

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
先日発売になったレシピブログ×講談社コラボ企画「
おまかせ!みんなのおうちごはん」、好評でございます。沢山の方から反響を頂いております。レシピブログ選りすぐりのレシピが載ってますので、カナリ使えますよ。
今日のレシピは本のレシピに刺激を受けて作りました。
しっとり鶏胸ソテー・パセリバターソースです。
これは過去記事で作った→
鶏胸肉のくずうち刺身風をフライパンでソテーしたものです。
鶏胸肉は加熱すると普通は固く、パサパサになります。これは脂が少ないからで、ヘルシーでお安いんだけど、このパサパサが嫌で鶏胸肉は嫌いって方も多いでしょう。このレシピでは鶏胸肉をスライスし、包丁の背で叩いて繊維を潰し、それに片栗粉、日本酒、おろし生姜、薄口醤油、コショウを揉み込みます。下味と一緒に片栗粉が肉の繊維に入り込み、これが水分をキープすることで鶏胸肉がパサパサになるのを防ぎます。
え~本当なの~?そう思われるかもしれませんが、そう思う方はぜひ一度試してみてください。
鶏胸肉がジューシーに柔らかくなってるのに驚くと思います。実は明日、職場での料理教室があります。メインは
野菜たっぷりちゃんうどんなんですが、これも味見につくろうと思ってます。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!しっとり鶏胸ソテー・パセリバターソース 作り方とレシピ材料 2人分
鶏胸肉 1枚 300g
キャベツの千切り 葉2枚分
マヨネーズ 適宜
プチトマト 1個
パセリ 10g
オリーブオイル 大さじ3杯
バター 10g
マヨネーズ 適量
黒こしょう 適量
A
日本酒 大さじ1杯
薄口しょうゆ※ 大さじ1杯
おろし生姜 小さじ1杯
片栗粉 大さじ2杯
黒コショウ 適宜
※キャベツの千切りの作り方は→
鯖の一口唐揚げ&キャベセンの作り方
①鶏胸肉は皮をむき、5ミリ~10ミリ幅にスライスしましょう。

②スライスした鶏胸肉を包丁の背で、繊維を潰すように両面たたきます。

結構、強めに叩いていいです。包丁の背でもいいし、スリコギみたいなものでもいいです。

③叩いた鶏胸肉をボウルに入れ、Aをくわえて混ぜて手でもみましょう。

④フライパンにオリーブ油大さじ1を敷き、下味した鶏ムネを広げて焼きます。火加減は中火くらいです。

中火でじっくりと焼き目をつけ、裏返しましょう。反対側にも焼き目をつけ、しっかりと火を入れます。
火が入ったら盛りつけましょう。
皿にキャベセンを小高く盛りつけます。ミニトマトは半分にきり、マヨネーズを一捻りした上に乗せます。キャベセンはマヨネーズで食べる感じです。
手前にソテーした鶏胸肉を盛りました。
⑤フライパンについた油をキッチンペーパーで拭きとり、新たにオリーブオイル大さじ2を入れます。バターを落とし、溶けたらパセリのみじん切りを加えてください。

一煮立ちし、パセリが鮮やかな色になったらソースのできあがりです。
ソテーした肉の上にかけてください。
仕上げに塩と黒こしょうをかければ完成です。


綺麗な焼き目がついて美味しそうでしょう。
この焼き目は下味に薄口醤油を使っているからです。
食べてみると柔らかい食感とパセリバターソースの良い香り、バターの滑らかさで「これが鶏胸肉?」って感じです。
色鮮やかなパセリバターソースは、パセリ嫌いの方は見ただけで「青臭そ~」と思うかもしれませんが、オイルでソテーしたパセリは全然、青臭くありません。パセリは栄養たっぷりでオイルと相性がいいので、たっぷり使いたいです。
(・∀・)そんじゃまた明日です。
ヨーグルトチキンのチーズ焼き
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!
コメント
占いmecha
パセリとバターって合いますよね。
パセリをバジルにしてもいい感じですね。
(^ー^)やってみます、ヘルシーそうだし♪
2010/11/19 URL 編集
筋肉料理人
丹念に叩けば、マジで美味しいです。
これが鶏胸?って驚くと思います~
2010/11/19 URL 編集
SATOKO
鶏肉は好きなのに、胸肉を毛嫌いするオット。
旨いといわせてみたいですね~。
胸肉もスライスの仕方でおいしくなる気がします。
刺身もそうですが、筋肉の繊維の方向と関係がありますよね。きっと。
どうすればいいのか、は、私にはわかりません。
できればプロに切ってもらいたいです。
2010/11/29 URL 編集
筋肉料理人
しかし、この料理の場合は、叩くから問題ナッシングですよ。
手間ですが、丹念に叩くといいですね。
2010/11/29 URL 編集