

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
この記事はタイマー投稿しています。
この記事がアップされる頃は熊本県の天草にいます。
ひっさびさ(16~7年ぶり)の親睦旅行に行って、既に酔っ払ってるはずです。
朝9時50分に自宅(佐賀県みやき町)を出発。
三角港あたりで昼食の予定。
その後に観光しながら本渡港にいき宿に入ります。
18時から宴会開始なので、もう顔が赤くなってるはずですよ。
二日酔いで苦しまない程度に楽しんでこようと思ってます。
って訳で、今回、簡単更新で勘弁してくださいね。
過去記事で今年は初めて糠漬(ぬか漬け)に挑戦したってかきました。

→
茄子の糠漬、練り辛子添えマジで初めて作ったんですが、今時は糠漬もインスタントの時代、炒りぬかに塩、昆布、鷹の爪が混ぜてあり、ビール酵母までついた便利な商品があるんです。それを使って糠床を速成すると、10日くらいで美味しいぬか漬けがつくれました。
その後も、その糠床は維持し続けていまして、我が家ではなくてはならない存在になりつつあります。だって、野菜を塩もみして、ちょっと漬けとくだけで美味しい糠漬けになるんです。糠漬は塩分が多いですが、塩分を排出する成分、ビタミンが沢山含まれるし、ぬか漬けの乳酸菌は牛乳の乳酸菌より、お腹の中での生存率がずば抜けて高いんだそうです。毎日食べると体にいい食品なんですよ。
今まで作ったのは
☆セロリ 非常に美味しかった。
☆茗荷 酒のツマミにピッタリ。
☆茄子 不味いはずがありません。
☆ニンジン 美味い!!
☆キュウリ 普通にうまい。
☆オクラ これはなかなかやるなあって感じ。
☆キャベツ いけます。
☆白瓜 美味いです。
☆ピーマン 勘弁して。
ざっと、こんな感じでしょうか。
大抵のものがうまかった。
調子にのってゆで卵、こんにゃく、長芋も漬けてみました。
いや、美味いだろうと思ったんですよ。
ゆで卵は熱湯から9分湯掻き(綺麗な湯で卵の作り方は→
半熟煮玉子を見てください)、殻をむいて漬けました。こんにゃくは断面を四角に切って下湯掻きしてから漬け、長芋は皮をむき、塩で揉んで水出しして漬けました。

一晩漬けたのを洗うと、こんな感じ。

切って、端を味見すると、しっかり、ぬか漬けの味がします。

コンニャクと長芋は包丁で切り、玉子は釣り糸で切りました。玉子を切るのは釣り糸が一番ですね。


玉子もコンニャクも珍味糠漬って感じでいけました。
一番うまかったのは長芋!
シャキシャキの食感に糠がしみて美味い~
長芋とコンニャクを一緒に食べるとよかったですねえ。
酒がいけましたよ。
(・∀・)そんじゃまた明日です。
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!
コメント
な~お
実は私も糠床は持ってるんですが
玉子?こんにゃく??ありえない
この ありえない って発想が
いけないんでしょうね
私は一人なんで糠の塩分は控えめで
塩もみせず 3日くらいかけて寝かしてます
食べきらんもん 今はみょうがと大根が
眠ってますよ ありえん を ありかも?
に変えよう
2010/10/29 URL 編集
筋肉料理人
結果的は酒の肴にはなりますね。
しかし、コンニャク、玉子は日持しないです。
漬けてすぐに食べないと駄目でした。
次は豆腐に挑戦しますよ。
2010/10/30 URL 編集
占い師mecha
色々な漬物を出すマニアックな(笑)
日本酒の飲み屋へも行ったことがありますが、
これはすご~~い(^▽^)/
日持ちしなくてもこのメニューはすぐに無くなりそう。
今度の豆腐へのチャレンジも見てみます☆
2010/10/31 URL 編集
筋肉料理人
一番うまいのは長芋ですが、コンニャクとゆで卵をいけましたよ。
今では長芋が一番の定番になってますよ。
2010/10/31 URL 編集