

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県も寒かったですよ~
昨日、降った雪が溶けずに夕方までず~っと残ってました。
ただ、日差しは暖かく、日向で風が当たらないところにいると暖かかったですね。一つには寒さに慣れてきたのがあるのかな?先週、風邪で酷い目にあいましたが、ようやく体調が戻りました。今日は先週とは違う、明らかに気分が良く、足が軽かったです。やっと治って良かったです。
昨日は日曜日、週に一度の晩飯、家族サービスの日でした。
昨晩のメニューは「シシリアンちらし寿司」と「さばのしゃぶしゃぶ鍋」。
どちらも家族に超好評で、あっという間に売れました!
今日は「
さばのしゃぶしゃぶ鍋」を紹介しますね。
こちら九州では鯖の刺身は割と一般的なもので、こちら佐賀県では普通のスーパーに当たり前のように鯖の刺身が売っています。今の時期、さばの美味しい時期で、たっぷりと脂が乗っており、刺身やゴマサバ(博多の郷土料理)でめっちゃうまく、そして、今回の記事のように「しゃぶしゃぶ鍋」にして、お湯にしゃぶしゃぶしてポン酢醤油で食べるのも、と~っても美味いです。うちの子どもは中学生と小学生なんですが、青魚だっていうのにパクパク食べちゃいます。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!さばのしゃぶしゃぶ鍋 しゃぶしゃぶ鍋ですので、魚の鮮度に関しては刺身用を基準にします。
刺身用ですので買い物時から鮮度を落とさないように注意します。
☆魚を買ったら氷で冷やしながら持ち帰る。
☆さばく前に表面を流水で流す。
☆まな板、布巾、包丁などキッチンまわりは清潔に。もちろん、手も洗う。
☆作業工程ごとにまな板、包丁、布巾、手を洗う。
☆食材を常温放置をしない。
大まかに上のことに注意して料理するといいかな~

①まずは鯖を三枚におろしましょう。
過去記事→
しめ鯖のつくり方、鯖のおろし方を見てください。
下の動画も参考にどうぞ。
三枚におろしたら腹骨を切り取り、

血合いの小骨を骨抜きで抜き、皮をむきます。
そして身を酢で洗ってください。
酢で洗うことで鮮度落ちを緩やかにします。
そして余分な水分はキッチンペーパーで吸い取ります。
②シャブシャブですので鯖の刺身を薄く切ります。
普通、鯖の刺身は平造り(上の動画)に切るんですが、シャブシャブなら薄く切って表面にさっと火を入れたいですからね。平造りでなく「そぎ切り」しましょう。
鯖の身の皮目を下、腹を手前にしてまな板に置きます。
置く場所はまな板の手前の方です。
身の左端から右のほうに包丁を右に大きく傾け、刃元肩は先まで長く使い、包丁を引くように切りました。

切った刺身は皿に右から左に、少し重ねるようにして盛りました。

上の皿に、食べやすく切った春菊、大根の千切り、斜めに薄く切った長ネギを盛りつけてできあがり。別皿に豆腐、キノコも盛りつけて具の準備はOK。

③土鍋に出汁昆布を敷き、長ネギの青い部分を放りこんでわかし、沸いたところで日本酒を一振り。

あとは紅葉おろし、ポン酢醤油を用意して召し上がれ~

刺身で食べれるように料理したんで刺身でも食べました。
今の時期、脂が乗って美味しいですね。
本当を言えば今の時期、
ゴマサバにして食べると抜群なんですが、しゃぶしゃぶの味も相当なものです。

以前はね~青魚の刺身は私がメインで食べてたんですよ。嫁さんは食べるけど、婆ちゃん、子供はイマイチ食べてなかったんです。でも、鯖のしゃぶしゃぶは売れるんですよねえ・・・・嬉しいやら悲しいやら。
(・∀・)そんじゃまた明日です。
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
です。
関連記事
炙りしめ鯖寿司
鯖漬丼、漬茶漬け
炙りしめ鯖 再撮影
鯖香味煮作り方
焼鯖そうめん作り方とレシピ
鯖にらもやし炒め
鯖の一口唐揚げ
炙り鯖・サバの刺身 その1
「胡麻サバ・胡麻鯖」 サバのヅケ、福岡県では定番です。
炙り〆鯖の棒寿司 しめ鯖を炙っちゃう。
しめ鯖の千切り長芋キムチ和え
しめ鯖の明太おろし和え
しめ鯖、レモン風味
しめ鯖とろろもずく酢
鯖のニンニク醤油漬け奴
鯖と豆腐のストロング味噌煮
コメント
リラ
リラ市は日本海沿岸なので子供の頃から活きのいい魚に恵まれしめサバは大好物でしたが
30代半ばでサバにあたり・・・二度と食べないでくださいとお医者さんに言われてしまいました。
子供のころからあんなに食べていたのに・・・で、がっかり。 魚屋に嫁に行きたい等と言っていた程
魚オンリーの様な生活を送っていました。(笑)
で、先日コメントしたのですがまた具合が悪いのか送信ボタンを押さなかったのか・・・
まとうだいですがムニエルと言えば「舌平目」ですかね。 こちらでは「ねずりかれい」と言い
通称は「ねずり」。 煮付け、塩焼き、そしてフライがおいしいんですよ。 九州では「くつぞこ」
と言うのだそうですね。 所変われば呼び方もかわるものですね。
今日全国どんぶり選手権でリラ市の「鯛茶漬け」が三位になったそうです。 鯛の水揚げでは県下一なんですよ。
さぁて、送信ボタンを押そうっと。(爆)
2011/01/17 URL 編集
筋肉料理人
アレルゲンができたんですね。
こちらではクチゾコとかクッゾコなんていいますよ。
美味い魚です。
こちらでは煮付けが多いなあ。
2011/01/18 URL 編集
まるしげ
僕も鯖の刺身大好きです!
でもしゃぶしゃぶとは…ものすごくうまそうですね!かならず挑戦してみます!
2011/01/22 URL 編集
筋肉料理人
魚のしゃぶしゃぶはとっても美味しいですよ。
刺身で食べられる魚なら何でもいいです。
すき焼きでシャブシャブしても美味いですよ。
2011/01/23 URL 編集