

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
皆さん、
ソース焼きそばはお好きでしょうかあ~
僕は毎日麺を食べたい位の麺好きで、丼物と同じくらい好き、バリエーションの比率から言えば昼飯なら、
①麺
②丼
③カレー
④生姜焼き
⑤チキンカツ
こんな感じで、昼飯限定なら麺がNo1に好きかなあ。
うどんやラーメンは食事にしかなりませんが、焼きそばは食事にもなるし、酒のツマミにもなる、その懐の深さが嬉しいです。特に豚肉を使ったソース焼きそばは、ご飯をガッツリ食べるのにもいいし、ビール片手に皆でつまむのにも抜群ですよね。
こちら九州には長崎ちゃんぽんっていう逸品がありまして、何処のスーパーにもちゃんぽん麺が売ってあります。だから、ちゃんぽん麺で焼きそばを作ることが多いんですが、今日は焼きそば麺を使い、型どおりにソース焼きそばを使いました。ソースにはウスターソース、中濃そーす、ドロソース、焼きそばソースにお好みソース、色々ありますが、普通に作るなら焼きそばソース、ウスターソース、中濃ソースかなあ~今日、使ったのは何処のスーパーでも売ってる有名メーカーの中濃ソースです。本当は普通に焼きそばソースが無難だと思いますが、その辺はおこのみですね。それと、味付けには砂糖を使って甘味を入れてます。九州は濃い甘が好まれるので入れてますが、その辺はお好みで加減してくださいね。
炒め野菜焼きそばとかちゃんぽんには野菜が入りますよね。
今年は野菜が高くて困ったちゃんだったんですが、ソース焼きそばにはやはりキャベツは欲しいし、何種類か野菜が入ってると嬉しいです。
キャベツ
玉葱
ニンジン
ピーマン
このあたりは確実に入っていて欲しいし、これにキクラゲなど入っていると尚更本格的で嬉しいです。しかし、料理のたびに何種類も野菜を切るのは大変です。忙しい飲食店ではいちいち野菜を切る手間を省くために「炒め野菜」ってのを作ってストックしてます。あらかじめ野菜を炒め用に切っておくんですよ。
違う種類の野菜を切って一緒に混ぜますから、ここで問題になるのは火の入りやすさです。
当然ですがキャベツとニンジンじゃ火の入り方が違います。ニンジンの方が火が入りにくいし。キャベツだって葉脈と葉じゃ火の入り方が違います。外葉と内葉でも違いますね。
そこで、火の入り方を同じにするために切り方を工夫するんです。キャベツは葉脈を切り取り。これを薄くスライスし、ニンジンは薄くスライスして千切りにし、火が入りやすくなるようにする。こうやって切り方を工夫することで、違う野菜を同じタイミングで入れても「これは生だよ~」ってのを防ぐんです。
野菜嫌いの子供とかには生っぽい野菜がダメって子もいますからね。こうやって工夫するといいですよ。

キャベツ、ニンジン、ピーマン、玉葱で炒め野菜を作ってみましょう。
キャベツは縦に割っちゃいます。

1/4に切ってから芯を切り取ります。
芯ももったいないから、薄くスライスして使いましょう。

外葉の方は葉脈がかたいから切り取って、薄くスライスします。

葉をザクザクと一口大に切りましょう。
内葉の黄色い部分は柔らかく火が入りやすいから、ザク切りにしていいです。

切ったらザルに入れましょう。
上の写真でキャベツ1/4個分です。
玉葱は皮をむき、半分に切りましょう。
これを縦に2~3ミリの厚さにスライス。

ピーマンも縦に割り種を取り除きます。
これを千切りにします。

ニンジン1/3はタワシで洗い、皮ごと薄くすらいす。これを千切りにします。

これらをザルに入れ流水にさっと晒しましょう。

水を捨ててから、暫く水気を切ったら炒め野菜のできあがりです。
キャベツ1/4、ピーマン1/2、ニンジン1/3、玉葱1/2で作りました。
これで約600gあります。
水気を切ったあとはビニール袋に入れて野菜庫で保存します。冬場なら3~4日、夏場は2~3日保存可能です。
こうやって準備しておけば料理がスムーズになりますよ。
サラダ野菜も同じようにつくれます。
過去記事→
焼きそばサラダ上の記事の容量でサラダ野菜をつくり、野菜庫で保存しておくといいですね。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!ソース焼きそば 作り方とレシピ材料 一人分
焼きそば麺 一玉
炒め野菜 100g
もやし 100g
豚バラスライス 50g
さつま揚げ 50g
中濃ソース 大さじ3杯
砂糖 小さじ0~1杯
塩、コショウ 適宜
うま味調味料 適宜
削り節、刻み海苔、青海苔等 適宜
紅生姜 適宜

①まずは焼きそば麺を電子レンジで加熱しましょう。袋ごと加熱してもいいし、ラップしてからでもいいです。大量に作るときは出汁や日本酒を少量かけて加熱します。
電子レンジ500wなら麺1個に1分くらい。
温めることで麺をふっくらと蒸したての状態に戻します。
②麺を加熱している間に豚バラスライスを炒めます。強火でさっと炒め、火を入れましょう。火が入ったら皿に取り出しておきます。

③麺を炒めます。麺を袋から取り出したままの形(四角いままね)で①のフライパンに入れましょう。サラダ油を小さじ1杯加えます。①のフライパンには豚バラの脂が残っていますので、これがコクになります。強火で麺にに焼き目をつけ、反対側にも同じように焼き目をつけましょう。麺を返したらサラダ油を小さじ1杯追加します。

④麺に焼き目が入ったら炒め野菜を加えましょう。
サラダ油を更に小さじ1杯、水もしくは日本酒を大さじ1~2杯、麺に振りかけほぐしながら炒めます。
麺が荒くほぐれたらもやしを加え、砂糖、中濃ソース、うま味調味料を加え、焦げないように手早く炒めましょう。

最後に塩、コショウで味を整え、決まったら皿に小高く盛りつけます。
お好みで削り節、刻み海苔、青海苔などをトッピング、紅しょうがを添えて完成です。

割りと
普通のソース焼きそば、完成です。
こんな感じに普通に味付けした焼きそばって、安心して食べられますね。
普通の味ってのに安心感があるんでしょう。
これをベースにあげ玉、目玉焼き、海鮮にするとか、お好みで味を変えるといいでしょうね。
実は本日、三重県多気町に出張しています。
有名な高校生レストランの視察研修に行ってます。
この記事はタイマー投稿してますのでコメレスが遅れるかもです。
(・∀・)そんじゃまた明日です。
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!
コメント
おもちゃのひろくん
でも最近はその上に必ずマヨネーズをかけて食べます。(^_^;)
三重県に出張ですか!
研修がんばってください!(^o^)
2010/11/04 URL 編集
わても
なんだかほっとする記事が見られてうれしいです。
麺は主婦の味方ですよ。
最近パンに具をはさむのがマイブームで、焼きそばパンとか朝から子供も喜んでくれます。
焼きそば用の1玉20円くらいの麺で、ケチャップとベーコンと一緒にチンしてはさんだり、お好みソースとてんかすと一緒にチンしてはさんだり、たまにチーズものせたりして。
でも本当にスタンダードな焼きそばって実は難しいですよね。。
勉強しなおします。
最近のブログ、愚痴が多いですがお許しください。
2010/11/04 URL 編集
筋肉料理人
しっかりかけましたよ。
今、三重県多気町にいます。
明日も楽しみです。
2010/11/05 URL 編集
筋肉料理人
そ~なんですよね~
定番を美味しく作る!
これが、ほっとするんですよね。
私もいつも思ってます。
なにせ、変化球が多いですからね。
ブログ、遊びに行きます。
2010/11/05 URL 編集
kurumi*
こちらにたどり着きました!
ぜひ参考にさせてもらいたいと思います。
とってもおいしそうですね
2010/11/05 URL 編集
ひつじ
新着記事からきました。
ソースやきそば自分もだいすきです!
最近はカップ麺のやきそばばっかりなんですが・・・。
でも断然つくったほうがおいしいですよね。
応援ぽちっと。
2010/11/05 URL 編集
SATOKO
いつも逆にしてました。
野菜をお皿にとって、麺をいためて、野菜を戻して。
でも、そうすると野菜が突然小さくなっちゃったりするんですよね。
今度、この手順で作ってみます。
ヘルメスソースを使って。
2010/11/05 URL 編集
占い師mecha
餡かけヤキソバの場合は麺を揚げちゃいますが。
(゚▽゚*)今度は真似してみます~。
スタンダードに勝るもの無し
・・だれかが言っていましたっけ(^^ゞ
2010/11/05 URL 編集
賢く生きる
三重といえばグルメもたくさんですね!
おいしいもの食べて、またおいしいレシピの
更新よろしくお願いします!
2010/11/05 URL 編集
流音
大好きな焼きそば、おいしく作るコツを教えていただこうと
飛んできました。
麺を先に焼くんですね!これまでずっと野菜から炒めてました。
炒め野菜はつくっておくと便利そうですね♪
2010/11/07 URL 編集
筋肉料理人
そう言ってもらえるのが最高に嬉しいです。
2010/11/07 URL 編集
筋肉料理人
カップそばも美味いですが、自分で作ったのも美味いですよ。
私もカップ焼きそばは週一以上食べますね~
2010/11/07 URL 編集
筋肉料理人
麺の種類、コンロの火力でも違います。
これは火力の弱いので作ってますから麺からいきました。
ヘルメスソース、いいですね!!
2010/11/07 URL 編集
筋肉料理人
普通が一番いいですよね。
安心出来る美味しさがありますよ。
2010/11/07 URL 編集
筋肉料理人
三重県は食べ物が美味しかったです。
2010/11/07 URL 編集
筋肉料理人
色々なやり方を試し、その中で一番自分にあったのを定番にするといいでしょうね。
炒め野菜は便利ですよ~
2010/11/07 URL 編集