


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は雨がそぼふる寒い天気です。
職場が小高い山の上にあるんで静かだら、そぼふる雨に包まれていると尚更、静かな気分になります。今年もあと3週間。あっという間に年末になるんでしょうねえ。来週は料理教室の予定ですので前半はその準備に追われます。料理教室が終わったらあっという間でしょう。
先週だったか近くのスーパーによったら、ヤガラ、関サバ、ホウボウが超超超特価で売られていました。一瞬、全部買おうかな~と血迷ったんですが、ホウボウは記事にしてないし刺身でも鍋でも美味い魚なのでホウボウを買ってきました!
(・∀・)寒い日が続くんで鍋が食べたかったし、刺身で日本酒もいきたかったんですよ。皆さん、
ホウボウって魚を知ってますか?
ホウボウってのはカサゴの遠い親戚で、コチみたいに頭がでかく、体が前から見るとおにぎりみたいに、ちょっと三角形をしてる面白い魚です。この魚の面白いところは胸鰭が発達していて、まるで蝶かガみたいになってるとこです。

ね、面白い形をしているでしょう?
おまけにね、もっと面白い事には胸鰭の先に爪みたいなのがあるんですよ。

この魚の形からして日頃は足って言うか爪で海底を這いまわり、いざって時には胸鰭を広げ、飛ぶように泳ぐのかな~なんて想像しちゃいます。
この魚はコチと同じく白身で旬は冬場。
この手の変わった形をした魚の例にもれず、とても美味しい魚です。刺身でいけるし、煮ても美味い。鍋にしたらソートー美味いです。今回、2尾買ってきたんで刺身と鍋にしました。刺身は張り切って姿造り、鍋はコンソメを使い、和洋折衷のスープ鍋です。本当は刺身を先に記事にするべきなんですが、捌き方から記事にするんで、鍋用の下処理から入った方が記事にしやすい。ってな訳で
ホウボウのスープ鍋から記事にしちゃいますよ~
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!まずはホウボウの下処理です~

←拡大してね!面白い形してるよ。
①魚の下処理は最初、流水で洗うことから入ります。
魚の表面についている食中毒菌は真水に弱いんです。だから真水で表面を流す事で、汚れを取り、最近を流しちゃいます。
新鮮な魚の場合、表面に凄いヌメリがある場合があります。その時は包丁の刃先でこすり取り、その後に洗ってください。
②頭を右、腹を手前に向け、
エラの付け根から肛門まで腹を開きました。
左手で魚が動かないようにしっかり押さえてくださいね。
逆に肛門から逆包丁で開いてもいいです。

次に口の後ろ、のど元を切り離します。

魚の腹を上にし、エラの下の付け根を摘み、エラの後ろの薄い膜を包丁で切ります。

エラを指先でつまみ、エラの上の付け根を包丁で切り離し、エラを引っ張ると内臓が一緒に出てきます。

←内臓が出た。

下にあるのがエラと内臓。
ワタが取れたら、腹腔内の脊椎のあたりに血がたまっているので、ササラでこするか、包丁の先でこすって傷をつけ、流水でよく流してください。
腹腔内を流したらOKです。刺身にする場合はこれを三枚におろし、鍋や煮物にする場合はブツ切りにしましょう。
手を切らないように魚をしっかり押さえて切ってくださいね。

鍋にする場合はこれを霜降りします。
霜降りってのは魚や肉を沸騰した湯に一瞬漬けて、表面だけ白く火を入れる事。すぐに冷水で冷まし表面を固めます。こうする事で魚の臭みを抑え、旨みが流れ出るのを少なくします。
これで下処理完了です~
ホウボウのスープ鍋 作り方材料 2人分
ホウボウ 1尾
白菜 2~3枚
大葱もしくは長ねぎ 1~2本
キノコ類(シイタケ、エノキ、シメジ等) 適宜
人参 30g千切り
春菊、水菜、ホウレン草 緑の葉物野菜なら何でも。
豚小間肉 60g
豆腐 1/2丁
春雨 30g
鍋地
水 400cc
薄口醤油 大さじ1と2/3杯
ミリン 大さじ1と2/3杯
料理酒 大さじ1と2/3杯
昆布茶 茶さじ1杯
チキンコンソメ 1個
ホワイトペッパー 適宜

①まずは野菜を切りましょう
野菜類の切り方は過去記事→
鳥餅鍋か、
簡単寄せ鍋の作り方など見てやってください。
野菜を切ったら春雨もお湯で戻してください。

②2人鍋に鍋地を作ります。
上記の分量を鍋に入れて沸かしてください。

③白菜を入れます。
私は鍋ならくたくたになった白菜が好きなので白菜から入れてます。

沸騰したらホウボウのブツ切りを入れ、

豚肉、ニンジン、キノコ類、春雨を入れてください。
ホウボウを入れ、10分弱煮れば大丈夫。
コショウをふり、味見して良ければ頂きましょう。

カサゴの仲間は煮ると凄く美味しいスープが出ます。ホウボウも煮るといい出汁が出るんですよ。
身も美味しいですがスープがもったいないんで、スープを吸ってくれる春雨はバッチリ美味いです。味が足りない時はカボスや柚子を絞ったり、ほんのちょっとポン酢醤油をかけてください。味がしまって美味しいですよ~
順番が逆になりましたが、明日はホウボウの刺身です。
(・∀・)皆さん、また明日~~~~~~
家飲みのお供に! 「傑作おつまみレシピ」お料理トレンド研究所、おうち居酒屋大研究レシピブログ2009-2010年ベスト版 おまかせ! みんなのおうちごはん ベスト128 (講談社MOOK)
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。
コメント
みきら
マニアックな魚でましたねぇ
私はホウボウの煮付け大好きなんですよ
鍋物もいいですね
ネギだけプラスした味噌汁も美味しいからなぁ
筋肉料理人さん知ってます?
『ホウボウ』って活きてるときは『ホウッ』てたまに鳴いたりするんですよ
面白い魚ですよね
2009/12/10 URL 編集
おもちゃのひろくん
面白~い!
ウーパールパーのような魚ですね~!(笑)
エラと内臓の写真がグロくて笑えました!
・・・って肝心の鍋についてコメントしていない・・・(^_^;)
今週の土日が楽しみです~♪(^o^)
2009/12/11 URL 編集
ゆりりんこ。
でも初めて見ました。
一度食べてみたいなぁ。
そうそう、明日は山口に行きます。岩国~♪
近いうち佐賀にもお邪魔したいです。
2009/12/11 URL 編集
筋肉料理人
ホウボウ、美味いですよね~
カサゴと言い、みそ汁は抜群ですね!!
実は泣くのを聞いたことないです。
聞いてみたいですね。
2009/12/11 URL 編集
筋肉料理人
面白い魚ですよ~
食べるより飼いたい位。
土日、よろしくお願いします~
2009/12/11 URL 編集
筋肉料理人
ホウボウ、美味いですよ。
ゆりりんこ。さん、山口いきですか~
今回、時間が無いんでお会いできそうにないですが、
次に大阪に行くときは一緒に飲みましょう~
美味しい店を紹介してくださいね。
2009/12/11 URL 編集