


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は久々に青空が見える天気でしたよ。ですが福岡も佐賀も寒くて、最高気温は12度未満、寒い一日でした。
今日は午前中から元民間保養施設で使う厨房器具の、見積もりの為に福岡の厨房機器屋さんに行ってきました。その店は倉庫を展示場にしてあるので寒かった~余りに寒かったんでコタツに入っている今、ほっぺが火照ってます。寒いとこに長時間いると疲れますね。
皆さんは鯛のお刺身は好きですか~
昨日、帰宅すると冷蔵庫のチルド室に鯛の刺身用ブロックが入っていました。
平日から鯛の刺身は贅沢じゃないかい~と思い、嫁さんに聞くと、買い物に下の娘が付いて行って、どうしても買うと駄々をこねたのだそうです。で、買ってきたらしいんですが、買ったのに満足して、夕食のときには、買ってきたのを忘れてたらしいです。かくして鯛の刺身は私の晩酌の摘みになっちゃいました。
平日から鯛か。。。。贅沢すぎると若干、苦々しく思いましたが、せっかくの素材です。レシピネタに有効利用しましたよ~
作ったのは
鯛たたきの明太昆布おろしです。鯛や平目のような白身の魚は刺身に切る時に、どちらかというと薄めに切る事が多いんです。これらの白身は鮮度がいいと、とても歯ごたえがあるから、そう切るんですが、同じく白身でうすずくりにする魚、フグは炙ってたたきにするととても美味しい。鯛も炙ったらどうかな?などと思い、フライパンで身の表面に火を入れ、小さめのブツ切りにし、大根おろし、辛子明太子、塩昆布と和えてみました。ちょっと変わった鯛の刺身ですが、とても美味しかったですよ~
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!鯛たたきの明太昆布おろし 作り方とレシピ材料1人分
鯛の刺身 70g ブロック
大根 10センチくらい
辛子明太子 大さじ3杯
大葉 1枚
塩コンブ 適宜
寿司酢 大さじ1と1/2杯

①まずは大根おろしを作りましょう。
大根は一般的に葉が付いている方が甘く、先っぽが辛いです。
辛いのが好きな方は先っぽ、甘いのが好きな方は葉の方を使ってね。
そして、ゆっくりとおろした方が辛くないそうですよ。
すりおろしたらザルに入れ、自然に水を切ってください。
②刺身用鯛のブロックの表面にフライパンで火を入れます。
フライパンに薄く油を塗り、強火で加熱してください。
フライパンが熱くなり、濡らした菜箸をあてると、じゅっと音がするまで加熱してください。

熱くなったら鯛の切り身をそっと置いてください。
フライ返しで軽く押さえます。

3秒ほど加熱したらフライ返しで丁寧に優しく返します。

両面に火を入れたらまな板に移してください。
すぐに食べない場合は冷水で冷ましてから、キッチンペーパーに包み、水気を吸い取ってください。
すぐに食べる場合は冷まさなくてもいいです。
パックの切ってある刺身を、焼きしゃぶの要領で火を入れて使ってもいいです。

よく切れる包丁(刺身包丁が良い)を使い、小さめの角切りにします。
表面を炙った刺身は崩れやすいので、包丁を細かく前後させ、包丁を入れてからそっと切ってください。

これをボウルに入れ、寿司酢を大さじ1/2杯回しかけてください。
これで下味を入れ、酢の効果で鮮度落ちをおさえ、更には食べやすくします。

大根おろしの水分を手で軽く絞り、辛子明太子は中身をしごきだしてから加えます。
これに寿司酢を大さじ1杯、まわしかけ、全体をざっくりと和えてください。
これを小鉢に小高く、山のように盛り付けます。
③大葉を細かい千切りにします。
丸めて、端から千切りにします。切ったら手でほぐし、刺身の上に散らしてください。

最後にお好みで塩昆布を散らして完成です。


このままで十分に美味しいと思いますが、お好みで醬油かポン酢醤油を少量かけてもOKです。普通の刺身に飽きたとき、または養殖鯛は脂濃くて苦手って方にはお勧めだと思いますよ~
同じ作り方でサーモン、マグロ、カツオ、ブリなどを使っても美味いです。
コネレスは帰宅してからさせていただきます。
(・∀・)そんじゃ~またです。
お料理トレンド研究所、おうち居酒屋大研究
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!
コメント
非破壊検査技師
お元気そうでなによりです
イカめんたいと似たような感じですね
アレンジ盛りだくさんですけど
手軽に出来てうまそうですね
最近寒すぎる お体には十分ご自愛下さい
2009/11/19 URL 編集
筋肉料理人
元気ですよ~
そちらは忙しくないですか?
イカめんたいの、あっさりバージョンって感じでしょうか。
この手のはアレンジが楽しいですね。
2009/11/19 URL 編集