


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は雨模様でした。朝方、凄い土砂降りで、休み明け早々にいやだなあと思っていたんですが、仕事に出かける頃には小振りになってたんで助かりました。
今日は私の勤め先、佐賀県みやき町、元民間保養施設で試食会があったんです。ボローニアって言う、凄く美味しいデニッシュ食パンがあって、その工場が隣町にあるんです。このパンと、みやき町特産のトマト、イチゴの試食会でした。その試食会用で、地場産トマトとボローニアパンを使ったレシピを作ったんです。初の経験だったんで緊張しました。町長から元民間保養施設を「美食の丘」と呼ばれるように地場産レシピで盛り上げ、みやき町を代表する施設にしていこうって話がありました。今後の展開に期待大です。
トップ画像は
わらびとさつま揚げの炒め煮です。
今、九州はワラビの季節真っ盛りで、山に行くとワラビが立っています。アク抜きしてから煮ると美味いんですが、アク抜きが面倒で、立ってるのを見ても中々、手を出さないんですが、先日、近場のスーパーでアク抜き済みのワラビが安かったんで買ってきました。
生のワラビにはアクがあって、生のままでは食べられません。生のワラビをアク抜きするには、木の灰や重曹をかけ、熱湯を注いで一晩くらい置いてアク抜きし、それを水に晒してから料理しないといけないんで、少々面倒です。しかし、旬に食べるワラビは季節感があるし、上手にアク抜きされたワラビは美味しいですよね。
今回、アク抜き済みのワラビが手に入ったんで、ワラビ、コンニャク、ニンジン、さつま揚げ(こちらでは「天ぷら」って言います)をごま油で炒め、炒め煮にしました。日本酒の摘み、おかずに美味しいですよ~
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!わらびとさつま揚げの炒め煮 作り方とレシピ材料 4人分
わらび 200g アク抜きしたもの
糸こんにゃく 150g
ニンジン 30g
さつま揚げ 100g
白煎り胡麻 大さじ1杯
醤油 大さじ2
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1~2
日本酒 大さじ4
鰹ほんだし顆粒 小さじ1杯
ごま油 大さじ1

①糸こんにゃくは食べやすく、ザクザクと切り、ザルに入れます。熱湯をかけてアク抜きしましょう。
辛いのが好きな方は、ここでタカノツメを加えてもいいです。

②ワラビは根元が固くないか調べ、固い時は切り取ります。
ニンジンは5㎝位の長さの千切り、さつま揚げも薄く切りましょう。

③フライパンに胡麻油を入れ、水気を切った糸こんにゃくを強火で炒めます。

糸こんにゃくから泡がたち、水気が減ってきたらワラビ、ニンジン、さつま揚げを加えて炒めます。

全体にごま油が馴染んだら醤油、みりん、日本酒、ほんだし顆粒、砂糖はお好みで加え、混ぜながら強火で炒めましょう。

水分が飛んだら出来上がりです。
白煎り胡麻を加え、小鉢に小高く盛り付けましょう。


さつま揚げ(こちらでは「天ぷら」)たっぷりになっちゃいましたが、とても美味しくできました。さつま揚げ無しでも美味いんですが、練り物が入ると、やはり一味変わりますね。来年は自分で摘んできて、アク抜きから記事にしますんで、来年までお待ちくださいませ。
上の画像のランチョンマットは、うちの嫁さんが織った「さをり織り」のランチョンマットです。どうですか?いい感じでしょうか?昨日の記事、
パリパリ麺の皿うどんで使ったランチョンマットも「さをり」織りのランチョンマットで、違うのは今日のは木綿糸で編んであって嫁さん作、昨日のは麻糸で編んであって、筋肉料理人作ってとこです。どちらがいいと思われますか?
(・∀・)そんじゃまた明日です。
家飲みのお供に! 「傑作おつまみレシピ」
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!
コメント
ちかろん
ご無沙汰してしまいましたが、お元気そうで何よりです。
わらび、うちでもアク抜きされたものを、この間いただいて
使ってしまったところでした~、残念!
アク抜きは確かに面倒そうで、よくわからないので教えていただけるとありがたいです。
ランチョンマットは、どちらも味があって素敵ですね、両方とも好きです。お料理と器とマットがそれぞれとっても合っていると思います。
料理は演出も大事ですね~。
2010/05/10 URL 編集
な〜お
わらびはポン酢に1週間漬けてあっさりがよかかなぁ
などと思いきや 炒め煮も良さそうですね
濃いめの味かな?
焼き豚 最高でしたよ
厚みがあったんで1000Wで5分くらいかかりましたけど
たれとの相性もばっちり!ポイントは 酢 かな?
2010/05/10 URL 編集
pupuce
ランチョンマットって作れるんですか??? どちらもきれいです。
前日のパリパリ麺の皿うどんもおいしそうでした。 で、なんとなく冷やし中華が食べたくなったんですが昨日は少し寒くて・・・暑い日の方がもっとおいしく食べれるような気がしたんで少し待ってみます。 そこで、なんですが、筋肉さん風の冷やし中華レシピそのうち書いて頂けないでしょうか?????
2010/05/11 URL 編集
三十路オンナ
九州って、本当に農業が豊かで
お野菜も色々とあるのですね!
わらび、私も大好きです!
更にさつま揚げを使ったお料理ですね♪
とってもおいしそうで
ご飯にもおつまみにもぴったりですね!
ランチョンマット、素敵ですね♪
どちらも好きですが、
今日ののランチョンマットがいいなと思いました♪
2010/05/11 URL 編集
筋肉料理人
これから忙しくなると思いますが、適度に頑張ってください。
ワラビのアク抜きは重曹を入れて煮てます。
これが一番簡単かなと思いますが、漬け込んだ方が抜けますね。
ランチョンマットいいでしょう~
嫁も娘も織るのが上手です。
私、負けてます。
2010/05/11 URL 編集
筋肉料理人
ワラビも美味いですよね。
焼き豚、上手くできて良かったです。
赤味の場合ですが、もう、電子レンジから離れられそうにないです。
バラはさすがに煮た方がいいと思いますけどね。
2010/05/11 URL 編集
筋肉料理人
それは懐かしいでしょうね。
ワラビなど山菜のほろ苦い味は日本人独特の好みですが、
開高健さんが著作で、フランス人にも理解できるだろうって書いてらっしゃいました。
ランチョンマットは「さをり」織り機で織りました。
これって超簡単なんですよ。
すぐにおぼえられます。しかも作品が素晴らしいです。
冷やし中華、OKですよ~
クラゲを使いたいとこですが、そちらにはクラゲが無いんですよね?
代替レシピを考えます。
2010/05/11 URL 編集
筋肉料理人
そして、私が住んでいる佐賀県みやき町は、
稲作地帯で田舎なんですが、福岡県との県境にあるので、
色々な食材がそろいます。恵まれた土地ですね。
今日のランチョンマットがいいですか?
嫁さんが喜びますよ。
2010/05/11 URL 編集
占い師mecha
わらびとさつま揚げはやったことがないので、
今度、食材を買ったら作ってみます。
前の記事のが筋肉料理人さん作で、
今回↑のが奥さん作なんですね(^^ゞ?
どちらも甲乙つけがたいイイ出来ですね☆
ランチョンマットがあると撮影の際に、
(=^∇^)ノかなりカッコよくなりますよね。
2010/05/12 URL 編集
筋肉料理人
是非、お試しくださいませ。
そうなんです。
前回のが私が作ったので、今回のが嫁さんのです。
嫁さん、子供が量産してます。
2010/05/12 URL 編集