皆さん、こんにちは。
昨晩は寒かったですね~
昨晩は吹雪の中、深夜にバイクで帰ってきました。
片道13キロの通勤路なんですが強風とアイスバーンでスリルを味わいましたよ。
目の前を走っていた軽自動車がスピンして、乗っていたお姉さんの口が
(゚○゚)こんな感じで開いていました^^;
こんな事もあるかと思って充分な車間距離を取っていたので私は平気でしたが、
お姉さんの顔に受けたので手を振って立ち去りました。
(助手席にはお兄ちゃんが乗っていたから大丈夫と思って)
カワハギ(ウマズラハギ)の捌き方 その弐 
前回、二枚におろしたカワハギを今日は3枚にしてサク取りまでします。

1)前回の続きは背側から切ります。
カワハギの捌き方 その壱 に書いた要領で助け包丁を入れ、中骨に添
って背骨まで包丁を入れ、背骨をなぞるように切り進みます。
(助け包丁は鰭の付け根の骨を避けて入れましょう)

2)腹側も同じ要領で切ります。

3)尾鰭の方から背骨の頂点で繋がった部分を切り、腹骨を切って身を切り
離します。
腹骨を切る時に背の身を削り取らないように注意しましょう。
綺麗に取れました。(自分も成長しました^^)

三枚おろしが出来ました。
血で身が汚れている場合は、清潔な布巾を湿らせ固く絞り拭き取りましょ
う。

4)腹骨をすきます。
包丁の左面を腹骨に添わせながら身を無駄にしないように切り取ります。

矢印の部分、鰭の付け根の赤い筋肉をすき取ります。

すき取った赤い身は湯引きして食べるので取っておきます。

5)薄皮を引きます。
手で引き剥がすと身が荒れるので、包丁で普通に皮を引くように引きま すが、薄皮ですので結構難しいです。
これは圧皮をつけたまま3枚におろせば、厚皮と一緒に薄皮も引けるので
簡単です。 薄皮を下にして尾の方から慎重に引きます。

中ほどが残って失敗しました。

仕方がないので血合骨を取り、残った薄皮を頭の方から引きます。

残った薄皮が引けました。

残りの半身は身を少し残して薄皮を引きました。
血合骨も取っています。
血合骨を取る時は、皮側を下にして血合骨の右側に包丁を入れるように
して取ると綺麗に取れます。
薄皮と鰭の付け根の赤い筋肉は湯引きして食べるので取っておきます。
次は
「マッチョな僕がカワハギを刺身に切ります。」
←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
トプログ
2006年1月10日(火)
新しいブログランキング「トプログ」がスタートします!
↓↓現在「参加ブログ募集中」です。
http://toplog.jp/?cid=taka
──────────────────────────
▼▼▼▼▼▼▼ ブログ登録3大メリット ▼▼▼▼▼▼
(1)月間総合ランキング1位に10万円贈呈!
(2)週間総合ランキングTOP 20のブログを毎週「各
マスコミ・メディアにプレスリリース」致します。
(3)あなたのブログへのアクセス数が飛躍的にUP!
──────────────────────────
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
↓あなたのブログも是非、参戦登録して下さい。(無料)
http://toplog.jp/?cid=taka
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
↑ パソコン・モバイルのどちらからでも登録可能です!
2005/12/22 URL 編集
ブービィ
事故んなくて良かったです。 何せバイクじゃマジで
怖いでしょう。 でも九州でも雪なんて、すごいですよね。
今日は関東くらいかなぁ。降ってないの・・・。
今日のカワハギの捌き方も、しっかり頭の中に叩き込みましたよ。
今度 釣れたときはちゃんと捌きますから。
水草水槽見ました! 素敵に凄すぎます!!
オレも水草やってみようかなって思いました。
少し勉強してですけどね。 がんばります。
2005/12/22 URL 編集
筋肉料理人
実は30歳位までレースやってたんで上手なんです。
バイク通勤してるのも駐車場が無いのとバイクが好きだから。
カワハギは私も不得意で、今日は刺身編ですが、
これからも、もっと勉強しようと思っています。
水草はイイですよ。
ガーにはミクロソリュームかスクリュー・バリスネリアがお勧めです。
どちらも割と育成しやすいですよ。
2005/12/23 URL 編集