


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は大雨でしたよ。
朝から激しい雨模様で、午後はバケツをひっくり返したような雨でした。この勢いで降り続いたらヤバイなって感じだったんですが、今は落ち着いています。もう、いい加減、雨も飽きましたので梅雨明けしてくれないかなあ。
昨日、記事にした「
ゴーヤー入り味噌味そぼろ」を使い、焼飯を作りました。
ゴーヤーそぼろ焼飯です。
椎名誠さんの本に週刊文春の連載をまとめた「ひるめしのもんだい」っていうのがあって、この中で椎名さんが「昼飯に何を食うか」で面白おかしく悩んでるんですが、私にも昼飯の問題がありまして、昼になると「何を食うかな~」で毎日悩んでいます。第一候補は当然のごとく麺なんですが、第二候補となるとカレー、チャーハン、丼物、もしくはパワフルな生姜焼き系、悩みはつきませんです。ですが、落ち着きやすいのはチャーハン系、丼系なんですよね~
焼飯、チャーハン系、卵を使った丼系に共通するのは、冷蔵庫の残り物を使って作れること。これが有難いところですね。チャーハン系はご飯を適当に炒めときゃ美味しくなるし、丼系も甘い醤油味で卵とじしときゃ、具に何を使っても美味いです。この包容力の大きさが安心感につながるんでしょうね。
で、今日のレシピは
ゴーヤー入り味噌味そぼろを使った焼飯。
ゴーヤーのほろ苦さが大人の味を出してます。
焼飯、チャーハンは中華鍋かフライパンを使って作るんですが、鉄の中華鍋を使うとくっつきやすいですよね。ですが、プロは皆さん、鉄の中華鍋を使い、卵やご飯がくっつくこと無くつくっています。
なんでくっつかない?かというと、「
油ならし」をしているからです。
「
油ならし」は鉄の鍋の表面に油が変化した皮膜みたいなものを作ってやる処理で、ちゃんと「
油ならし」をすれば、鉄鍋の表面にクリアー塗装したような膜ができます。これを作れればアナタも鉄鍋マスターですよ。
そんじゃ~つるっとく(σ´∀`)σならしてみよう!!筋肉料理人流、鉄鍋、フライパンの油ならし①鉄鍋、フライパンは洗剤で洗い、表面の汚れや油を洗い流しましょう。
新品の鍋なら一度空焚きし、表面が青くなったら火を止めます。そのまま自然に冷まし、冷めたらもう一度洗剤で洗います。多めの油を入れて火にかけ、野菜くずなどを炒めてください。炒めた野菜くずは捨てましょう。その後にもう一度洗い、表面の汚れを落としてからスタートです。
綺麗に洗った鉄鍋と小さなボウルにサラダ油を用意します。サラダ油は大さじ2杯くらい入れておき、キッチンペーパーを丸めて油を染み込ませましょう。これで準備はOKです。

②鉄鍋をコンロの強火で空焚きします。

やがて底のほうから薄い煙が出て鍋の色が青っぽく変わってきます。青っぽくなったらカナリ温度が上がっています。
③コンロの火を止めます。
火を止めたらサラダ油を染みこませたキッチンペーパーで、鉄鍋の中にサラダ油をたっぷり塗ってください。

最初、煙が出ますが構わず油をまんべんなく、何度か重ねるように塗ってください。そうするうちに、だんだん温度が下がり、煙が出なくなります。
ここで鍋底を見ると、新品の時になかった鏡のような、高級車の塗装のような輝きが出ているはずです。これは高温の鉄にサラダ油が触れて、塗装した膜のように鍋の表面にくっついたからです。この膜を厚くしてやればくっつきにくいフライパンになります。
通常はこのまま使っても大丈夫です。ですが、オムレツのようにデリケートな料理を作るときは、この作業を繰り返します。
④サラダ油を浸したキッチンペーパーをボウルに戻し、再び空焚きします。鉄鍋に塗ったサラダ油はそのままですから、すぐに煙が立ち始めます。煙が出始めたら火を消し、キッチンペーパーでサラダ油を塗ります。そうすると、鉄鍋の輝きが一層深くなっていると思います。この作業を2~3回繰り返したらOKです。

上の写真のようにピカピカの鉄鍋になります。この方法なら鍋の中に火が入る心配がないので安全ですが、鉄鍋を熱くしますので火傷には注意してね。
このまま、冷まし、使う前に表面のサラダ油を拭き取り(変質してることがある)、新しいサラダ油を注いでから料理してくださいね。
試しに目玉焼きを作ってみます。
鉄鍋の表面に薄くサラダ油を塗り、卵を落としました。

私はレアっぽい半熟が好きなので弱火で加熱します。

適当に火が入ったところで皿に移します。
フライ返しなど使わず、菜箸で滑らせました。

どうですか?これが油ならしの効果です。
上手に油ならしした鉄鍋は、大切な料理のパートナーって感じで手放せなくなりますよ。
使ったあとはタワシを使い、水洗い(冬場は温水で)するといいです。その程度の洗い方をしておけば別に油を塗っておく必要もありませんよ。もし、肉などがこびりついた時はスチールウールで焦げを落とし、また油ならしをすればいいですよ。
(・∀・)油ならしは済んだから、焼飯つくるよ!ゴーヤーそぼろ焼飯 作り方とレシピ材料一人分
白飯 200g
ゴーヤー入り味噌味そぼろ 70gお好みで。
長ネギ 白い部分5センチ
卵 1個
サラダ油 大さじ1杯
塩 適宜
コショウ 適宜
①長ネギはみじん切りにしてください。
ご飯は温かいのがいいです。冷飯は電子レンジであ温めてから作りましょう。
ご飯は基本、すし飯用に固く炊いたのがいいですが、普通に炊いても構いません.しかし、柔らかめに炊くと、サラッと仕上げるのが難しいです。
今回、冷凍ご飯を使ったので、ちょっと苦労しました。
②卵は小さなボウルに割りいれて溶いておきます。
卵を割り入れる前にボウルを濡らしておくと、卵液がこびりつきにくいです。
③フライパンにサラダ油大さじ1~1.5杯を入れ、中火で温めます。
油がサラサラになったら卵液の3/4を入れてください。
(ここで長ネギを入れてもいいし、ご飯を入れてからいれてもいいです。)
すかさず混ぜ、ゆるい半熟卵にし、ご飯を入れます。
④中華お玉か木べらで、ご飯をほぐしながら混ぜてください。
火力は中火から強火、焦げない程度の強火で加熱しましょう。
鍋を煽りながらご飯をほぐし、ある程度ほぐれたところで、残していた卵液の半分を回しかけます。再び、ほぐしながら炒め、ある程度炒めたら残りの卵液を回しかけましょう。そしてまた炒めます。
(・∀・)こうやって何度かに分けて卵液を入れる方法は、ご飯が柔らかい時に有効です。どうしてもほぐれにくい時は卵の量を増やすといいですよ。
⑤ご飯がほぐれたら
ゴーヤー入り味噌味そぼろを加えましょう。混ぜたら味見し、お好みで塩コショウっして仕上げてください。

チャーハン、焼飯ってのは簡単な料理ですが奥が深いですね。
完璧に仕上げるには、ご飯の炊き方から調整しないといけませんが、適当につくっても美味いものは美味いです.自分好みに作りましょう。

目玉焼きが余ったんでのせましたよ。
(・∀・)僕ってつくづく、タマラーだなあ。。。。。
そんじゃまた明日です。
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。
家飲みのお供に! 「傑作おつまみレシピ」
僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!
コメント
pupuce
ちなみに 焼きそばはやっぱり中華のより和風のほうがいいです。和風の焼きそばソースこっちで見つけたんで、よく作ってます。
2010/07/14 URL 編集
カゼノオ~
何故かプリン体が多く含まれている食品は大好きなのです。
嗚呼・・・通風に注意しないと(;´Д`)
2010/07/14 URL 編集
占い師mecha
(≧▼≦)こんな手順で慣らせば良いんですね。
椎名誠さんはワタシも大好きで、
ヾ(・◇・)ノ普通のこだわりが最高です!
卵は何に使っても旨味が出ますよね。
(タマラー、マヨラーです)
2010/07/14 URL 編集
たかっち
ゴーヤの苦味は、かなり軽減されますか?
2010/07/14 URL 編集
カゼノオ~
ニュースで土砂災害のおそれと言っていました。
充分に気を付けて下さい。
2010/07/14 URL 編集
筋肉料理人
それとうま味調味料を多めに使うことですね。
あとは油でうま味をだすから、ネギ油や鶏油を混ぜるのもいいでしょう。
そーですか~焼きそばは和風ですか。
どろソースはフランスにもあるんですね~
2010/07/14 URL 編集
筋肉料理人
痛風はわたしも要注意です。
2010/07/14 URL 編集
筋肉料理人
しっかり油ならしをしてください~
椎名さん、わたしも大好きでしてね。
鰹節、マヨネーズスパ等、趣味が合うな~なんて思います。
2010/07/14 URL 編集
筋肉料理人
苦いのと苦くないのでは、ソートー違います。
このレシピは食べやすい方でしょうね。
2010/07/14 URL 編集
筋肉料理人
山間部で崖が崩れたと聞きましたが、人的被害はなかったようです。
助かりましたよ。
2010/07/14 URL 編集