

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
寒くなりましたねえ。
こちら佐賀県も昨日は山が雪景色、今朝は外に出ると霜で真っ白でした。
我が家にはガレージがないんで車の窓ガラスが真っ白!
溶かそうとバケツの水をかけたら、一瞬で凍っちゃいました。
どんだけ寒い~って感じですよ。
寒くなると美味しくなるものに大根があります。
夏場の大根も美味いんですが、冬場の大根はやはり格別に美味いですよね。
今日のレシピは柔らかい身質の聖護院大根を、下茹でせずに生の状態から焼きました。
大根ステーキの玉ねぎソースかけです。

聖護院大根は上の写真みたいな丸い大根で、関西地方で食べられる京野菜。
京野菜なんですが、こちら佐賀県でも栽培されていて、上の写真の聖護院大根は、家庭菜園で作られた物を頂いたんです。
聖護院大根は柔らかい身質で煮ると、とても美味しいんで、鶏肉と一緒に薄味で煮ようと思ったんですが、いざ、料理する前に「もっとパンチが欲しいなあ」、「今日は煮物の気分じゃないなあ」、むくむくと居酒屋気分が沸いてきて、丁度、作りおきの
玉ねぎソース(ジャポネソース)があったから、生の状態から焼き、大根ステーキにすることにしました。
今回の料理に使った
玉ねぎソース(ジャポネソース)は、和風ハンバーグ、サラダ、カルパッチョなどに使える、とても美味しいソースです。作りおきしとくと便利ですから、是非試してみてくださいね。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!聖護院大根ステーキの玉ねぎソースかけ材料 一人分
聖護院大根 200g 普通の大根でもいいですよ。かたかったら下茹でしてください。
豚バラスライス 50g
刻みネギ 適宜
玉ねぎソース 1/3カップ
レシピは→
玉ねぎソース(ジャポネソース)①玉ねぎソースを作ってみましょう。
作り方とレシピは→
玉ねぎソース(ジャポネソース)を見てください。
②聖護院大根を切りますよ。
まずは縦半分に切りました。

これを15~20ミリ位の厚さにスライス。

分厚く皮をむいてください。
大根は輪切りにすると、皮の内側にスジが入っているのが見えます。ここまでが固いので切り取ってしまいましょう。普通の大根を使う場合も一緒ですよ~

こんなに分厚く皮を剥いたら、もったいない!
そうですよね。
だから、むいた皮はキンピラにしちゃいましょう。
大根皮のキンピラ
大根皮のメンカラキンピラこうすれば、もう一品、おかずが出来ます。
③皮を剥いたらイチョウに切り(半月型を半分に切るとイチョウの葉っぱみたいな形になる)、2~3ミリ幅に包丁で浅く切れ目を入れましょう。


面倒なときは1センチ幅位に入れてもいいですよ。
④フライパンに油を敷かず豚肉を炒めましょう。
豚バラ肉を使っているのでラードがでます。
(豚肉を使わず、オリーブオイルなどで焼いてもいいですよ)

脂が出たら大根を豚肉の脂で焼いてください。
火加減は中火くらいです。
豚肉は脂が出るとカリカリになりますから、焦げる前に大根の上に乗せておきましょう。

→

じっくり焼いて、しっかりと焼き目をつけます。

焼き目がついたら、ひっくり返してください。
ひっくり返したら、フライパンの余分な脂をキッチンペーパーでふき取りましょう。

反対側にもしっかりと焼き目をつけ、中まで火を入れます。
爪楊枝で刺してみて、柔らかくなっていればOKです。
軽く塩コショウをふりかけます。
最期に
玉ねぎソース(ジャポネソース)を回しかけ、軽く沸騰したらできあがりです。
ソースは軽く沸騰する程度にしてください。煮詰めたら良く無いですよ。

皿に小高く盛りつけ、刻みネギを散らせば完成です。


下茹でなしで歯応えを残した聖護院大根が実に美味しいです。
食欲をそそる玉ねぎソースが絡み、大根なのに酒がいけるいける。
おかずにもいいですが、このパンチと旨味は酒の肴ですねえ。
豚肉を使わずオリーブオイルで焼けば更にヘルシーです。
僕が来年48歳だから、僕達の年代にはぴったりの酒の肴になりますね。
(・∀・)ごちそうさま~
そんじゃまた明日です。
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!
コメント
おもちゃのひろくん
歯応えを残した・・・ってことはシャキシャキ感があるんですね!
2010/12/11 URL 編集
筋肉料理人
歯ごたえを残してます。
煮物じゃ無いってとこですね。
2010/12/11 URL 編集
-
2010/12/13 編集
筋肉料理人
身質が柔らかいですからね、ステーキにあってますよ。
ソースは超、おすすめです。
作って損は無いですよ~
2010/12/13 URL 編集