


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日も佐賀県はいい天気でした~
実は今日、料理教室でした。勤め先の佐賀県三養基郡みやき町の元民間保養施設(長い!!最近は“美食の丘”なんて内部で言われてます。もしかしたら私が料理ばっかしてるからかも・・・)で料理教室でした。今日のお題は「
チリソース」です。筋肉料理人のなんちゃってチリソースを作り、料理しました~参加者の皆さまが優しい方ばかりでしたので、何とか、今回も和やかな雰囲気で終わりました。次回は
ラタトゥイユソースを使ったレシピです。
昨日は電子レンジで
フレッシュトマトとツナのパスタを作り、余りにも普通に作れたんで驚きました。調子に乗って今日もパスタレシピ行きます。今日のレシピは
わらびと海苔の和風パスタです。
ワラビのあく抜きこちら佐賀県では先月からワラビが立ちはじめました。先日、
わらびとさつま揚げの炒め煮を記事にした時、わらびのあく抜きのやり方を尋ねられたんで、今日は蕨のあく抜きから記事にさせてもらいます。生のワラビには強いアクがあり、生のままでは有害です。食べる為にはアク抜きしないといけません。タケノコのあく抜きにはヌカや米の研ぎ汁、大根のしぼり汁等使いますが、ワラビのあく抜きには木灰や重曹を使います。木灰を使うのがイイと思いますが、木灰って用意するのが大変だから、何時もは重曹を使ってます。

ワラビはまず水洗いし、泥や汚れを落としましょう。これをバット、ボウルなどに入れます。これに重曹をふりかけます。重曹の量は水1リットルに対し小さじ1杯と説明書にありますが、少し少なめの方がいいかなって感じです。

熱湯を1リットルかけたら、ワラビが湯に沈むように上に皿をかぶせましょう。

このまま一晩置けばOK。
翌日には湯にアクが溶けだして茶色っぽくなってます。
この水を捨て、流水に晒すか、何度か水を変えてください。ワラビの端っこをかじって、アクが抜けてたらOKです。写真ではワラビ100g程度に熱湯を1リットルかけてますので、完全に火が入っていて、このまま酢漬けにできそうなくらいでした。
(・∀・)アク抜きって言うと難しそうなイメージがありますが、やり方自体は簡単です。灰で無くとも重曹で抜けますので、山でワラビを見つけたら採ってきてください。

上の写真みたいなのがワラビです。綿毛が生えてるのはゼンマイですから違いに注意してね。
(・∀・)これでワラビのあく抜きはオッケーで~す!
続いてパスタ行きます~
わらびと海苔の和風パスタ 作り方とレシピ材料 1人分
ワラビ 50g
スパゲティ(細めの物) 100g
海苔 全形なら1枚、おにぎり海苔なら2枚
アンチョビ2~3枚、または塩辛大さじ1杯
ニンニク 1かけ
タカノツメ 1/2本
醤油 小さじ1杯
日本酒 大さじ1杯
オリーブオイル 大さじ1~2杯
塩 小さじ1杯
①まずは海苔を細かく刻み、耐熱ボウル(電子レンジOK)に入れてください。
アンチョビもしくは塩辛、醤油、日本酒、皮をむいて包丁の腹か、瓶の底でつぶしたニンニク、種を取り除いたタカノツメを入れ、菜箸で混ぜてください。エコラップ(普通のラップでもOK)を落とし蓋にし、電子レンジ500wで2分加熱します。


②スパゲティ麺を湯掻きます。
専用の電子レンジ容器を100円ショップで買ってきました。説明書通りに加熱してください。
と、言いながら、私は説明書通りには作りませんでした。これから書く事は自己責任でやってください。
専用容器に麺1人分100gを入れます。これに熱湯500ccを入れますが、その前に塩を小さじ1杯を入れてください。塩小さじ1杯で5gですので、塩分1%になります。

熱湯を入れたら蓋をして電子レンジ500wで加熱します。加熱時間は麺の湯掻き時間と同じ時間です。使ったスパゲティは茹で時間5分でしたので、5分加熱しました。
2分も経つと容器の中で沸騰してきます。電子レンジ500wでは火力が強すぎるらしく、少し吹きこぼれました。火力調整が出来るタイプなら、300~400wで拭きこぼれない位の火力で加熱した方がいいでしょう。
③麺を湯掻いている間にワラビを4~5㎝の長さに切りましょう。
切ったワラビを①のボウルに入れます。
麺が茹であがったら湯を捨てる前に、大さじ2杯(30cc)とって①のボウルに入れてください。

エコラップ(普通のラップでもOK)を落とし蓋にし、電子レンジ500wで1分30秒加熱。
加熱中に麺の湯切りをしましょう。
麺の湯切りができ、ソースの加熱が終わったら、耐熱ボウルに麺を入れ、ソースと麺を絡めてください。味見をし、塩気が足りなければ塩か醤油で味を足してください。旨みが足りないと感じたら、ほんのちょっとの旨み調味料、ほんだし、砂糖等加えるといいですよ。

味が整ったらパスタトングでつかみ、皿に盛り付けましょう。
ひねるようにして盛るとイイですよ~
わらびと海苔の和風パスタ、完成です~
これも昨日のパスタ同様、普通に美味しかったですよ~とても電子レンジと思えない美味しさでした。つまみ食いした嫁さんが「ふ~ん」って感心してましたよ。今回、アンチョビがあったんで、旨みを入れるのに使いましたが、イカの塩辛、カツオやマグロの酒盗があれば、そちらの方が合うでしょうね。アンチョビ、塩辛は両方とも魚介類の塩漬けで、旨みと塩気があります。兄弟みたいなものですから、どちらを使ってもいいですよ。そして、味付けの基本をペペロンチーノ風にしてますが、バターでもぜんぜんOK。味付けはお好みで変えてください。

ニンニクをつぶして使ったのは、ニンニク本体を食べちゃうと翌日まで匂いが残るからです。好きな人は食べていいし、翌日、ニンニクのにおいがしたら困るって時は取り出しておくといいですからね。丸のまま使ったのはその為です。
(・∀・)そんじゃまた明日です。
家飲みのお供に! 「傑作おつまみレシピ」
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!
コメント
三十路オンナ
わらびと海苔のパスタ♪
春らしい、おいしそうなパスタですね!!!
わらびなんて、私、育ってるのをみたことがないです。。。
旬のものをいただくって
とっても大事なことですね♪
自然豊かな佐賀県、
いったことがないので、とってもいってみたくなりました♪
2010/05/14 URL 編集
oguwv
ボクも試してみます。
2010/05/15 URL 編集
筋肉料理人
ただ、食材として見ていないから気になっていないんです。
近所なら一緒にワラビ取りに行けるんですけどね。
是非遊びに来てください。
2010/05/16 URL 編集
筋肉料理人
お勧めです!
2010/05/16 URL 編集
パスタ
また遊びにきます。
ありがとうございます。
2010/06/28 URL 編集
筋肉料理人
2010/06/28 URL 編集