


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
連休中日、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
昨日の佐賀県は凄い荒れ模様の天気でしたよ~
雨はちょっとしか降らなかったけど風が凄かった!!市内のショッピングセンターの窓ガラスが、飛んできた石で割れた程の強風でした。おまけに夜中には黄砂が凄かったです。今日は昨日と打って変り、気持ちよく晴れてますよ~
☆☆☆お知らせでございます~☆☆☆
3月17日発売の小学館の月刊誌「DIME」7月号に、
デジカメ&ポケットムービー
動画の「チョイ撮り」なら、どちらを選ぶ?って特集が組んでありまして、何故かわたくしが「料理撮りの達人」として紹介されてます。

←これです。
わたくし、YouTube煮料理動画をアップし、ブログに使っているんですが、これがDIME編集部の方の目にとまったみたいで、先月、取材してもらってたんですよ。YouTubeには私の他に凄い人が沢山いるんですが、たぶん、ちょうど良い感じだったんじゃないかな~なんて思ってます。滅多に無い事なので嬉しいですね。

今日のレシピは
筍木の芽和えです。
佐賀県でも今月初め位から新の筍が出はじめていまして、来月位にはどんどん、どんどん、大きいのが採れます。出端より、もうちょっと待った方が美味しいらしいですが、せっかくの新筍ですので木の芽和えにしました。
木の芽は山椒の若い葉っぱの事。摘み取って手の平に乗せ、パンと叩くと鮮烈な香りがします。甘く練った玉味噌に木の芽を混ぜ、これで筍を和えると鮮烈な春の香りが口の中に広がりますよ。
ただ、木の目は大人のお味ですので、慣れない方は少なめに使った方がいいでしょう。好きな方は練り味噌が緑色に染まる位混ぜても大丈夫です。(写真はお子様向けです)
そんじゃ~さくっと(σ´∀`)σ行ってみよう!!筍木の芽和え 作り方とレシピ材料 5人分
筍 500g
木の芽 20~30枚
玉味噌 100g
煮汁
出汁 450cc
薄口醤油 30cc
ミリン 30cc
日本酒 30cc
玉味噌
作りやすい分量
白味噌 500g
砂糖 200~300g
日本酒 50cc
ミリン 50cc
卵黄 1個分
①筍を湯掻きます。
筍は生を買ってきたらすぐに湯掻きましょう。皮つきの生なら穂先を斜めに切り落とし、皮に縦に切れ目を入れて皮つきのまま湯掻くか、大鍋が無い場合は皮をむいてしまい、鍋に入る大きさに切って湯掻くといいです。湯掻く時は米ぬかを使うのが定番ですが、米ぬかが無い時は生米を大さじ1杯入れるといいです。そして、鷹の爪を少し入れるといいですね。
これが下湯掻きで串がすうっと通る位に湯がいてください。
②筍を下湯掻きしたら、1~2センチのサイコロ状に切ってください。美味しい筍なら個のまま使います。今回は出汁で少し味を入れました。
一番だしに薄口醤油、ミリン、日本酒で味付けし、サイコロに切った筍を歯応えが残る位に煮て、汁の中で冷ましてください。冷める時に味が入ります。
③玉味噌を作りましょう
上に作りやすい分量を書いてます。これを鍋に入れ中火にかけ、木べらで混ぜながら練ります。ふつふつと泡が出てきたらとろ火に落とし、練りながら水分を飛ばしましょう。
元の味噌より少し柔らかめになる位まで練ったらOKです。
この味噌は、田楽、ホイル焼き、焼きおにぎり、焼きナス等、色々使えますので作り置きしておくといいです。

今回は時間が無かったので少量作りました。だから卵黄は入れてませんが、それでも美味しいです。
④玉味噌に木の芽を混ぜます。
すり鉢に木の芽を10枚入れすりおろし、玉味噌を混ぜてください。
お好みの加減まで、味見しながら木の芽を混ぜてください。
お好きな方は沢山入れていいです。

すり鉢が無い場合は包丁で細かくみじん切りにしてから混ぜてください。
これに水気を切った③を加えて混ぜます。

小鉢に小高く小山のように盛りましょう。
天辺に木の芽を何枚かトッピングします。上にも書きましたが、木の目は手の平でパンと叩くと香りが出ます。手でたたいてからのせてね。

口に入れると春の香りが鮮烈にします。
後口のすっきりした日本酒がいいなあ。
(・∀・)そんじゃまた明日です。
家飲みのお供に! 「傑作おつまみレシピ」お料理トレンド研究所、おうち居酒屋大研究
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!
コメント
たかっち
物凄い突風でしたねぇ
幸い我が家では外に置いてある
分別用のゴミ箱がひっくり返っただけで
すみました。
だいぶ暖かな日が続き
すっかり日本酒から遠ざかってしまいましたが
>後口のすっきりした日本酒
良いですねぇ
今夜あたり飲もうかなぁ。
あっ、今夜は
お好み焼きだった・・・・
2010/03/21 URL 編集
三毛猫
で、料理動画の達人ってわかる気がします!だって本当は魚をこんなに上手にさばけないけど、自分でも簡単に出来るような錯覚が起こるから(笑)以前実際にやってみましたが、アジがぼろぼろになりました・・しくしく。練習が要るんですよね?
2010/03/21 URL 編集
占い師mecha
木芽和えを作ってみたいです(^▽^)/
小学館は大きい出版社ですよね~~。
シッカリお顔のフォトも掲載されていますね。
おお~、良かったカテゴリートップ♪
2010/03/22 URL 編集
男の料理人
僕もやってみたくなりました…和食は余り作ったことないのですが…
料理撮りの達人…解る気がします!!!
いつも綺麗に画像とかもアップしてますよね。
動画のほうは見てないんですけど…wwww
筋肉料理人さんのブログ見ると凹みますもん。(笑)
凄いブログだなぁっていつも感心してしまいます。
弟子にして欲しい位ですw
2010/03/22 URL 編集
カゼノオ~
BGMも楽しそうだし画像のフェードインとアウトも上手ですね。
動画編集ソフトがあれば出来るんですか??
自分も動画にチャレンジしてみたいと思っているのですが
何だか難しそうだし10年前のPCだと無理かな~~(;・∀・)
メモリも1G無いんですよ~~
2010/03/22 URL 編集
筋肉料理人
若竹煮より全然かんたんです。
玉味噌を作って常備しとくとべんりですよ。
そーで~す、練習は必要ですよ。
2010/03/22 URL 編集
筋肉料理人
もう、芽が出てて花芽もありました。
ランキングですが、カテゴリーが細かくなってますね。
情報を更新したらサブカテゴリーに登録しないといけないようです。
2010/03/22 URL 編集
筋肉料理人
本当の和食は材料とか揃えるのが大変ですが、
身の回りにある素材でOKでしょう。
高い昆布とかにこだわらず、お安い出汁パックで作るといいですよ。
そうすれば、たまにいい素材を使った時、おお~~~って思います。
そーたいしたものじゃないですよ。
自分なりにやってたらこうなりました。
続けるのが大事でしょうね。
2010/03/22 URL 編集
筋肉料理人
全て勝手にやってくれるんんで便利ですよ。
10年前のPCで動画は厳しいですね。
自分のPCも昨年までXPマシンだったんですが、
ビデオ編集には一晩かかる感じでした。
今ならCore2Duoマシンが安くなってるんで、
動画をするならそれがいいかなって感じです。
でも、今年はすでにCoreI7の時代に入ってますね。
ついていけないです。
2010/03/22 URL 編集
筋肉料理人
こちらでも激しかったですよ。
お好み焼きいいなあ。
うちは土曜日の昼飯がお好み焼きでした。
2010/03/22 URL 編集