
今日はカワハギを捌きます。
日曜日にスーパーで買ってきたカワハギ(690円)がこれ。

カワハギと表示して売っていましたが、実際はウマズラハギかキビレハギです。
カワハギはもっと体高があり寸詰りの体型をしています。
それに対してウマズラハギは細長いひし形、一目で判りますがこちら九州の
スーパー等ではカワハギ、ウマズラを区別せずに売っている事が多いですね。
カワハギ ウマズラハギグーグルにリンクしていますので詳しく知りたい方はクリックしてください。
カワハギが鮮魚店に並ぶ時は多くの場合、上の画像の状態で売っています。
上の画像はウマズラハギの皮を剥ぎ、頭の角とクチバシを切ってあります。
本当は灰褐色のざらざらした厚い皮で覆われていて、その皮は手で剥ぐこと
が出来ます。
そこからカワハギという名がついたのかも。
(カワハギを煮物にする時は必ず皮を剥ぐ事。皮が臭いですよ~)
旬は冬場、今の時期ですね。カワハギは身が美味いけど肝がまた珍味、旬の
カワハギは肝も太っています。
私は魚を捌き始めて2年になるんですが、当初捌くのが一番苦手な魚がカワハギ
でした。
当時は活物のウマズラハギを水槽に泳がせていて、注文が入ってから捌くんです
が、これが25センチ位の小さなウマズラで綺麗に捌くのに苦労しましたね~
(遠い目・・・・)
カワハギは背鰭と尻鰭が発達していて、その付け根の骨も大きいんです。
それを避けながら少ない身を取るのが難しくて・・・
今は多少上手になって苦手では無くなりました。

10年以上前の話ですが、当時ケミカル関係のメーカーに勤めていて、販売店の
方に舟釣りに連れて行ってもらったことがあります。
熊本県の八代市で舟を出してもらって鯛を釣りに行ったんですが、偶然カワハ
ギをスレで吊り上げました。
その時、カワハギの皮が手で剥けると初めて知ったんです。
(釣果はカワハギの他は小さな鯛が何枚か、カワハギが一番の大物でした)
今日、カワハギの捌き方までやるつもりでしたが明日、
「マッチョな僕が苦手なカワハギを捌きます」
←(・∀・)ご協力お願いします
コメント
姉御
↑
これをご覧くださいませ。私が通ってる船宿のHPのお料理コーナーです。
ご参考になればと思います。
釣り人はカワハギの肝が大きくなるので「キモパン」といいます。キモパンのカワハギうまいですよね~。
2005/12/20 URL 編集
筋肉料理人
行って来ましたよ、聡丸さん。
私も活物のカワハギの皮を引く時は、、
カワハギマスターと同じ方法で引いています。
厚皮だけむくと薄皮が残って、薄皮だけを綺麗に引くのは難しいからです。
カワハギマスターと同じやり方だったので安心しました^^
キモパンって言うんですか!
なるほど~わかりやすいです。
カワハギはキモパンじゃないとがっかりですね。
肝無しのカワハギじゃ~しまらないです。
買って来たウマズラには結構入っていましたよ。
2005/12/20 URL 編集
ブービィ
オレ 釣るかわはぎは好きですけど、料理するカワハギはあんまり。
なぜかしら? って。 あのざらざらの皮膚が嫌いなんです。
カワハギなのにさめ肌が・・。 だからあんまり捌くのも好きくないんです。
いつも 誰かにあげちゃう。 美味いんですけどね。
外道でウマズラ良く釣れます。 でもダメなんです。
食べるのは好きです。
2005/12/20 URL 編集
コトリ
今日もお刺身がとっても美味しそうです♪
昔祖母の家に遊びに行った時、たまたま釣れたカワハギを揚げて食べたような気がします。
それかパン粉をつけて焼いたのかな?
確かお刺身にするのは難しいとのことで、そうやって食べたのだと思います。
でも頑張ればお刺身にできるのですね~。
お味が気になります...
2005/12/21 URL 編集
筋肉料理人
ブービいさん、こんにちは~
カワハギの肌が嫌いって、わかりますよ。
ざらざらしてて、何かゾワッとするような感覚ありますね。
私は仕事で捌いているんで好き嫌いはいえませんが、
仕事から離れたら嫌かも?
でも、美味しい魚ですよね。
ことりさん>
こんにちは。
たぶん、唐揚げにして食べたんじゃないでしょうか。
小麦粉か片栗粉をまぶして揚げるのが、食べ方としては多いですよ。
>でも頑張ればお刺身にできるのですね~。
そうですよ。私はアルバイトで調理場に入り、
40歳から刺身を始めてまだ2年です。
ちょっとずつ練習したら、きっと出来ますよ。
刺身の味は白身なのに甘味があって、
通に言わせるとフグ以上だそうです。
私も大好きですよ。
2005/12/21 URL 編集