


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
ここのところ寒い日が続きますね~こちら佐賀県は今日も寒い一日で、私が勤める元民間保養施設は山の上にあるから寒い寒い!こう寒くなると鍋&煮込み料理の季節ですよ。我が家では3日前から石油ストーブに火が入りました。それまでエアコンの暖房は入れてたんですが、やっぱりストーブの暖かさは体の芯に沁みるように優しいですね。ストーブの火を見て冬は間近だなあ~と思いました。そしてですね、石油ストーブとくれば煮込み料理ですよ。ストーブはお湯がわかせて、料理もできるのが最高。早速、旬に入り美味しくなってきた大根入りの豚角煮を作りましたよ~
豚の角煮は長時間煮込まないと、中々、柔らかくなりません。ですから時間節約とガスの節約の為に圧力釜を使うと煮込み時間が少なくて済みます。しかし、それでも結構な時間がかかります。今回は圧力釜を使わず、豚バラ肉を油で揚げてから煮込む方法で作りました。油で揚げてから煮込むと、ただでさえ脂っぽい豚バラ肉が更に脂っぽくなるような気がしますが、実は油で揚げる事で豚の脂が抜けます。しかも柔らかく、おまけに荷崩れもし難くなりますので一石三鳥です。百聞は一見にしかず、
揚げ角煮大根 煮玉子つき、さっそく作りますよ~
そんじゃ~(σ´∀`)σ行ってみよう!!揚げ角煮大根 煮玉子つき 作り方とレシピ
材料 5人分
大根 500g(皮をむいたもの、大きめの大根半本)
豚バラ肉 300g
卵 5個
昆布 5×5センチ
生姜 一かけ
水 600cc
醤油 120cc
みりん 120cc
日本酒 120cc
砂糖 60cc

①この手の煮物の場合、まずは大根から下ごしらえします。
洗った大根を厚み4~5センチに輪切りにします。
次に分厚く皮をむき、面取り後、隠し包丁を入れてください。

輪切り

分厚く皮をむく

面取り

隠し包丁
大根の皮のむき方、面取り、隠し包丁は過去記事→
夏大根でつくるブリ大根1をご覧下さい。
(・∀・)厚くむいた皮は捨てないでください。
これを千切りにしてキンピラにすると、とっても美味いです。→
大根皮のきんぴら②次に大根を大きめの鍋に入れ、たっぷりの水を加えて煮てください。このとき、コメのとぎ汁を使うんですが、都合よく米のとぎ汁が残っていることはほとんどありません。仕方ないので生米を大さじ1杯位、お呪いがわりに入れて煮てください。

沸騰するまでは強火でいいですが沸騰したら、鍋底から軽く泡が浮き上がってくる位の火加減にし、柔らかくなるまで煮ます。大体、40分から1時間位かな~
我が家ではここでストーブが登場です。ストーブのとろ火で気長に湯掻きます。
③大根に串がすうっと通ったら火からおろし、水を入れて冷ましてください。

冷めたら手で表面を軽くこすり、ヌメリを落とします。
これを鍋に並べてください。②では大きな鍋の方がいいですが、ここでは大根と豚肉がぴったり収まりそうなサイズの鍋を使ってください。

←空いたスペースに豚肉が入ります。
上の写真では昆布も入ってます。
水、醤油、みりん、日本酒、砂糖を入れて火にかけます。沸騰するまでは強火でコンロで加熱、沸騰してからはストーブの出番です。

④豚肉を唐揚げにします。
豚バラブロックは2センチくらいの厚みに切ってください。これをボウルに入れ片栗粉を大さじ2杯ふりかけ、混ぜて馴染ませて下さい。

サラダ油を175~180度に熱し、豚肉を揚げます。
油の温度は木の菜箸を差し込むと一瞬遅れて泡が出てくるくらいです。

2~3分揚げて、揚がったら鍋の上で油をよくきり、天ぷら用のバットかサイン分子を敷いたバットに入れて油を切ってください。
揚げ終わったら、ザルに入れ、熱湯をかけまず。こうすると表面の油がおちます。
⑤あげた豚肉を大根の鍋に加えて煮込みます。
長ねぎの青い部分を10センチほど、香りづけの為に入れてください。

このまま1~2時間、トロ火で煮込みます。
煮汁の量が3/4位になったらOKですよ。
仕上がる前10分位に生姜を入れます。
これを冷ましてください。
⑥今回、煮玉子つきですので半熟ゆで卵を作ります。
綺麗なゆで卵の作り方は→
土鍋海南鶏飯を見てください。
上の方法で半熟ゆで卵を作ると、びっくりするくらい綺麗なゆで卵が作れます。気持ち良いくらい簡単に殻がむけますよ。
出来上がったゆで卵を、冷めた角煮の鍋に入れます。
たぶんゆで卵が煮汁から顔を出していますので、上から厚手のキッチンペーパーをかぶせてください。このまま一晩、味をしみ込ませましょう。

一晩味をしみ込ませると、いい感じになってますよ。
そして、やっぱり豚の角煮ですから脂が浮いてます。これは冷ますことで固まりますので、固まったものを取り除くと簡単です。今の時期は外気温で固まりますが、気温が高い時は鍋ごと冷蔵庫に入れとくといいです。
⑦翌日、やっと食べられますよ~
いや、当日に食べてもいいんですが、翌日が間違いなく美味い!
だから、翌日まで我慢しときましょう。
小分けにして食べるときは豚肉と大根を一食分づつ電子レンジで温めてください。煮玉子は半熟に仕上げてますので火をいれません。
温まったら湯掻いたニラをトッピングします。
ニラの湯掻き方は→
ニラ温玉の作り方煮玉子は半分に切って盛り付けます。煮玉子は釣り糸等を使って切ると綺麗に切れます。
→
土鍋海南鶏飯煮汁を70ccほど小鍋にれ火にかけます。
火を止めてから水溶き片栗粉(水と片栗粉1:1)をよく混ぜて加えます。
水溶き片栗粉を煮汁に混ぜてから火をつけます。
お好みの固さになったら沸騰させて下さい。
これを上からまわしかけ、練りカラシをトッピングして完成です。

(練りカラシは小さなボウルに入れ、ほんの少し、数滴の水を加えてスプーンで煉ると香りがたちますよ、そして柔らかくなりトッピングしやすくなります)


照りが出過ぎて作りものっぽいですが、ロウで作った食品サンプルではありません。
生姜の効いた和風の豚角煮大根です。豚肉は揚げていますので、適度な食感を保ちつと柔らかく、大根は美味しい時期に入ってますので、柔らかく、味も染み入って美味いです。煮玉子も柔らかすぎないところを狙って半熟玉子にしましたので、半熟のねっとり感が私の好み、ばっちりでした。
大根の煮物、美味いですねえ~
(・∀・)そんじゃ~またです。
お料理トレンド研究所、おうち居酒屋大研究
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!
コメント
じゅんこ
今日はNYで見ています。 こちらは曇っていて 少し寒くなりかけています。 私もいつも圧力鍋を使っていますが 豚を一度揚げるというのは面白そうです。 ぜひ 今度試してみますね。 出来上がり 本当においしそうです。 今 朝食を食べたばかりなのですが・・・
2009/11/19 URL 編集
占い師mecha
(゚▽゚*)こういう作り方もありだな~と・・・。
坂東英二様ではありませんが、
煮卵だけ10個食べたい感じです(おい!)
まあ・・コレステロール溜まりまくりですが(^^;。
2009/11/20 URL 編集
pupuce
おいしそうーーー、これ食べたいです。 しかも材料はこっちでも全部見つかるので最高^^ 来週中に作ってみます、今から楽しみです。 でも、絶対に翌日まで待てないの保証です・・・
2009/11/20 URL 編集
流音
とても寒くなりましたね。
今週やっと季節性インフルエンザの予防接種受けてきました。
これはまたおいしそうですね~♪
あめ色の大根にやわらかそうな豚バラ、煮玉子、
やはり翌日が味がしみてさらにおいしくなりそう!
ブロック肉は今ロースのかたまりがありますが、
ロースは煮込むには向いてないですか?
2009/11/20 URL 編集
ひよこ
霧で穴を開けるにはびっくりです。今度試してみます。
揚げたお肉もおいしそう。
私も昨日おでんをたべたところ(しかも豚スペアリブ入り)なのにまた食べたくなりましたよ。
2009/11/20 URL 編集
筋肉料理人
油で揚げるとちょっと変わった仕上がりになって面白いですよ。
豚バラでもいいし、豚スペアリブでもバッチリ美味いですよ。
アメリカならゴールデンデリシャス種が美味いいですね。
2009/11/20 URL 編集
筋肉料理人
煮玉子10個は自殺行為です。
私が勤める居酒屋で毎日オムレツを食べ、
痛風になっちゃったお客様がいらっしゃいます。
コレステロールはかあ~私もやばそうです。
2009/11/20 URL 編集
筋肉料理人
お久しぶりです!
お元気にされていましたか?
一杯作って当日、翌日と食べるといいですよ~
味の変化を楽しめますよ。
2009/11/20 URL 編集
筋肉料理人
予防接種受けられましたか~
こちらは学校閉鎖続出で大変ですよ。
大根は色白に仕上げる方法もありますが、
私は色黒の田舎風が好きなんで、こうしました。
ロースは焼いた方がいいかな~
豚スペアリブで作るといいですよ。
お勧めです。
2009/11/20 URL 編集
筋肉料理人
ゆで卵は是非、リンク先の方法で作ってみてください。
皮の剥きやすさに感動すると思います。
本当にむきやすいです。
揚げて煮たり、煮てから揚げたり、変化球は面白いですよ。
2009/11/20 URL 編集
ひよこ
2009/12/07 URL 編集
ひよこ
2009/12/07 URL 編集
筋肉料理人
マジですか~
こちらからトラバしますね~
2009/12/07 URL 編集