

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今朝の佐賀県は霜がすごかったです。かなり冷え込みました。
今月は先月ほどの雪は降ってませんが、やはりまだ2月ですよ。梅の花がちらほら咲いてますがまだまだ寒いです。当然ですが夜の冷え込みも厳しく、晩ご飯には、暖かい鍋を食べたくなりますね。昨晩は
水炊きを食べたいなあ等と思っていたんですが、冷蔵庫に長芋を発見!水炊きから「
とろろ鶏鍋」にしました。
水炊きは博多の郷土料理、昆布出汁、もしくは鶏ガラスープを張った鍋で鶏肉、鍋野菜を煮て、鶏から出た出汁を楽しむ料理です。私が住んでる佐賀県だと昆布を敷いた鍋に鶏肉と野菜を入れ、煮立ったところでポン酢で頂くというのが一般的です。水炊きって、シンプルな鍋なので飽きないのがいいんですよ。それに材料がお安いので、こちらでは家庭から居酒屋まで、広く親しまれています。
で、昨晩も鶏肉と豆腐、白菜で水炊きをと思ったんですが、長芋を発見しちゃいましたので、水炊きの昆布出汁を寄せ鍋風の鍋地(鍋のスープのこと)に変えて、鶏と野菜が煮えたところへとろろを落とし、半生位の状態で頂きました。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!とろろ鶏鍋 作り方とレシピ
材料 2人分
鶏肉 200g 鶏もも、骨付きぶつ切りなど
長芋 200g
卵 1個
おろししょうが 小さじ1/2
日本酒 大さじ2
七味唐辛子 適量
白菜 葉を2~4枚
長ネギ 1本
しめじ 1/2株
ニンジン 1/3本
豆腐 1/2~1丁
青菜 適量 ほうれん草を使いました。
鍋地 350~500cc
※鍋地(スープ)は下の割合で作ります。
昆布とカツオのだし汁13~15:薄口醤油1:みりん0.5~1
この位の配合でいいです。
だし汁は、ほんだしや昆布出汁の素を使っても構いません。

作り方
(1)鶏肉は一口大に切ります。
大きめの鍋に湯をわかし、沸騰したところに鶏肉を入れ、表面が白くなったら冷水で冷まします。冷めたらザルにあげ、水切りします。この作業を「霜振り」と言って、肉や魚の臭みを抑えるのに役立ちます。
鶏肉が苦手な方は霜振りしてから、皮を直火で炙って使ってもいいです。食べやすくなりますね。
(2)具材を皿盛りしてみます。
白菜は根元は小さめ、葉は大きく切りましょう。これを皿の奥のほうに小高く盛ります。葉を立てかけるようにするといいです。

ほうれん草は水洗いし、根元の泥をしっかり落とします。茎は食べやすく切り、葉は大きく切って白菜に立てかけるように盛ります。

豆腐1/2丁を8カットして盛りつけ。

長ネギは斜め切り、キノコは石づきを切り取り、ニンジンは千切りして盛りつけます。色の対比を考えて盛りつけるときれいです。

手前にメインの鶏肉を盛りつけて皿盛り完成です。

皿盛りは小高く、末広がりに盛ると安定感抜群できれいです。
(3)小さめの土鍋に白菜を敷いて豆腐をのせます。

まわりに鶏肉や鍋野菜類をいれちゃいます。
日本酒を大さじ2杯入れます。

これに鍋の6分目くらいまで鍋地を入れましょう。
インスタントの出汁を使う場合は、水の量を量りながらいれ、水の量が350ccとしたら、
出汁13:薄口醤油1:みりん0.5の割合だと水350:しょうゆ27cc:みりん13.5cc になります。これに「ほんだし」や「昆布出汁のもと」を加えるといいです。
これを中火にかけます。

(4)長芋は皮をむいてすりおろし、卵とおろししょうがを混ぜておきましょう。

(5)鍋が煮立ったら火をとろ火に落とし、(4)をかけて、とろろが半生の状態でいただきます。

ふんわり優しい味の「
とろろ鶏鍋」完成です~
ふわっとしたとろろが鶏肉や豆腐、野菜に絡んで、とても優しく、ほっとする味です。普通に水炊きも美味いんですが、この滑らかで、柔らかい味わいは「とろろ」ならではですね。これは鍋仕立てですが、具材を減らし、とろろ汁にするのもいいですよ。
(・∀・)そんじゃまたです~
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。
コメント
ゆ~みん
先日も砂肝のオイルマリネだっけ、あれ作らせていただきました。
美味しかった!!
お酒にぴったり。
お酒を飲まないオットもパクパク食べていました。
更新されたらすぐに読みたいので、リンクしていいですか??
よろしく~~~(^^ゞ
2011/02/16 URL 編集
頑固職人の娘
16日の「新さがんもん」コンテストの審査会では、
お世話になりました!
お隣で、すっぽん茶碗蒸しとそぼろを置いていた
日本料理 花菱です。
(赤いエプロンを着けていた者です。)
ブログを教えて頂き、早速お邪魔いたしました~!
美味しそうなお料理がたくさん並んでいてびっくり!
こちらを参考にお料理すると、
お料理教室に通う必要がないですね!!
おつまみ系のお料理も豊富で、見てるだけで美味しい感じです。
早速作ってみたいと思います!!
2011/02/17 URL 編集
筋肉料理人
砂肝、作ってくれたんですか?
ありがとうございます。
リンク大歓迎ですよ~
2011/02/17 URL 編集
筋肉料理人
こちらこそ、お世話になりました。
そぼろも、茶碗蒸しも美味しかったですよ!
今度、お店におじゃまさせてもらいますね。
宜しくお願いします。
2011/02/17 URL 編集
mecha☆
ヾ(・◇・)ノ食材が割と安く上がるので、
家系にも体重制限してる人にも優しいですね。
2011/02/17 URL 編集
marumi
φ(.. ) メモメモ
勉強になります。
とろろ汁っていうのも温まりそうですよね。
アイデア満載で素晴らしいです。
2011/02/17 URL 編集
筋肉料理人
鶏はお安いので助かるし、美味しいですよね。
2011/02/17 URL 編集
筋肉料理人
とろろ汁はいいですよ。
ふわふわ、つるつるです。
2011/02/17 URL 編集