苦手な方から見れば、ぞっとするようなレシピかもしれませんが、意外にもチャンプルーより食べやすいです。
味付けにオイスターソース、醤油、味醂、日本酒、砂糖、鷹の爪です。
甘めの味付けにし、煮詰める事でゴーヤーを食べやすくしています。
このレシピには佐賀県産赤帯ゴーヤを使ってます。栄養が普通のゴーヤの1.5倍、そして苦味が少なく食べやすいゴーヤーです。生産、販売元の㈱アグリさんからサンプルをいっぱい頂いたので使いました。
赤帯ゴーヤを沢山頂いたので毎日食べてるんですが、ゴーヤって本当に体にいいみたいで、沢山ゴーヤを食べると翌日、体調がいいです。日頃、沢山のゴーヤを食べる機会って滅多にないから、この効果にはビックリしてますよ。

いま、佐賀県産赤帯ゴーヤのモニターキャンペーンやってますので、試してみたい方は上のバナーからキャンペーンページをのぞいてみて下さい。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!ゴーヤーと鶏肝のストロング煮 作り方とレシピ材料2人分
鶏肝 200g
ゴーヤー 150gゴーヤー1/2本ちょっと
ニンニク 6カケ
長ねぎ 青い部分を10センチ
鷹の爪 1本、ヘタを切り取り種を取り、細かい小口切りに。
オリーブオイル 大さじ2杯
小麦粉 大さじ1杯
煮汁
オイスターソース 大さじ2杯
醤油 大さじ2杯
味醂 大さじ2杯
日本酒 大さじ4杯
砂糖 大さじ2杯
①ゴーヤーは大き目のぶつ切りにします。
ゴーヤーは縦に割り、ワタと種を取り出してから使います。
詳しくは過去記事→
赤帯ゴーヤチャンプルーぺペロンチーノ風をご覧ください。

ニンニクは皮を剥き根元を切り取ってください。
②鶏肝の下処理をします。
鶏肝はレバーとハツ(心臓)が一緒に売られていることが多いので、レバーは食べやすい大きさに切り、ハツは脂を切り取って縦に切り開きます。血が入っていたら洗ってください。
そしてレバーが苦手な方は水に晒して血抜きをして下さい。
(・∀・)私はレバー好きなんで、そのまま使いました。鶏肝の下処理、詳しくは過去記事→
ストロング鶏肝をご覧ください。

③ついでだから煮汁も用意しておきますか。
煮汁は直接フライパンに入れてもいいんですが、混ぜておけばあわてないですみますからね。

材料が用意できました。
④鶏肝に小麦粉をまぶし、オリーブオイル大さじ2杯を入れたフライパンで炒めます。
フライパンを中火にかけ、オイルがサラサラになったら鶏肝から炒めます。
(・∀・)フライパンは大きすぎず小さすぎず、材料が丁度おさまるくらいのがいいです。
鍋が大きすぎると後から入れる煮汁が薄く広がっちゃって、
仕上がりが変っちゃいます。

片面に焼き目がついてきたらニンニクと長ねぎの青い部分、小口切りにした鷹の爪を加え中火で炒めてください。

鶏肝に焼き目がついてきたらゴーヤーを加えてください。
ゴーヤーの表面に透明感が出てきたら煮汁を加えてください。

落し蓋をして強火で煮ますよ~

落し蓋はアルミホイル、クッキングシートでもいいですよ。
煮汁の量が少ないんで、落し蓋で蓋をし、煮汁から出た部分は水蒸気で加熱する感じです。
落し蓋をしてから約5分強火で炒め煮します。
途中、何度か落し蓋を外し鍋をゆすって材料に煮汁を絡めてください。

煮汁が少なくなってきたら落し蓋を外し、鍋返ししながら水分を飛ばしてください。
(・∀・)鍋返しってのは鍋をゆすって材料をひっくり返し混ぜること。
味を行き渡らせ、焦げ付き防止になります。
煮汁が少なくなってドロドロになったら出来上がりです。
皿に小高く盛り付けてください。

使っているゴーヤーが苦味が少ない赤帯ゴーヤってのもあるんですが、濃い目の甘い味付けでゴーヤーの苦味がマスクされて食べやすいです。
鶏肝と一緒に食べると、ゴーヤーの適度な苦味が合わさって大人の味ですねえ。
ニンニクも丸ごと入ってますんで力強いことこの上ないです。
レバー、ゴーヤー、ニンニクで夏を乗り切るスタミナがつくこと確実のレシピです~
(・∀・)苦味の少ないゴーヤーを選ぶ時は、ずんぐりと太いのを選んでね。
苦味がカナリ違うと思うよ~

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!
人気ブログランキング←投票お願いします。


コメント
非破壊検査技師
にがいゴーヤが好きなんで甘いゴーヤなんて・・・
作ってみます(^_^)v
うすくスライスしたゴーヤとちりめんじゃこを
炒めて醤油 うまいですねえ
ブログは見る(読む)もんで恥ずかしいので見せません
でも 赤帯ゴーヤほしいです
明後日から中津に泊まりです いい鱧ありまっせえ(^o^)
鱧・鱧 なんなら中津駅の水槽の中の 鱧 パクッ!
お届けします・・・・・
にがくないゴーヤ かじってみたあ~い
2009/06/23 URL 編集
ティー
それをストロング煮で一緒に食べることで
ストロングな体になれそうです!!!
ゴーヤの選び方、参考になりました!
今度から太くストロングそうなゴーヤを選びます!
うちのゴーヤも太く育ってくれたらいいなぁ…(笑
「すっきり!!」観ました!!
筋トレする風景もあって「これが…筋肉料理人さんか!」
と、もの凄いインパクトでした!!
2009/06/23 URL 編集
ton
ゴーヤーチャンプルーと天ぷらと和え物しか知りません。
こういう食べ方もあるんですね。
食べてみたいです☆
ヤミーさんは、かわいらしい女性だったんですね★
>茄子のコンポート、赤ワインより白ワインがいいかもしれません。
真似して、ご自分味に手直ししてください!
2009/06/23 URL 編集
はるはる
こないだのスッキリ!!、友達も見てたみたいです~
なので、コメント頂いたこと自慢しときました(笑)
ストロング煮、どストライクです!
ゴーヤー、先日買ってきたんだぁ~、鶏肝が無い・・・でも、ハツはあるんです。
早速チャレンジ!
2009/06/24 URL 編集
占い師mecha
(・∀・)ノ好みストライクゾーンです♪
今日、喫茶店なのでパソコン開けてないですが
夜になったらシッカリ見ます!
赤帯ゴーヤをたくさん頂いて良かったですね☆
2009/06/24 URL 編集
ミルミル93
さっそく赤帯ゴーヤ、応募してみました(^^v
当たるといいけど…。
ずんぐり太いゴーヤを選ぶのがいいのですね!!
今度買うときは気をつけてみます。
事後連絡になりますが、うちのブログTOPに
メインブログとレシピブログの連載ページをリンクさせて
頂きました。
これからも男の筋肉料理で世の中の人のハートと筋肉を
しびれさせてくださいね(^m^)
2009/06/24 URL 編集
筋肉料理人
私的には今月一番のヒットです。
とにかくゴーヤーと鶏肝がマッチするんです。
ニンニクはお好みで生姜等に替えてもらってもいいので、
お試しくださいませ~
大分は鱧の季節になりましたね。
そろそろ鱧も食べたいなあ。
2009/06/24 URL 編集
筋肉料理人
育ち盛りにはぴったりのレシピだよ~
とりあえず筋トレから入るのが僕スタイルです。
継続は力ですね。
2009/06/24 URL 編集
カゼノオ~
ぼちぼちお中元シーズンに入ってきました。
荷物の量がハンパじゃないです~~
これを食べて夏を乗り切ろうッ!!
見逃し組みにとっては一日も早く動画が見たいです~~
2009/06/24 URL 編集
筋肉料理人
天麩羅は美味しそうです。
掻き揚げとかしたらよさそう。
これも美味かったですよ。味噌煮込みでもいいかなと思います。
茄子のコンポートはこの夏にやりますね。
2009/06/24 URL 編集
筋肉料理人
嬉しいなあ。
ストロング煮はかな~りいけますよ。
これは久々の大ヒットでした。
2009/06/24 URL 編集
筋肉料理人
でしょ、でしょ~~~これは行けますよ。
ソートーいけます。
私的には大々的に宣伝したいレシピです。
2009/06/24 URL 編集
筋肉料理人
これって、すっごい美味しいから、食べたらビックリすると思いますよ。
リンク、ありがとうございます~
私もリンクさせてくださいね!
2009/06/24 URL 編集
筋肉料理人
ソートー体にいいんでしょう。
バリバリ食べてスタミナをつけてください~
2009/06/24 URL 編集
ひよこ
苦いのが苦手だから気をつけて選ぼう!!
丸ごとにんにくゴロゴロで美味しそう。でも食べるのは休前日ね(笑)
2009/06/26 URL 編集
筋肉料理人
休日前にどうぞ!!
このレシピにはむしろ苦味のあるゴーヤーを使ったほうがいいかもしれません。
赤帯ゴーヤだと苦味が少なすぎるような気がします。
もうちょっと苦い方がいいかな。
2009/06/26 URL 編集