


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
毎日、暑い日が続いていますが、体調を崩されている方はいらっしゃらないでしょうか?
わたくし、盆前に風邪を引いたみたいで、熱は無いんですが未だに咳が止まりません。昨日は所用があって福岡に行っていたんですが、行き返りの電車の中で咳が出ちゃってですね。ハンカチで口を押さえて咳してたんですが、盆過ぎてから新型インフルエンザの話が出てきたでしょう。人前で咳をするのにも気を使いますねえ。その新型インフルですが流行の兆しって話しですから、手洗い、うがいをしてしっかり予防しましょうね。
ツルムラサキって野菜を知ってますか~?
実を言うと私、つい最近まで、この野菜のことを知りませんでした。名前は聞いた事あるかな~って感じだったんですが、子供の頃から食べたことないし、結婚してからも食べたことはない。
エンサイ(空芯菜)等もそうですが、八百屋さんで見たことはあっても食べたことがない野菜ってありますよね。私にとってツルムラサキは、そんな野菜だったんです。ですが、先日、近場のショッピングセンターに地物の新鮮なツルムラサキを見つけたので買ってみました。
ですが、食べたことが無いのでレシピを知らない。ネットで調べると素晴らしく栄養が歩けど、アクと癖があるらしい。そして、ホウレン草のような使い方をすれば良いって言うのがわかりました。気になるアクもホウレン草のようにシュウ酸が多いわけでは無いそうだから、アクをマスクする味付けをすれば良さそうです。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!ツルムラサキと砂肝の生姜炒め 作り方とレシピ材料 1人分
ツルムラサキ 150g
砂肝 80g
生姜 10g皮付きを千切り
マヨネーズ 適宜
糸唐辛子 適宜
塩 適宜
コショウ 適宜
サラダ油 大さじ1杯
胡麻油 小さじ1杯
白炒りゴマ 適宜
あわせ調味料
醤油 大さじ1杯
日本酒 大さじ1杯
オイスターソース 大さじ1/2杯
おろしニンニク 小さじ1/2
ラー油 小さじ1杯
片栗粉 小さじ1/2杯

①ツルムラサキは冷水に15分ほど漬け、しゃきっとさせましょう。
②砂肝は未処理の物は下の写真のような形をしています。

一片の両サイドの白い部分に硬い膜がありますので、これを薄く切り取ります。

幕を切り取ったら薄くスライスしてください。

切り取った固い膜は捨てずに冷凍しときましょう。
ある程度溜まったら唐揚げにすると美味いです。
③生姜は洗ってから皮付きのまま薄くスライス、それを細かい千切りにします。
ツルムラサキは5センチ位の長さに切って下さい。
炒める時に根元の方の茎の太い部分から炒めます。
④あわせ調味料を作ります。
醤油 大さじ1杯
日本酒 大さじ1杯
オイスターソース 大さじ1/2杯
おろしニンニク 小さじ1/2
ラー油 小さじ1杯
片栗粉 小さじ1/2杯
上の材料をボウルに混ぜ合わせてください。
⑤フライパンにサラダ油大さじ1杯を敷き、強火で加熱、油がサラサラになったら中火に落とし、生姜と砂肝を炒めます。

砂肝に色がついてきたら、ツルムラサキの根元の方を入れて炒めましょう。
ここでコンロの火を強火にしてください。

茎に軽く火が入ったら、穂先の方も加えて混ぜながら炒めます。
一混ぜしたらあわせ調味料を入れましょう。
あわせ調味料には片栗粉も入ってますので、混ぜてから入れます。

水気を飛ばすように強火で炒め、最後に塩コショウで味を調え、香り付けに胡麻油をたらしたら皿に盛りつけましょう。
白炒りゴマと糸唐辛子をトッピングし、マヨネーズで線を引いて完成です。

味はホウレン草に似てるって言っていいのかな?
確かにアクがあって癖がある味です。茎はシャキシャキですが葉に独特の粘りがあります。この独特の粘りは好き嫌いが分かれるところでしょう。しかし、全体に癖がありますが香辛料を効かせれば結構、いける味かな?と思います。そして、何より栄養価が凄いってのが魅力的だし、食物繊維がたっぷり取れそう。これを食べた翌日はお腹の調子が良かったです。
食べたことが無い方は、一度試してみてね!そんじゃ~またです(・∀・)ノ~~~
僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!
人気ブログランキング←投票お願いします。


コメント
ブルー☆
2009/08/21 URL 編集
こうちゃん
へええ、ほうれん草みたいでちょっと癖があるんですね。
それにしても砂肝が美味しそうだわ~。。
糸唐辛子の赤色がよけいに食欲をそそるわぁ!
夏はばてない様に栄養取らなくちゃね~♪
2009/08/21 URL 編集
おもちゃのひろくん
うちの会社でも、ついに新型インフルに感染した人がいるようです!
手洗い、うがい、マスクは欠かせませんね!
砂肝の歯ごたえが好きですね!(^o^)
2009/08/22 URL 編集
ダーツ
アレかな?
くきの中が空洞になっていて、いためると粘りがあって・・・
味は、あしたばとホウレンソウを足したような・・・
よく食べるのですが、野菜の名前がわからなくて、もし、わたくしが思ってるのと、同じ野菜なら、それは大好きな野菜です。
2009/08/22 URL 編集
筋肉料理人
ありがとうございます。
昨晩はお浸し風に麺汁で味付けして食べました。
ホウレン草のを強くしたような味ですね。
これはマヨや玉子が合うと思いますよ。
2009/08/22 URL 編集
筋肉料理人
こういう、名前は聞くけどって野菜も多いですね。
食べてみると意外といけたとか、栄養たっぷりってのが有ります。
砂肝は大好きなんですよ。
さっと火を通したのが好きですね。
そうそう、夏バテに負けないようにしましょう。
2009/08/22 URL 編集
筋肉料理人
マジですか!!
休み明けにきそうですね。
インフルに負けないよう、体調を整えましょう。
砂肝はシャキシャキがいいですよね~
2009/08/22 URL 編集
筋肉料理人
多分、使われていますよ。
もともと熱帯の野菜らしいです。
中空の奴はエンサイですね、あれも美味いです。
> 味は、あしたばとホウレンソウを足したような・・・
それですよ、それ。
癖の強さと、粘りで好みが分かれるようですね。
粘りが嫌な方にはお澄ましで玉子を落とすとか工夫すると良いようです。
2009/08/22 URL 編集