

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日は佐賀市で料理教室でした。
日新公民館の料理教室に出張してきましたよ。
日新公民館は佐賀市長瀬町にあって、この町は佐賀市内で最も歴史のある町だそうで、長崎街道はここを通って私の地元、佐賀県みやき町に続いています。この公民館はとても落ち着いた街中にあって、横に石造りの水路が流れており、夏前には蛍も飛ぶんだそうです。この歴史ある街に「筋肉料理人料理教室が似合うのか?」って問題はあありますが、まあ、皆さんで楽しくちゃってきました。後ほど写真を交えて紹介させていただきます。
今日も海苔ラー油レシピをいかせてもらいます。
次の日曜日は、地元、みやき町の町民祭です。筋肉料理人の佐賀海苔ラー油の発売が近づいてまいりました。
今日のレシピは地元の郷土料理「ぶつ焼き」と海苔ラー油を組み合わせたレシピです。
ぶつ焼きとは小麦粉を水と塩でとき、ホットケーキみたいに焼いたものにキナコや糖蜜、練り味噌を漬けて食べる料理で、私の親父さんたちが子供の頃は、これがオヤツで、食べるのを楽しみにしていたそうです。これは今食べても美味いんですが、現代はお菓子は買ってくるものになってしまい、今時の家庭では食べなくなりました。
この料理を現代風に復活させたレシピが
ロールぶつ焼きで、新幹線新鳥栖駅新名物料理コンテストで優勝したのが「
トスン・カレー・ロール」です。この新レシピでは「ぶつ焼き」を小麦粉単体でなく「小麦粉+米粉」で作り、独特のもちもち感のあるクレープで色々な具を巻いて食べます。このクレープでレタスと海苔ラー油を巻いたら、めっちゃ受かったです。元々、海苔ラー油はご飯のお供に美味しい。米粉クレープと組み合わせて不味いはずがありません。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!海苔ラー油deロールぶつ焼き 作り方とレシピ材料 10本分
生地 下の材料で10枚焼きます。
小麦粉 50g
米粉(上新粉) 50g
塩 1g
水 1カップ
レタス 適宜
筋肉料理人の佐賀海苔ラー油 大さじ3杯位

①クレープ風ぶつ焼きを焼きます。(私の地元では小麦粉をホットケーキみたいに焼いたのを「ぶつ焼き」って言うんです。)
上新粉(米粉)と小麦粉をよく混ぜあわせ、塩を加えて水を注ぎ、ホイッパーでダマが無くなるまで混ぜましょう。

フライパンを中火にかけます。
テフロンのしっかりしたフライパンなら油はいりません。
お玉に半分くらい生地をすくい、フライパンで3~4枚同時に焼きます。
手をかざして熱くなったら生地を流し入れましょう。


形は綺麗な丸じゃなくていいです。多少、形が崩れたほうが面白い。
片面1分30秒位焼きましょう。
材料は小麦粉と米粉、塩に水ですから、多少、放置しても焦げません。
焼けたら皿に取りますが、皿にべたっと置くと、皿に触れてる面が水蒸気で湿気っちゃいます。皿に厚手のキッチンペーパーかマキスを敷いて、その上におきましょう。

②レタスは小さく千切り、水にさらしてシャキッとさせ、水毛をよく切っておきます。
③ロールぶつ焼きを差し込むコーンを作ります。
コーンには弁当用の長方形フードカップを使います。100円ショップで売ってる四角の大きめの奴で、カラフルなのを選ぶとかわいいです。
下の写真、真中のコーンは新聞紙を丸めたもので、これを型にしてコーンを作ると楽です。

まずはフードカップを広げます。

→

これを新聞紙で作った三角錐のコーンに巻きつけましょう。
長方形フードカップの対角線に合わせて巻くと仕上りが綺麗になります。



これをセロテープで止めて出来上がり。

④焼いた生地の上にレタスを置きます。
この上に海苔ラー油を小さじ1杯くらい、お好みでのせてください。
これを三角形にくるりと巻いてコーンに入れます。


これは超美味いですよ。
実を言うと海苔ラー油とレタスの相性がめっちゃいいんです。
上に米粉クレープとの相性もいいと書いてますが、レタス、米粉クレープ、海苔ラー油の相乗作用でウマイウマイ!
これは皆さんに是非試してもらいたい味ですね。
みやき町近郊にお住まいの方は、14日のみやき町町民祭で試食を用意してますから遊びに来てね。
(・∀・)そんじゃまた明日です。
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!
コメント