


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
11月も明日で終わり、来週はいよいよ師走に入りますね。
今日は下の娘の通う小学校のフリー参観日。嫁さんと上の娘が参観に行き、私は自営の店番してます。
昨晩は11月最後の土曜だったこともあり、居酒屋バイトが忙しくてですね~福岡の姉妹店から応援が来てたんで、応援の方が刺場(刺身を切るとこね)に入り、私は煽場(フライパン、煮炊きするとこ)に入りました。最近、煽りはやってなかったんで、フルに煽りやって疲れましたよ。だもんで、今朝は起きるのが辛かった。記事には書いてませんが、家族そろって朝ごはんを食べる「
朝ごはんチャレンジ」を続けているんで、朝は必ず早起きしないといけないし、今朝は「親子で別当を作る」ってのが小学校の課題だったらしく、朝、5時半!!に起きて弁当を作っていました。
嫁さんが6時半から弁当を作ろうって言ったらしいんですが、ノリノリの娘二人が「5時半じゃないとダメ!!」って言い張ったらしく、「明日は5時半起き・・・とほほ・・・」って感じで昨晩はこぼしておりましたよ。
昨晩は疲れていたんですが、疲れていたからこそ一杯やりたい!!
昨晩の気分は日本酒だったんで鯖の味噌煮を作りました。
私の場合、夜、帰宅後に自分用の酒のつまみを作るのが毎日だから、品数を沢山作るのは時間が無いし、疲れてるんで無理です。だから、一品作るときは具沢山、ボリューム多めに作ることが多いです。筋肉料理人風の簡単鯖の味噌煮にも、豆腐と長ネギを具の加えました。
さばと豆腐のコク辛味噌煮、鯖の切り身に塩こしょう、小麦粉をまぶし、多めの油で表面を焼き、豆板醤で辛みを入れてから味噌だれで煮ました。豆腐の水切り時間を除けば準備から完成まで15分位、簡単に作れますよ~
そして、油で焼いてから煮るんで味噌味にコクが入ります。油を使うんでカロリー的には少し多くなりますが、その代りオリーブオイルを使えば体にいですからね。鯖のDHAやEPAと合わせて体にもいいと思います。
そんじゃ~こくっと(σ´∀`)σ行ってみよう!!さばと豆腐のコク辛味噌煮 作り方とレシピ材料 2人分
鯖の切り身 2枚
木綿豆腐 1/2丁
長ネギ 1本
塩 適宜
コショウ 適宜
小麦粉 適宜
豆板醤 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ1と1/2杯
味噌 大さじ2杯
醤油 大さじ1杯
砂糖 大さじ2~3杯
日本酒 大さじ4杯
水 120cc
おろし生姜 小さじ1杯
おろしニンニク 小さじ1/4杯

①まずは豆腐の水切りをしましょう。
豆腐ってのは水分が多いです。豆腐の重量の90パーセント近くが水分だそうです。
そして、豆腐の種類により固さが違います。絹ごしやソフト豆腐は柔らかく口当たりがよく、木綿はより固くてしっかりした食感があります。今回は豆腐も鯖と一緒に焼いてから煮込みますので、木綿豆腐の方が固くてしっかりしているので扱いやすいです。しかし、しっかりしている木綿豆腐でも水分が多いので、より扱いやすく、そして、煮込んだあとに水分が出にくいように水切りします。
豆腐の水切りは、豆腐をパックから出し、皿に置いておくだけで、時間が経てはある程度の水が出ますが、より早く水切りするには重石をして置いておくといいです。今回は豆腐1/2丁を使いますので、豆腐を半分の厚みに切り、皿に挟んで水切りしました。

←豆腐を挟む。
このまま一晩おけばチーズみたいな感じに、へえ~~ってくらい水が出ますが、今回はスピードメニューだし、そこまで水切りすると固すぎるので15分くらい置いてください。それでも結構な量の水が出ます。
水切りが終わったら6カットしてください。縦半分に切り、横に3カットする感じです。
水切り時間を省きたいときは焼き豆腐や厚揚げを使えば水切りしなくていいですよ。その代り、厚揚げを使う時は、熱湯をかけて油抜きするといいです。
②鯖の切り身は、皮が付いている方に飾り包丁を入れます。身の厚みの1/3位の深さに切れ目を入れてください。

これに軽く塩こしょうをふってください。
長ネギは白い部分は5センチくらいの長さに切り、青い部分も10センチ位、細かい千切りにし、ザルに入れて水にさらします。晒すときに手でよく揉んで水を何回かかえてください。こうする事で余分な香りを抜き、薬味として適度な香りにします。
③煮汁を作ります。
小さなボウルに味噌、砂糖、醤油、おろし生姜、おろしニンニク、日本酒、水を入れて混ぜておきます。砂糖の量はお好みで調節してください。醤油の量もお好みで調節していいです。
昆布茶などあれば入れるといいですね。

④フライパンにオリーブオイルを入れ、強火で加熱します。
鯖の切り身に小麦粉を薄く満遍なくまぶします。
フライパンが熱くなったら切り身の皮を下にしてそっと入れてください。

鯖を入れたら、豆腐と長ネギも入れます。
強火のまま加熱してください。

油を満遍なく回すために、時々、フライパンを傾けてください。

鯖は触らず、豆腐と長ネギは時々、転がして2分ほど加熱します。
鯖をフライ返しでそっとひっくり返してください。
鯖を返したら豆板醤をフライ版の地肌に入れます。
豆板醤を入れたら菜箸で豆板醤を油と馴染ませて下さい。

豆板醤を油で炒めると一気に香りがたちます。
香りが立って目に来ますので、換気扇は必ず回して料理してくださいね。
豆板醤の香りが立ったら味噌煮汁を入れてください。

落とし蓋をして5分間煮ます。
火は強火のままでいいですが、強すぎるときは中火にするか、水を少し足してください。
途中、落とし蓋を外し、煮汁をお玉ですくい、鯖と豆腐に回しかけます。

再び落とし蓋をし、最初に落とし蓋をしてから5分たったら、落とし蓋を外し煮汁を煮詰めます。
焦げないように時々フライパンをゆすり、お玉で煮汁を鯖と豆腐に回しかけながら煮詰めてください。

煮汁がドロドロになったら完成です。
フライ返しで鯖と豆腐、長ネギを盛り付けてください。
中央に長ねぎの青い部分の千切りを盛り付けて完成です。


味噌とオリーブオイル、鯖の油が絡んでテリテリになります。
どちらも体にいい油なので鯖の身や豆腐に絡めて食べてください~
豆板醤を小さじ1/2杯入れてるので結構、辛いです。酒がいけますよ~
豆板醤小さじ1/2杯じゃ物足りねーよって方は多めに入れてね。
そして、味噌ですが、お好みの味噌を使って頂いて大丈夫です。
味付けも地方によりだいぶ違うと思いますので、自分の口に合うように調節してね。
(・∀・)そんじゃ~また明日です!
家飲みのお供に! 「傑作おつまみレシピ」(26日公開)をよろしくお願いします~
お料理トレンド研究所、おうち居酒屋大研究
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!
コメント
非破壊検査技師
先日からの 鯖特集 しめ鯖やりました
やっぱ九州の鯖はうまいやねえ 魚は九州ですね
昨日は酢とレモンで浅締め 今日は深締め
皿に盛りつけたときにレモンを搾ると
おいしさ倍増!!至福の時でした
松浦に旬鯖(ときさば)の薫製が有ります
珍しいです うまいです 日本酒がおすすめ!
詳しくは 私まで!!
秋田でいい鯖が有れば味噌煮もいいかも
2009/11/29 URL 編集
三毛猫
ところでここにみんなの意見を聞いています。両日来てくださるのならほんと、嬉しいのですが・・・また覗いてみてくださいね☆(上に掲示板のアドレスいれときます)
2009/11/29 URL 編集
SHIN
サバ味噌~しかも辛味噌~旨そ~
サバ買いに行ってきます!
2009/11/30 URL 編集
みきら
旦那とチビたちを連れていき、長女と次女は旦那に見てもらい、次男だけを私が見てました
途中、次女が長男の元へ走っていって授業中断なんてのもありましたけど
筋肉料理人さんも行けたらよかったですね
今回も鯖ですね、こりゃまた実家の父に頼まなきゃなぁ。辛味噌かぁ、子供たちは焼き鯖にして、大人だけで楽しもうかなぁ
明日、実家に行ってもらってきまーす
2009/11/30 URL 編集
占い師mecha
しかも、麻婆豆腐と鯖味噌が合体したみたいで、
^ー^)人(^ー^鯖でお酒飲んでから
余った麻婆豆腐風豆腐でご飯が食べられそうです♪
しかし、5時半起きは2時過ぎに眠る
ワタシにも拷問のよ~です(;^_^Aが・・。
2009/11/30 URL 編集
筋肉料理人
鯖は九州でしょうね。
しめ鯖は時間がたつと味が変化するのが面白いですね。
小さいのなら深く入れて、暫く寝かせるのもいいですよ。
旬鯖の燻製ですか~
それは美味いでしょう。
鯖の燻製は長崎にもあるんですよ。
長崎のもなかなか美味いです。
これも記事にしようと思ってます。
2009/11/30 URL 編集
筋肉料理人
ありがとうございます~
傑作おつまみレシピ、見てくれたんですね!
あれは自信作ですよ~超美味しいです。
大阪は泊まりでお邪魔しますよ。
2009/11/30 URL 編集
筋肉料理人
朝ごはんを皆で一緒に食べるようになって子どもが喜んでます。
やっぱ、ご飯は全員集合でしょう。
鯖、美味いですよ。
2009/11/30 URL 編集
筋肉料理人
行ってこられましたか~
私は残念ながらいけませんでした。
ハプニングも楽しみですね。
いい思い出になったでしょう。
鯖、だいすきなんですよ。
これからも面白いレシピをどんどん行きますよ。
2009/11/30 URL 編集
筋肉料理人
これも美味かったですよ~
味噌は偉大です。
睡眠時間が短いのには、すっかり慣れましたよ。
たまに寝貯めしてます。
2009/11/30 URL 編集