


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
今日は九州北部地方で大雨が降りました。
こちら佐賀県は早朝から強風が吹き、7時30過ぎから凄い雨が降りました。
もう、久々の豪雨でしたよ。
朝から凄い雨だったんで事務所の前の国道264号線も行きかう車が少ないです。
多分、あまりに凄い雨だったんで、皆さん、仕事や用事で出かけるのを控えているのでしょう。
今は雨は上がりかぜも治まっています、水不足でしたがもう水は十分ですから降らないでほしいですね。
昨日、近所のショッピングセンターで凄く型のいい鰯を見つけました。
私は青い魚が大好きですので買ってきましたよ~
買ってきた鰯は昨晩、
鰯のなめろうにしました。
なめろうは房総半島の郷土料理とされていまして、アジやイワシ、秋刀魚、カツオやマグロ、イカ等を葱や大葉、茗荷、生姜等の薬味、味噌と一緒に粘りが出るまで叩いた物で、あまりに美味しいので皿まで舐めてしまうので、
なめろうと呼ばれるのだそうです。
アジのたたきとかと似てますが、味噌を入れるのと粘りが出るまで叩くところが違いますね。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!
鰯のなめろう 作り方材料一人分
イワシ刺身用おろし身 70g
玉葱 1/4個(スライスしてツマにします)
味噌 大さじ3/4杯
茗荷 1個
大葉 4枚
白葱 白い部分を3センチ
レモンの皮 適宜
おろししょうが 小さじ1杯
おろしニンニク 小さじ半分
刻み葱 適宜
竹串 1本
(・∀・)イワシは刺身用のものをお買い求めください。
上の写真のイワシはでっかい大羽イワシですが、普通売ってる15センチくらいのものなら一人分に2尾くらい使うといいでしょう。今の時期、暑いので、購入したら氷で冷やしながら持ち帰ってくださいね。刺身を作るときは鮮度の良い魚を使い、清潔なキッチン、まな板、包丁、布巾を使ってください。そして食材の常温放置を避けます。魚の食中毒は夏場に集中します、これは温度が高いと黴菌が繁殖するからです。常温放置しない、おろす前に真水で洗う、これでリスクを減らす事ができます。今は夏場で気温が高いので、エアコンを入れて室温を下げるのも有効です。①まずは玉葱スライスを作りましょう。
玉葱スライスは大根ツマ(けん)の代わりにします。
大根でツマを作っても全然かまいません。
玉葱の場合は薄くスライスし、冷水に晒して辛味を抜き、ザルにあげてよ~く水を切って下さい。
②イワシをおろします。
魚のおろし方は色々ありまして、三枚おろし、大名おろし、手開き(イワシやキビナゴ)等、いろいろなやり方があります。
今回は飾りに頭と中骨を使いますので手開きせず、包丁を使って大名おろしします。
手順は、
・包丁の刃でうろこをこすり落とす。
・えらを取る。
・ワタを取り除く。
・腹腔内を流水で洗う。
・頭をつけたまま大名おろしする。
・おろした身の原骨を切り取る。
・皮を剥く。
・小骨を骨抜きで抜く。
上の写真はイワシを大名おろしでおろした所です。
身にはまだ腹骨と皮がついています。
詳しいおろし方については過去記事を見てください。
→
「魚編に弱い」・鰯・いわしの おろし方・さばき方 →
アジの三色たたき 動画編上の記事には動画もありますのでわかりやすいと思います。
③おろした身(腹骨、皮、小骨をとったもの)を酢(分量外)で洗います。

酢で締めるのではなく、洗うって感じです。酢には強い殺菌、制菌作用があり、臭みをおさえる働きもあります。
酢で洗ったらキッチンペーパーで包み、冷蔵庫に収めてください。
④薬味の準備をする。
白葱3センチ、茗荷1個は細かい小口切りにして下さい。

大葉2枚は丸めて端から千切りにします。

レモンの皮の黄色い部分を薄く剥きます。(白い部分が混ざらないように)
これを極細の千切りにして下さい。これをトッピングすると香りが素晴らしいです。
⑤イワシの頭つきの骨についている血の塊を流水で洗い流します。
出来れば念の為に酢水(水100ccに酢10cc)にくぐらせてください。
これに尾鰭→頭の後ろの順に竹串で刺し、刺身の飾りに使います。

上の写真みたいにポーズをつけてください。
詳しくは→
アジの三色たたき 動画編上の記事には動画もありますのでわかりやすいと思います。
皿にイワシの姿(頭つきの骨)を乗せ、廻りに水気を切った玉葱スライスを乗せます。
皿の中央付近に玉葱スライスをすり鉢みたいな形に盛り、大葉2枚をしいて盛り付け準備OKです。

⑥イワシの身を細かく切り、薬味、味噌を混ぜて包丁で叩きます。

→

→

→

本当は粘りが出るまで叩くんですが、その辺はお好みで調節してください。
味噌の量も大さじ3/4杯にしていますが、味見をし、お好みの味付けにしてくださいね。
味噌はお好みの味噌を使っていただいて結構です。
韓国味噌のコチュジャンやサムジャンでも美味いですよ。

材料が混ざり、好みの味になったら丸くまとめ盛り付けます。
まな板の上で饅頭みたいな形にし、包丁で掬って盛り付けてください。

これに残った茗荷(軽く水に晒してから使ってね)と刻み葱、おろしようがを少し添え、上からレモンの皮の千切りを散らして出来上がりです。

盛り付けは梅雨を意識して紫陽花の花をイメージしました。
食べやすさではアジのなめろうの方が食べやすいですが、イワシは独特の旨みが良いですね、脂がうまいですよ。お好みで醤油や酢をかけて食べてもいいです。
「なめろう」や「たたき」は刺身の中では綺麗に作るハードルが低いから、魚料理初心者にはもってこいの料理だと思います。
昨晩は酒がいけましたよ。そんじゃ~またです(・∀・)ノ~~~関連記事
トビウオなめろう
秋刀魚なめろうするめいか胡麻わたなめろう味のさんがやき
僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!
人気ブログランキング←投票お願いします。


コメント
ひなこ
なめろう!!!今日偶然スーパーに買出しに行ってる時、なめろうなめろうって何故か頭に浮かんだんです^^ 予知能力か?(爆)。あたしも青魚、好きですッ♪♪♪旨いですよね~^^青魚の脂分は女性の体にもとてもいい働きをするみたいですよね^^ 丁寧に作り方を載せてくれてるので、作ろうと思ったときに作りやすいです♪♪♪
>レシピブログ、あたしも筋肉さんみたいに盛り上げていけれるようにがんばりますね^^
2009/07/01 URL 編集
たかっち
なめろう = 大酒飲み
ってイメージがあるんですが、
まぁ、大酒飲みじゃなくとも
酒のツマミには最高ですよね。
ってな事を書きながら実は僕
なめろうって、ほとんど食べた事が無いんです。
たたきまでは普通に食べますが
なめろうの何ていうか見た目なのかなぁ
どちらかと言えば苦手な部類かも・・・
2009/07/01 URL 編集
ミルミル93
そちらは、大雨が降って大変なようですね。
天の恵みもほどほどにしてもらわないと…。
早くお天気が回復しますように!
なめろう、作ったことはないのですが、
興味はあります。
おかげさまで魚のさばき方もちょっと上手になってきたので
今度頑張ってみようかな…。
この時期衛生管理が大事なんですね。
そうそう、クックメイトっていうまな板を使っているのですが
食洗機にも入れられて安心ですよ…。
ゴーヤのレシピひそかに考えアップせずに温めてますが、
だれかがすでに似たようなのを作っているとショックなので
検索もせずにいます(^m^)
今日は、愛デアレシピのモニターが当たったので、
がんばります!!
2009/07/01 URL 編集
ぺろりん
個人的にはじんだ煮なんて大好きなのですが・・・
茗荷と鰯好きな私にはこの画像はたまりませんわ~
あ、もちろんお酒もですが~( ゚∀゚)
2009/07/01 URL 編集
Lamy
<きびなごのおろし方>で検索してこちらのブログに出会いました。
私は熊本の天草在住の主婦6年目ですが、お魚をさばくのが上手になりたくて練習中です。
ものすごく丁寧にいろんなお魚の処理、調理法が載っていてビックリしました。本まで出されていてとっても有名な方なのですね。今まで知らなかったのを後悔しています。
誠に勝手ながらブログにリンクさせて頂きました。
事後報告で申し訳ありません。
これからも勉強させて頂きます。
2009/07/01 URL 編集
ton
なめろう、好きです★
たたきも、つみれも好き~~
たたくと少々の骨も砕くのでカルシウムもUPかもしれませんね。
姿にのように飾りつけをしたことは未経験です。。
いかわた鍋、いかわた食べれない人でも97%の方がスープまで完食していました。
3%の方は、手をつけていない人です。
食わず嫌いって損ですね。
こちらも小いか料理作りたくてクリップしているんだけど...
小いか見当たらないです。。
イカで作ってみようかな~
2009/07/02 URL 編集
筋肉料理人
なめろうは美味いですよね~
私、なめろうがあると飲みすぎちゃって困ります。
レシピブログ、皆で盛り上げていきましょう~
今年後半はレシピブログがブレイクしますよ。
2009/07/02 URL 編集
筋肉料理人
そのとおおりいいいい~~
大酒のみってイメージがありますね。
しかし、ご飯に乗っけても美味いですよ~
まずはアジかマグロでお試しを。
どちらも食べやすいですよ~
2009/07/02 URL 編集
筋肉料理人
こちらは凄い雨でしたが峠は越えたようです。
久々に降りましたねえ。
夏場の刺身は衛生管理が大事ですね。
まな板、包丁、布巾を清潔に。
そして、魚を真水で要所要所で流すのが大事です。
これは魚の刺身の食中毒が腸炎ビブリオってのが原因で起こるからです。
腸炎ビブリオは海水中、塩分のある環境で繁殖し、
真水では繁殖できないのです。
だから、さばく前に真水で表面の黴菌を流す事が重要ですね。
そして、その時に黴菌をまな板につけないことです。
この点に注意すれば大丈夫です。
ゴーヤーレシピ、検索しない気持ちは良くわかりますよ。
料理レシピは数が多すぎますからね。
しかし、似たレシピはあってもミルミルさんの料理はミルミルさんの物ですよ!
> こんばんはー。
> そちらは、大雨が降って大変なようですね。
> 天の恵みもほどほどにしてもらわないと…。
> 早くお天気が回復しますように!
>
> なめろう、作ったことはないのですが、
> 興味はあります。
> おかげさまで魚のさばき方もちょっと上手になってきたので
> 今度頑張ってみようかな…。
> この時期衛生管理が大事なんですね。
> そうそう、クックメイトっていうまな板を使っているのですが
> 食洗機にも入れられて安心ですよ…。
>
> ゴーヤのレシピひそかに考えアップせずに温めてますが、
> だれかがすでに似たようなのを作っているとショックなので
> 検索もせずにいます(^m^)
> 今日は、愛デアレシピのモニターが当たったので、
> がんばります!!
2009/07/02 URL 編集
筋肉料理人
じんだ煮は小倉の名物でしたね。
私が勤める店でも作りましたよ。
ぺろりんさんはお若いのに好みが渋いですねえ~
オフ会が楽しみです。
2009/07/02 URL 編集
筋肉料理人
Lamyさんは天草在住ですか?
いいところに住んでらっしゃいますね~
天草の魚は美味しいでしょう。
リンクありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします!
2009/07/02 URL 編集
筋肉料理人
姿をつけるとご馳走感がアップしますからね!
お客様サービスです。
イカワタ鍋は旨そうですね~
スルメイカの良いのがでたら是非、記事にさせて頂きますよ。
イカの肝って美味いんですよね。
それに「いしる」も大好きです。
2009/07/02 URL 編集
oguwv
美味しそうですが、海のない滋賀県では難しいです
先日、市場で刺身用で1尾300円で出ていました(笑)
高すぎて買えませんでした。
2009/07/02 URL 編集
筋肉料理人
やはり手に入りにくいでしょうね。
こちらでもイワシはいまや高級魚です。
良いのは高いですねえ。
2009/07/02 URL 編集