


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県はバッチリ晴れてます。
晴れてるんで日中は暑いんですが、夜はすっかり涼しくなりましたね。
今朝は少し寒い位でした。月が替わったからって訳じゃないけど、何となく秋の気配が感じられます。
もうちょっと涼しくなれば食欲の秋がきますね!
今回は食欲の秋に因んだ訳じゃありませんが、太刀魚の刺身シリーズにキノコを組み合わせたレシピです。
太刀魚とキノコのハーブレモンマリネを作りました。
材料は太刀魚の刺身、それとキノコ類(今回はシメジとエノキ)、カイワレ菜、我が家に常備しているパブリカの甘酢漬け、それに市販のドレッシング(GABANスパイスドレッシング、ハーブレモン)を組み合わせています。
太刀魚は
過去記事で刺身用に捌いた太刀魚の切り身を使っていますが、スーパーで売っている出来合いの太刀魚の刺身パックを使っても大丈夫です。
マリネって料理は食材を酸味のある漬け汁に漬け込んで作る料理で、極端に言えば南蛮漬けかなあ。だから、横文字の料理が得意じゃない方も、気張らずに気軽に作ってみてください。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!太刀魚とキノコのハーブレモンマリネ 作り方とレシピ材料 1人分
太刀魚刺身用 50g
シメジ 1/2株
エノキ 1/2株
カイワレ菜 1/5パック
パブリカ甘酢漬け 適宜→
パブリカ甘酢漬けの作り方日本酒 大さじ1杯
塩 少々
こしょう 少々
GABANスパイスドレッシング
ハーブレモン 大さじ2杯
ワサビ 少々


味付けにはGABANスパイスドレッシング、ハーブレモンを使いました。これは酸味のあるドレッシングならお好みの物を使ってOKです。自分で作るなら醤油、レモン汁、オリーブオイルを同じ割合で混ぜ、それにコショウ、ニンニク、生姜、ハーブ類を混ぜるとイイですよ。(甘いのが好きな方は砂糖を少し混ぜてね)
①まずはキノコに火を入れてマリネしましょう。
シメジは根元を切り取り、小株に分けます。
エノキも根元を切り、中ほどで二等分します。

電子レンジで加熱してもいいんですが、ここはフライパンにオリーブオイル大さじ1/2をしき、シメジ→エノキの順にいれ強火で炒めます。
軽く塩、コショウを振り、日本酒を入れて手早く炒めましょう。
しなっとなったらボウルに移してドレッシング大さじ1杯をかけて下さい。手早く混ぜて冷まします。粗熱がとれたら冷蔵庫で冷ましましょう。

②太刀魚の刺身を切ります。
身の皮目を上にし、身の厚みのあるほうを向こうにして、出来るだけ細く切って下さい。
市販のパック刺身を使う場合は切り身が大きい場合がありますので、その時はタタキを作るみたいに、包丁で軽くトントンと叩いて下さい。

③切った太刀魚と冷めたキノコのマリネを混ぜます。
カイワレ菜も3センチ位の長さに刻んで入れてください。
ワサビをお好みで入れ(私はチューブから5ミリくらい)、ドレッシングを大さじ1杯追加して混ぜます。

④盛り付けです。
皿にピラミッド状に小高く盛り付けます。
四隅と天辺にパブリカ甘酢漬けをトッピングして出来上がりです。
パブリカって、置いておくとすぐに傷んじゃうんで使いにくいんですが、薄くスライスして甘酢に漬けておくと保存できるので便利です。刺身やサラダに乗せたり飾ったり、盛り付けと味のアクセントに使えます。一度作れば一ヶ月は余裕で使えていいですよ~
→
パブリカ甘酢漬けの作り方



太刀魚のマリネ仕立ては珍しいかもしれませんが、ナカナカいけますよ。
脂の多い魚ですから酢に負けないです。
キノコも実は酢と相性が良い。
じっくり飲むのにとても良い酒の肴が出来ました。
GABANのスパイスドレッシングはナカナカいいです。
ハーブレモンは魚に合うし、スパイシーなところ、そして絡みが良いのが使いやすいですね。
そんじゃ、また明日、お会いしましょう。
関連記事
太刀魚の三枚おろし、刺身、タタキ、ユッケ 動画
→太刀魚のたたきとユッケ風
→小鯵の南蛮漬け
→子イカ南蛮漬け
→生姜風味の南蛮漬け
→キノコの南蛮漬け
→サーモンとアボカドのマリネ
→ホタテのマリネ
きのこの南蛮漬け
生姜風味の南蛮漬け
小いかの南蛮漬け
砂肝と茗荷の南蛮
エリンギと小海老の和ピクルス
アスパラガス和ピクルス
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。

ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!
コメント
oguwv
今度、太刀魚仕入れたらやってみますね(笑)
それと、スパイス試させてもらいます。
2009/09/02 URL 編集
SATOKO
想像できません。たぶん、食べたことないように思います。
またまた、きれいに造りますね~。感心してしまった。
パプリカの甘酢もとても簡単にできそうに思えました。
寿司酢でつくれるなら、お手軽ですね。
私は甘酢が嫌いなんですが、(甘すぎで気持ちが悪い)
レモンも入ってるし、この味付けなら好きな気がします。
今度作ってみたいレシピです。
2009/09/02 URL 編集
占い師mecha
何にすれば良いのでしょうか(^^;
作ってみたいですが~新鮮な太刀魚がないんですね。
ヾ(・◇・)ノシーフードでもOKですか?
2009/09/03 URL 編集
ゆりりんこ。
太刀魚のマリネは食べたことがないです~
興味津々。
太刀魚って言われなければ分からない感じかな??
2009/09/03 URL 編集
Me
こちらへたどり着きました
今日はラッキーです♪
魚大好き家族の割には 主婦であるアタシのレシピが
いつも乏しく困っていました
いろいろお勉強させていただきます!(笑
太刀魚は いつもいく魚屋さんでみかけても
焼き魚しか思い浮かばす敬遠していました
次回出会えたら 是非試してみます
2009/09/03 URL 編集
ちどりん
これで白ワイン頂きたいです!
太刀魚は、味が淡白で歯ごたえもあるのですんごく良い感じだと想像がつきます
家で、市販のドレッシング使ったことはないのですが、今度買ってきて試してみる価値ありですね
筋肉料理人さんのお料理のアイデアはどこから沸いてくるのですか?
私なんか、最近行き詰まり気味・・
2009/09/03 URL 編集
タラゴン
おいしそうな太刀魚につられて来ちゃいました。
ハーブレモンマリネ、太刀魚でつくるとは!!
白ワインでも焼酎ロックでもあいますね^^
色実もとってもキレイ!
ホントわかりやすいレシピですね♪
2009/09/03 URL 編集
筋肉料理人
何時も簡単レシピで、お恥ずかしい限りです。
このドレッシングはナカナカ美味しかったですよ。
2009/09/03 URL 編集
筋肉料理人
普通に膾の親戚ですよ。
まあ、見た目だけでもと思いました。
そしてパブリカが効いてますよ。
寿司酢を米酢やレモン汁で割るといい感じですね。
2009/09/03 URL 編集
筋肉料理人
何でもイイですよ。
イカでも白身でも鯵でもいいです。
余りに癖のある魚は避けたほうがいいかな。
シーフードミックスに軽く火を入れて使ってもいいですよ~
2009/09/03 URL 編集
筋肉料理人
太刀魚の刺身を食べなれてたらわかりますよ。
過去記事のタタキ、ユッケ、炙り刺しとセットで食べさせてあげたいなあ。
2009/09/03 URL 編集
筋肉料理人
はじめまして、Meさん。
太刀魚は焼いても、煮ても、蒸しても、揚げても美味いですね。
そして、刺身も美味いです。
刺身が手に入ったら是非、お試し下さい。
2009/09/03 URL 編集
筋肉料理人
太刀魚は美味いですよね~
このドレッシングはナカナカ使えますよ。
使う方の要望に応えた新商品だそうです。
ちどりんさんのナス料理は美味そうでしたよ。
何時も工夫が入ってて良いと思うけどなあ。
私の場合は料理番組や料理本を見てると、
「これをアレンジしたいなあ」って直に思っちゃうんです。
だから、料理本通りに出来たためしがないです。
2009/09/03 URL 編集
筋肉料理人
太刀魚は美味くて安いから使いやすいですね。
こちらでは刺身用が一尾500円位で買えるんですよ。
超、お得なんです。
色味はパブリカに頼ってます。
これは便利だからお勧めですね。
2009/09/03 URL 編集
SATOKO
ひえ~スミマセ~ン。読めませ~ん(T△T)
>寿司酢を米酢やレモン汁で割る
レモンは当然わかりますが、お酢をお酢で割るっていうのが
なんだかさっぱりわかりません。
私は酢の種類がわからないばかりに、お酢を敬遠しています。
ドレッシングも作れません。
たどりついたのは「食卓のお酢」って商品です。
あの酢以外は全部ヘンな味に感じます。困ってます。
2009/09/04 URL 編集
筋肉料理人
膾=なます、ですよ~
もともとは中国料理、薄切りの肉を酢に漬けたものですね。
それが日本に来て形を変えたのが「紅白なます」ですよ。
最近、mixiの漢字検定にはまってるんですが、アレは面白いし勉強になりますよ。
寿司酢はですね、実を言うとドッキリするほど砂糖と塩が入ってるんです。
だから、レモン汁や米酢(マイルド感がある酢です)で割るとさっぱり系の味になるんです。
ドレッシングは簡単に言えばオイルと酢を2:1、これに香辛料、塩を入れればOKです。
これを食べやすくするのにオイルを減らしたり、和風にするのに醤油を入れたりします。
醤油と酢、オイルを全部、同じ割合で混ぜると和風ドレッシングの出来上がりです。
これに好みでコショウ、生姜、ニンニク、スパイスなど、何でも入れちゃえば良いと思います。
2009/09/05 URL 編集