

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今朝の佐賀県は寒かったですよ。
通勤途中に背振山を見ると山頂が真っ白!!

おおお~~~こりゃ~真冬の風景じゃん!って感じで、昼間も気温が上がらず寒い一日でした。
でも、天気は良かったですよ。抜けるような青空が広がっていました。
青空に雪化粧の背振山をみて、今年も終わりか~って気分になりましたねえ。
もうちょっとしたら、正月料理一色になりそうですが、今日の記事は居酒屋料理です。
過去記事で
チャンポンオムレツってのを作ったんですが、これのアレンジレシピ、
豚ニラもやしのジューシーオムレツを作りました。

見た目はね、完全にお好み焼きなんですが、お好み焼きでなくオムレツです。
だってね、小麦粉を使わず玉子で具を繋いでいますから、オムレツだよね。
具は「豚ニラもやし炒め」で、これにスープをプラス。
ジューシーなオープンオムレツになりましたよ。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!豚ニラもやしのジューシーオムレツ 作り方とレシピ材料 2人分
モヤシ 1袋200g
ニラ 1/3束
豚バラ薄切り 50g 豚小間でもいいよ。
さつま揚げ 1/2枚(九州では天ぷら)
玉子 3個
サラダ油 大さじ1杯
お好みソース、もしくはオムレツソース 適宜
マヨネーズ 適宜
削り節、刻み海苔、青のり、紅生姜など 適宜
スープ
牛乳 大さじ2杯
日本酒 大さじ1杯
水 大さじ1杯
中華調味料顆粒 小さじ1杯
薄口醤油 小さじ1杯
みりん 小さじ1杯

①まずは材料の下ごしらえをしましょう。
モヤシはザルに入れて流水で洗い、ニラは洗ってから⑤センチくらいの長さに切ります。
豚バラ肉は一口大に切り、さつま揚げ(天ぷら)は細く切りましょう。



スープは材料を混ぜ合わせておきます。

②フライパンを強火にかけ、豚肉を炒めます。
豚バラスライス&テフロンフライパンを使ったので油はいれてません。
続いてさつま揚げ(てんぷら)を加えます。

豚肉に火が入ってきたらモヤシを加えましょう。
強火でモヤシに火を入れます。
コショウを少し振りましょう。

モヤシの表面が透き通ってきたらニラを加え、炒めます。

ニラの色が変わってきたらスープを加えましょう。

塩をほんの少し加え、しっかりと沸騰させます。
スープが少し減ったかな?ってとこで、火を消し、具を汁ごとボウルにうつします。

具を移したらフライパンを洗いましょう。

③洗ったフライパンを強火にかけ、温めます。
その間に、ボウルに移した具に溶き卵を加え、よく混ぜましょう。

フライパンが熱くなったら、サラダ油を大さじ1杯入れましょう。
玉子を混ぜた具をフライパンに流し込みます。

強火で加熱し、生地が半熟になるまでフライパンを動かさずに加熱しましょう。
オムレツですが、スープ入りのオムレツですので、柔らかくしか固まりません。
最初に触りすぎるとスクランブルエッグになっちゃいます。

半熟になったら思い切ってフライパンを煽り、ひっくり返します。
ちょっと難しいですが、決まると満足感があります。
私にはちょっと~って時は、フライ返しを補助に使ったり、蓋をして蒸し焼きにし、フライパンの蓋に一度移してから、フライパンに戻すとかするといいですね。(フライパンの蓋を使って返すときは、半熟じゃなく、しっかりと火を入れてからやらないと、汁が垂れてきて火傷します。注意してね)
過去記事→「
山芋ステーキ、海鮮あんかけ」で蓋を使って返してますから参考にどうぞ。

返したら反対側も1分ほど焼き、皿に移しましょう。

皿に移したら6カットし、お好みソース、マヨネーズをかけ、お好みで削り節、刻み海苔、青のり、紅生姜等、トッピングしていただきましょう。
マヨネーズはディスペンサーで細い線を引くと飾りになりますし、マヨの量を減らしてカロリーカットできて一石二鳥です。簡単ですので試してみてください→(マヨネーズの線引き→
ディスペンサー →
ビニール袋)


見た目、お好み焼きですがオムレツです(しつこい?)。
出汁入りオムレツなんでジューシーですね。
最期の味付けが「お好みソース」とマヨネーズなんで、オムレツとお好み焼きの中間って感じの味かなあ。説明しにくいですが美味いです。興味が有る方は試してみてね。
動画ではフライパンを煽って返しています。あれは慣れがいりますから、やるときは火傷に注意して挑戦してくださいね。
(・∀・)ごちそうさま~
そんじゃまた明日です。
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!
コメント
-
2010/12/09 編集
カゼノオ~
捌けるなんて凄いです!
本当に驚きました!
鰻には毒があるなんて知らなかったです。
そう言えば鰻の料理って過熱料理ばかりな気が・・
その鰻・・錦糸町の駅前に魚寅っていう魚屋があるのですが
そこは毎日店の前で鰻の捌きをやっています。
通るたびにその手際の良さに感心させられます。
2010/12/10 URL 編集
たかっち
僕でも作れるかなぁ。。。
2010/12/10 URL 編集
筋肉料理人
これって、基本レシピはチャンポンをオムレツにするんですよ。
びっくりでしょう。
2010/12/10 URL 編集
筋肉料理人
そして、包丁が切れたほうがいい。
このさばき方は簡単さばきなんで、本式はもうちょっと難しいです。
ウナギは結構、強い毒がありますよ。
血液が目に入るとヤバイですね。
鰻屋さんは熟練の技ですからねえ。
感心するくらい上手いですよ。
そして、本当の鰻屋さんは注文から出てくるまで時間がかかるんですよね。
2010/12/10 URL 編集
筋肉料理人
できるようになると嬉しいですよ。
自慢できますよ~
2010/12/10 URL 編集
占い師mecha
(^^ゞなので美味しそうなものでも平気だ~。
最初見た時にお好み焼だと思いました。
これって良いですね、材料があるものでパロってしまおう。
(^▽^)/良い物を見せて頂きました♪
2010/12/10 URL 編集
筋肉料理人
オムレツですよ~
しかも、野菜たっぷりです。
いけますよ。
2010/12/11 URL 編集