


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
今朝の佐賀県は雪景色でした!
今日は料理教室なのにどうなるの?と心配しつつ食材を仕入れに近所のスーパーへ。

朝一の駐車場は人気が無く上の写真みたいな感じ。
料理教室はお山の上の元民間保養施設であるんで、大丈夫かあ~って不安になりました。不安を胸に施設につくと門のあたりは下の写真のような感じ。

道路の雪が溶けてるのにはホッとしましたよ。
それから大急ぎで下準備して料理教室に入り、若干、躓きながらも料理教室は無事進行。(トップ画像みたいな感じね)
親子料理教室だったんでお子さんとも楽しくコミュニケーションし、皆で料理を楽しみました。

作ったのが下の
寿司ケーキだったんで、子供が小さかったらどうなな~なんて心配したんですが、やってみると心配なんか全然無用!!子供って手先が器用で発想が素晴らしいから、けがの心配だけしていれば大丈夫でしたよ。

設備の都合があり、料理教室って言うには恥ずかしいって感じだったんですが、それなりに工夫し、子供にはキュウリをピーラーでスライスしてもらったり、ウズラの卵で人形を作ってもらったりとやりましたんで、まあまあ、みなさん、楽しんでくれたようです。
そして、料理教室には町役場から末安町長はじめ、たくさんの方々が応援に駆け付けてくれました。それと、報道関係の方々も見えられ、最初は皆で緊張していたんですが、こんな時、子供がいるといいですね。子供が料理に夢中なんで、報道の方々を意識せずに済みましたよ。

←最後はテレビスタッフの方にも食べてもらいました。
次の料理教室は来月半ばの予定です。
次は「だし巻き」を「餡かけ」にする、春菜だし巻きのとろみ餡かけを作ります。これは過去記事でも紹介したレシピですが、筋肉料理人流を実地で紹介しようと思ってます。

私の地元、佐賀県三養基郡みやき町に「六田旭豆本舗」って言う、大正元年創業のお菓子屋さんがあります。ここの「六田旭豆」って言うのが美味いんですよ。豆を炒ってショウガ風味の砂糖衣をつけたお菓子で、カリカリとした食感と素朴な甘さで、食べはじめると止まらないんです。こちらの方では小さい時から食べなれた味で、人から勧められると「ああ、六田旭豆ね」って感じなんですが、食べはじめると止まらない!長く作られ、長く食べられ続けるってのは、こういうことかもしれないですね。
実は私、久しぶりに食べたんです。知り合いに六田旭豆の撮影を頼まれまして、撮影の報酬がお豆でした。
撮影をはじめたら気合いが入っちゃって、時間を忘れて写真を撮ってました。撮影後はお茶を飲みながら食べました。食べはじめたら止まりませんでした。

(・∀・)そんじゃ~またです。明日の料理教室、頑張ってきます!
家飲みのお供に! 「傑作おつまみレシピ」お料理トレンド研究所、おうち居酒屋大研究
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!
コメント
占い師mecha
上手く作れると親子仲にも貢献しそうです。
しかも(゚▽゚*)何だか楽しそうですね~~♪
生姜の味もする豆菓子なんですか、
昨今、体を温める効果で生姜がバカ売れしてますが、
ヾ(・◇・)ノタイムリーな話題です(地元にも似た豆菓子ありますよ)
2009/12/19 URL 編集
こうちゃん
今年試してみようかな(^^)v
2009/12/19 URL 編集
筋肉料理人
そうですね~子供の想像力はすごいですよ。
親が無理って想ってもできちゃいます。
六田豆は美味いです~
昔ながらの美味さですね。
2009/12/20 URL 編集
筋肉料理人
これから月二回のペースでやりますよ。
設備的に何でも出来るって訳では無いんですが、
それなりに面白い活動ができそうです。
2009/12/20 URL 編集
ミルミル93
そちらでも雪景色になったのですね。
こちらも子供たちが危険な目に合わなくても雪合戦が
できる程度つもり、しばし楽しめました。
お料理教室も好評のうちに終わられたようで良かったですね。
親子でクッキング、うちはあまりやらないけど、目で覚えて
くれると信じています(^m^)
私も来年は飛躍の年になるといいな・・・。
って、自分の目標も日々のバタバタで見つかっていませんけどね(爆)
2009/12/21 URL 編集
筋肉料理人
先週末は降りましたね~
寒かったですよ。
喜んだのは子供と酒蔵さんですね。
ミルミルさん、来年あたりは行けますよ!
2009/12/23 URL 編集