


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
こちら佐賀県はいい天気が続いています。
昨日は湿度がありましたが今日はからっと気持ちよく晴れています。夏のような日差しに風があって気持ちいです。昨晩は町内、中原地区に蛍を見に行ってきました。恥ずかしながら同じ町内なのに見に行くのは初めてで、穴場を教えてもらい見に行きました。みやき町は町村合併で3町が合併してできましたので広い!中原地区は北側が脊振山系で空気、水が綺麗なところなんです。自宅を出て20分程で教えてもらった穴場に到着。車を停めると早速蛍を発見。田圃脇の用水路沿いに歩いて行くと凄い数の蛍がいました。

←拡大してね。
上の写真はカメラのシャッタースピードを落として撮ったんですが、三脚を忘れちゃってイマイチ綺麗にとれませんでした。それでも沢山いる蛍の様子がわかると思いますよ。こんなに沢山の蛍を見るのは初めての経験で、一緒に行った嫁、子供も初めて。皆でいい思い出を作りましたよ。
佐賀の郷土料理に「ぶつ焼き」って言うのがあります。小麦粉に塩を加え水で練り、ホットケーキみたいに焼くんですが、何せ小麦粉と塩だから味はとっても素朴。これに黒砂糖や黒蜜、黄粉等つけて食べるのが今の50歳代から上の方々の「おやつ」だったんですよ。実を言うと私は長崎生まれの福岡県久留米育ち、佐賀在住です。福岡県筑後地方では「ふな焼き」と言って「ぶつ焼き」と同じ食べ方をする料理があります。隣り合った県どうし、名前は違っても同じものを食べてたんです。
「ぶつ焼き」は昔、「もね」という素焼きの器で焼いていたそうですが、それはカマドを使っていた頃までで、今はフライパン、ホットプレートで焼く事が多いです。小麦粉を水で溶いただけだから焼き方で味が変わります。っフライパンで焼くよりホットプレートで焼いた方が仕上がりは良いみたいです。
今日のレシピは佐賀の郷土料理「ぶつ焼き」を朝食、軽食レシピにアレンジしたもので、昨日記事にした「
ベジたっぷりトマトソース」を具にし、トルティーヤやクレープみたいな感じに料理しました。これも「第5回食育推進全国大会 さが食育フェスタ2010」に出展するレシピです。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!ロールぶつ焼き 作り方とレシピ材料4人分
生地 下の材料で8枚焼きます。
みやき町産シロガネ小麦粉 200g
塩 2g
水 2カップ(400cc)
具材
ベジたっぷりトマトソース 100g
鶏ひき肉 100g
ケチャップ 小さじ1杯
コショウ お好みで
炒り玉子 2個分
砂糖 小さじ2杯
塩 小さじ1/5杯
サニーレタス、レタス等 100g
トマト 1個(200g)
マヨネーズ 大さじ2と2/3杯
※ベジたっぷりトマトソースの作り方は→
こちら作り方
①生地を滑らかに混ぜ合わせます。
ホットプレートの温度を250度に調整。サラダ油を薄く塗り(テフロン加工してある物は不要です)、生地(お玉1杯分)をお玉で薄く広げ、グレープのように焼いてください。
焼き加減は美味しそうな焦げ目がつく位、しっかりと焼きましょう。


←しっかり焼き目をつける
②具材の用意をします。
鶏ひき肉を炒め、火が入ったらトマトソースを混ぜ、ケチャップとコショウで味を補強します。大人用はコショウを多目にいれスパイシーにした方が美味しいです。
トマトは縦半分に切り、それを5ミリ厚にスライス。2枚はロールぶつ焼きに巻きます。残りは野菜分補給にサラダで頂きましょう。
サニーレタスは水につけしゃきっとさせます。しゃきっとなったら水分をキッチンペーパーで拭きとってください。

③ぶつ焼きの上にサニーレタス、ソース、炒り玉子、トマト、マヨネーズをのせましょう。

→
具は片方に寄せてのせ。三角になるように閉じてください。
巻いたら開かないように紙ナプキンで留めると可愛いです。


どうですか~素朴な郷土料理がカワイイ朝食レシピに変身しました。
モチモチの「ぶつ焼き」と
ベジたっぷりトマトソース、フレッシュトマトがいい感じでマッチしています。これなら行楽地の軽食メニューで売ってもいいんじゃ?って気がします。
このレシピでは
ベジたっぷりトマトソースを鶏ひき肉と合わせていますが、ウインナーやハム等と合わせてもいいですよ。
ベジたっぷりトマトソースは野菜でできてますから、見た目より野菜をたくさん食べられるヘルシーレシピです。
このレシピは朝食レシピとして提案するんですが、ぶつ焼きは焼くのに時間がかかります。だから、これを休日の朝、親子で一緒に作る朝食メニューとして紹介するつもりです。お母さんが具を用意する間、子供にぶつ焼きを焼いてもらう、子供も参加する朝食レシピです。
(・∀・)そんじゃまた明日です。
家飲みのお供に! 「傑作おつまみレシピ」
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!
コメント
三十路オンナ
蛍、すごいですね!!!
画像拡大しましたが、沢山の蛍です♪
こちらでは蛍、みることができないので
とっても素敵な画像見せていただき、
感謝です!!!
ありがとうございます!!!
そして、ぶつ焼き!
初めて知りました!!!
トマトもはいっていて、とってもおいしそうです♪
2010/06/05 URL 編集
な〜お
食の旬は判るんですが虫の旬は・・・今時やったんや 螢
ぶつ焼き 厚めに焼いてカレーでもよさそう
おうちも長崎生まれやったとね おいもそうたい
小島で生まれ滑石でお医者さんごっこをし 福岡遠賀で大きゅうなったぁ
こんなんやったかな??長崎弁
筋肉庵のメニューにすればよかよ うまそうやけん
そば粉でしても よかかもよ・・・
・・・失礼しました・・・
2010/06/05 URL 編集
pupuce
夫が蛍を見たことないんだそうで この前見たいって言ってました なので、蛍の写真、ちょうどいいです!
2010/06/06 URL 編集
筋肉料理人
来週にはいなくなるでしょう。
私もこんなに沢山の蛍は初めて見ました。
ぶつ焼きも美味いですよ。
2010/06/06 URL 編集
筋肉料理人
明日あたりまだ大丈夫だと思います。
な~おさんも長崎生まれですか?
それは偶然だあ~
これ美味そうでしょう。
いま、みやき町の特産品を作りたいと思い、
頑張ってますよ~
良い料理を作りたいです。
2010/06/06 URL 編集
筋肉料理人
これは結構、自信作です。
そう言ってもらえると嬉しいです。
つくねも美味しいですよね。
11時までリハーサルだったんですか?お疲れさまでした。
フランスに蛍っているのかなあ。
ヨーロッパにいます?
昨日見た蛍は本当に綺麗でした。
用水路わきの大木がクリスマスツリーみたいでしたよ。
2010/06/06 URL 編集
三毛猫
で、ベタな質問ですが、小麦粉は「みやき町産シロガネ小麦粉」でなくてもOKですよね?えっ?だめ?だったら大阪人は作られへんやん~笑
2010/06/06 URL 編集
たかっち
砂浜でビール片手にパクっと食べたいです。
>シャッタースピード
未だに数字の意味や
動く被写体にあったシャッタースピードが
分からず、暗く荒い写真になることが多々あります・・・
室内での撮影では仕方がないのでしょうか(涙)
2010/06/06 URL 編集
筋肉料理人
これを作るのに職場の同僚三人が協力してくれました。
小麦粉は三毛猫さんの地元産でもカナダ産でも大丈夫ですよ~
2010/06/06 URL 編集
筋肉料理人
シャッタースピードは難しいですね。
室内では特に難しいです。
室内撮影には外付けストロボを使うか、
明るいレンズを使った方がいいでしょう。
パンケーキの明るいのが室内にはむいてるかもです。
私の場合は14-54を使ってますが。
2010/06/06 URL 編集