


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
一月も今日で半ばを過ぎましたね、今日の佐賀県は久々に晴れてます。とってもいい天気ですよ。来週からしばらくいい天気が続くみたいなんで、明日もいい天気だといいですねえ。
昨晩はイカを刺身にしましたよ。今の時期、九州じゃスルメイカが安いんです。昨日の昼休み、職場の近くのスーパーに立ち寄ると立派なスルメイカが1杯(ちなみにイカは「何匹」じゃなくて「何杯」って数えるんですよ)、120円!!思わず3杯買ってきましたよ~その中の1杯を昨晩、刺身にしました。
イカは鮮度が良ければ刺身にして美味いですよね。スルメイカは身が薄めで固いって特徴があります。だから、刺身にする時は食べやすく切った方がいいです。一番いいのが細く切る事。
いかそうめんにするのが一番美味しい食べ方だと思います。昨晩は「いかそうめん」をコチュジャンベースのタレで、ユッケ風に食べましたよ~コクウマでした!!
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!まずはスルメイカのさばき方から行きましょう~
過去記事の→
こく甘辛のいかわた煮でもスルメイカのさばき方を紹介したんですが、今回は少し違う方法でさばいてみます。前回紹介したやり方の方が初心者向きで、今回の方法は慣れた人向きかな。

↑立派なスルメイカです。
イカには胴の中に軟骨があります。軟骨がある方(エンペラ、目が付いている方)を上にしてまな板の上に置きます。
この状態でイカの胴を触ると、上に固い感触があり、身の下に軟骨があるのがわかるはずです。この軟骨の上をよく切れる刺身包丁で切り開きます。

→

↑エンペラのあたりに包丁の切っ先を5ミリほどの深さにさし、後ろにすう~っと引いてください。
包丁の切れ味が良くないと切りにくいです。
深く切り込みすぎると墨袋を破っちゃうので注意してください。

←5ミリ~1センチ弱、切り込む。
切ったら、切れ目からひらいて下さい。

→

開いたら胴からゲソを取り外してください。

ゲソを取り外したらゲソの処理をします。墨袋をつまんで外し、キモを切り取り、ゲソを開いてから目とクチバシをとります。過去記事→
こく甘辛のいかわた煮に処理の方法を書いてますので参考にどうぞ。
胴からは軟骨を取り外します。指でつまんで外してください。

←イカの軟骨

↑ワタとゲソ、軟骨を外したら水道の流水で洗います。
本当のところを言うと、イカの身は水に弱いので洗いたくないところですが、食中毒を起こす黴菌が真水に弱いんです。だから、食中毒防止の為に真水でしっかり洗いましょう。洗ったら水気を切ります。
(・∀・)ここでまな板も綺麗に洗ってください。
ここまでの作業でまな板が汚れてますからね。汚れを落とし、水気を拭いたら皮をむきましょう。
まずはエンペラ(イカの耳)を手で引きちぎり(手で取れます)、皮を胴の端から指先でつまんで剥きます。

←エンペラを外す。

←エンペラが外れた。

←胴の端から皮をはがす。

←綺麗に剥げています。
実はスルメイカの場合、上の写真みたいに綺麗に皮がむける事は珍しいです。ヤリイカは皮をむきやすいですが、スルメイカの皮はうすくて破れやすくむきにくい。たぶん、初めて挑戦する方は苦戦すると思いますので、その時は清潔な乾いた布巾か、キッチンペーパーでこすり落としてくださいね。
(・∀・)ここで大事な事をもう一つ。
魚やイカ、他の食用になる動物には必ず寄生虫がいます。
人に害があるの、無いの含め、色々な寄生虫がいるんです。
(だって、人にだっている場合がありますからね)
イカの場合、皮の下、内臓と身の間にいます。
だから、内臓をとり、皮を剥かないと寄生虫を見つけられません。
刺身にする場合、皮は必ず剥いてください。
寄生虫は米粒みたいなやつとか、細くてくるくる巻いた奴がいると思います。
見つけたら包丁でえぐり取ってください。
目で見えますので取り外せば大丈夫です。

↑皮の下に寄生虫発見!!包丁で身と一緒にえぐりとりました。
このイカには寄生虫が少なく、とったのはこの1匹だけでした。これで安全です。
この他にも糸くずみたいな寄生虫がいる事がありますので、見つけたら取り除いてね。
表の黒い皮をむいたら、次は薄皮をむきます。イカの皮は表の固い皮、その下には薄皮があります。これを清潔な乾いた布巾、もしくはキッチンペーパーでこすり取るといいです。薄皮は裏側にもありますので、これをこすりとってください。
エンペラも同じように皮をむきます。
これで、刺身にする前の処理が終わりました。
いかそうめんユッケ風 作り方とレシピ材料 1人分
刺身用イカ 70g
卵黄 1
大葉 2~3枚
刻み葱 適宜
ユッケタレ 大さじ1杯位、お好みで。
ユッケタレ 2人分
醤油 大さじ1杯
コチュジャン 大さじ1杯
ミリン 大さじ1/2
砂糖 大さじ1/2
おろしニンニク 小さじ1/4
おろし生姜 小さじ1/2
ごま油 小さじ1/2
サラダ油 小さじ1杯
穀物酢 小さじ1/2杯
炒りゴマ 小さじ1杯
ブラックペッパー 少々

①ユッケタレを作ります。
材料を小さなボウルに混ぜ合わせてください。

②スルメイカを刺身に切ります。
良く切れる包丁を用意してください。
まずはスルメイカの身の端を切り取ります。(端っこが固いんで、3~5ミリ切ってください)

身を10センチくらいの長さに切ります。↓

イカの身を表(黒い皮が付いていた方)を上にしておきます。
手で身をまな板に押しつけ、身をまな板に吸いつけるようにします。
(あらかじめ、まな板を湿らせ、余分な水分を拭いておきます。まな板は樹脂製より、木のまな板の方が刺身を切りやすいです)

包丁を立て、包丁の先で切ります。

手首は固定し、肘を後ろに引く感じで、一気にしゅっと切るといいです。
出来るだけ細く切ってください。
③切り終わったら刺身を丸めてください。

皿に大葉を敷き、上に刺身を盛り付けます。
丸めたイカの刺身のてっぺんに窪みをつけ、卵黄をおとし、ユッケタレをお好みでかけ、刻み葱を散らしたら完成です。


鮮度のいいスルメイカが手の入ったので、さばいて作りましたが、市販のイカ素麺を使ってもいいですよ~今時は冷凍でも美味しいイカの刺身がありますからね。ユッケ風にするとユッケタレ、卵黄の旨みが加わりますので、冷凍のイカ刺しでも十分に美味いですよ。
スルメイカは固いので細く切るのがコツです。固くても細く切れば食べやすいし、細く切ることで旨みを感じやすくなるんです。細く切るのが難しい時は「鯵のたたき」や「なめろう」のように細かく刻んでもいいです。丼飯に刻み葱、刻み海苔をたっぷりのせ、上にイカ素麺をのせれば「いかそうめんもユッケ丼」になります。これも、ガッツリ美味いです!!
(・∀・)そんじゃ~またです。
家飲みのお供に! 「傑作おつまみレシピ」お料理トレンド研究所、おうち居酒屋大研究
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!
コメント
おもちゃのひろくん
天辺の玉子がいい色してます~♪
イカって1杯120円って安いですね!
まあ僕が調理前のイカを買う事が無いのでよく分かりませんが・・・
この寄生虫は色が似てるので見つけにくそうですね・・・(^_^;)
2010/01/16 URL 編集
筋肉料理人
美味そうでしょう~
スルメイカは安いんですよ。
これがアオリやヤリイカになると5倍から10倍の値段になります。
寄生虫は大丈夫です。
イカは身が白いからわかりますよ。
2010/01/17 URL 編集
かめ
生烏賊苦手だったのが、大好物になりました。
烏賊のさばき方だけで、何ページにもわたる懇切丁寧なレクチャー!
とても参考になります。
これからもブログ頑張ってください。
ありがとうございました!
2010/09/11 URL 編集
筋肉料理人
これからも頑張ります。
ありがとうございました~
2010/09/13 URL 編集