


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日で2月も終わりですね、歳とると月日が経つのがメッチャ早いです。
昨日、チリで大地震があってなんですね!
わたくし、昨日昼間は料理教室、夕方から居酒屋バイトに行ったんで、テレビを見てなくて全然気がつきませんでした。現地で凄い被害が出てるそうで、住民の皆さんの無事を祈るばかりです。おまけに地球を半周して津波が来るとか!海岸近くにお住まいの方はご注意ください。
昨日は私の勤める、佐賀県
みやき町、元民間保養施設(冗談みたいな名前ですが、今はこれが正式名称です)で料理教室をやっていました。お題は
☆
ロールキャベツサラダ、さっぱり、もずくソース☆
ロールキャベツ & 簡単ドミグラスソース☆
さっぱり鶏ロールキャベツ うずらの玉子入りだよ上の三品で、午前10時スタート、12時前後に完成し、食後に後片付けの予定です。
煮込みを二品、サラダを一品だから時間的に厳しいので、前日に食材の下処理を済ませ、当日は簡単ドミグラソースの作り方を中心にすすめました。参加されたのは12名。最初にご挨拶から入り、取りあえずレシピの説明を通しで行い、その後に料理に移ります。

煮込み2品にサラダ1品を1時間30分で作るハードなスケジュールでしたが、参加された皆さんの手際がよく(先生がいいからって誉められました。超嬉しい!)、12時前に完成。市販品をいじったドミグラソースの作り方とロールキャベツサラダが特に好評でしたね。
当日はテレビ取材も入っていまして、RKB毎日放送、「今日感テレビ」の小畠健太さんが取材に来てくれました。教室がはじまる前、参加される皆さんに「テレビカメラが回りますが、皆さん、気にしないで普通にしてください。」とご挨拶され、カメラを前にする緊張を和らげてくれたんで助かりました。

今回の教室は、参加して頂いた皆さんに大好評を頂きました。やってる方としては報われた想いです。そして、協力してくれた職場の仲間にスペシャルサンクスです。
肉野菜炒めレシピで~す。
トップ画像は、キャベツを中心にした野菜を豚小間肉と一緒に炒め、焼き肉のたれと甜麺醤(テンメンジャン、ティェンメンジャン、中華系調味料で甘味とコクのある味噌です)で味付けした
肉野菜炒めです。
厚生労働省の健康21で定める野菜摂取量の目安が、一日350g!!なんだそうです。野菜350gって量は結構、凄い量で、野菜ジュースなどでとればとりやすいですが、フレッシュ野菜料理で350gがっつり食べるのは中々、大変です。
その点、肉野菜炒めってのは手軽に野菜をがっつり食べられる簡単レシピかな~って思います。野菜スープも良いんですが、食欲バリバリ(バブル期の死語)の若いお兄ちゃんには、やっぱり、肉野菜炒めでしょう。今回は市販の焼き肉のタレとテンメンジャンを使い味付けし、若い方ががっつり食べられる味付けにしました。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!肉野菜炒め、焼き肉のたれバージョン 作り方とレシピ材料 2人分
豚小間肉 140g
キャベツ 350g
玉葱 1/2個
ピーマン 1個
ニンジン 40g
白煎り胡麻 小さじ1杯
焼き肉のたれ 大さじ2杯
テンメンジャン 大さじ1杯
砂糖 大さじ0~1杯(焼き肉のたれの甘さ、辛さで調節)
コショウ 適宜
塩 適宜

①まずは野菜を切りましょう。
野菜炒めの場合、切り方がとても大事だと思ってます。
例えばキャベツ。
キャベツの場合、葉脈と葉の部分では火の入り方が全然違います。葉脈を横に切っちゃうと葉脈がコロコロして火が入りにくいです。ここは面倒ですが、葉脈は切り取り、これを縦に薄くスライスして使いましょう。こうすれば火の入り方が一緒になります。
玉ねぎは皮をむき上下のヘタを落とし、半分に割って横にし、中心に向かって「くし切り」にしましょう。これも火が入りやすいように細め(外側で5~10みり)に切りましょう。
ニンジンは(束子でごしごし洗えば皮はむかなくていいです)、薄くスライスし、それを千切りにします。ニンジンは火が入りにくいので薄めがいいです。
ピーマンは半分に切り種を取り、ヘタを切り取ります。これを5~1ミリ幅に縦にスライスですね。
②フライパンにオリーブオイル(サラダ油やゴマ油でも)大さじ1と1/2杯を敷き、中火から強火にかけます。油がサラサラになったら豚肉を広げながら入れましょう。手早く裏返しながら炒めます。

豚肉の赤みが1/4位残ってるかな~ってとこで玉葱と人参を加えます。キャベツの葉脈を大きいまま使いたい時は、この時に入れるといいです。

強火で炒め、玉葱の表面に透明感が出てきたらピーマン、キャベツを入れます。
更に強火で炒め合わせ、キャベツの表面に油が回ったら調味料を入れましょう。

焼き肉のたれとテンメンジャンを入れて炒めます。
焼き肉のたれには「うまだれ家」の焼き肉のタレを使いました。これって私の自宅の近所で、手作りで製造販売してるんです。お味は昔懐かしい甘くてニンニクが効いた味です。甘いので砂糖入れずに調味しました。

野菜をお好みの具合に炒めましょう。
柔らかく、くたっとなるまで炒めるのが好きな方は、野菜の水分が出ますので、片栗粉を小さじ1/2杯くらい、全体に振りかけて炒めると、片栗粉が野菜から出た汁にとろみをつけ、野菜に絡むので美味いですよ~

最後に味が足りなければ塩とコショウで味を調え、皿に小高く盛り付け、白煎り胡麻を振って完成です。

私の好みは凄し強めに火を入れ、タレの味を野菜にしみ込ませたのが好きです。過去記事で作った
中華ちらし筋肉料理人風みたいに、ご飯の上に乗っけて丼にしたいです。これ一皿で300g近く野菜を食べられます。ガッツリ系野菜レシピはこれがいいですね。
(・∀・)そんじゃまた明日です。
家飲みのお供に! 「傑作おつまみレシピ」お料理トレンド研究所、おうち居酒屋大研究
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!
コメント
たかっち
肉野菜炒め1人前とライス大盛りで
お願いしま~す(^0^)/
2010/03/01 URL 編集
三十路オンナ
野菜炒め、とっても美味しそうですね!!!
お野菜って、本当に沢山とらないといけませんね!
こうやって炒め物にすると、
沢山とれるから、GoodIdeaですね!!!
2010/03/01 URL 編集
筋肉料理人
僕もライス大盛りです。
2010/03/01 URL 編集
筋肉料理人
早くって野菜、肉ガッツリですからね。
大好きです。
2010/03/01 URL 編集