

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は雨模様、久しぶりにまとまった雨が降ってます。
明日は早朝から地元、佐賀県みやき町姫方地区の元気スクールに行ってきます。何をしにいくかといえば、地元の児童達対象の「炭火焼きバームクーヘン作り体験」の、作り方指導に行ってくるんです。こちらでは子供サロン活動とか、お子さん相手の行事を色々やってて、今回はバームクーヘン作りをやろうって話になったんです。
バームクーヘンを手づくりできるの?
しかも炭火?そう思われるでしょうが慣れると割と簡単!子供も大人も楽しめて、しかも、思ったより美味しいバームクーヘンが作れます。作り方は過去記事→
バームクーヘン作りを見てください。
今は雨ですが、明日はあがりそうなので頑張ってきます~
私は佐賀県三養基郡みやき町に住んでいます。みやき町中原地区には綾部神社っていう風の神様を祭った神社があって、昔から沢山の人達が参拝しています。ここは、日本最古の気象台といわれていて、旗のなびき具合で風雨の襲来や農作物の豊凶を占う旗あげ神事があります。

ここにね、ぼた餅屋さんがあるんですよ。綾部のぼた餅っていって、地元では有名なぼた餅で、よそにお邪魔する時とかお土産に買って行ったりします。

これが素朴な味で、とても美味しいんです。
ぼた餅だから普通はそのまま食べるし、そのまま食べて美味しいんですが、ここは料理ブログですからね!ぼた餅を使って、手づくり和スイーツを作りました。
いちごとぼた餅のロールぶつ焼き
「ぶつ焼き」は鳥栖、三養基地区に伝わる伝統料理で、小麦粉を水で溶き、ホットケーキのように焼いたものです。昔はおやつ代わりに糖蜜や甘味噌をつけて食べていたそうです。その伝統料理の「ぶつ焼き」を米粉を混ぜてクレープ風にアレンジ、それにぼた餅とイチゴをのせて巻きました。

クレープの材料は米粉と小麦粉、水に塩です。上の写真のボウルに入った緑色の液体は100%アスパラジュースです(地場産グルメ研究の実験品)。たまたま、地場産グルメ研究でアスパラジュースを使ってますが、水でいいです。レシピ的には、
クレープ10枚分
米粉(上新粉) 50g
薄力小麦粉 50g
水 200cc
塩 小さじ1/5
上の配合でつくります。
トップ画像のようなアスパラクレープを作りたい場合は、アスパラ100gの皮をむいて湯掻き、柔らかくなったのを水100ccと一緒にミキサーにかけて作るといいです。青臭さを消すためにGABANシナモンパウダーを少々混ぜると完璧。

焼き方は、テフロンフライパン(28センチ)を中火にかけます。
テフロンのしっかりしたフライパンなら油はいりません。
お玉に半分くらい生地をすくい、フライパンで3~4枚同時に焼きます。


片面1分30秒から2分、軽く焼き目がつくまで焼きます。


焼けたらザルやマキスの上に置いて冷まします。マキスやザルの上で冷ませば、上にも下にも蒸気が抜けるので、クレープがベチャッとならないんです。

冷めたら上に小さく切ったぼた餅とイチゴを乗せ、紙で作った帯を巻き、セロテープで止めたらできあがり。

上の写真の帯は、100円ショップの包装紙を切って使ってます。こうやって止めるとおしゃれですよね。

そのまま食べて美味しいぼた餅ですが、たまには、こんなアレンジもいいかもです。
(・∀・)そんじゃまた明日です。
その他のスイーツ系レシピ
簡単アイスクリーム
アスパラガスとイチゴのロールぶつ焼き 炭火焼バームクーヘン&鶏の丸焼き
ドライバナナ
グリーンアスパラガスのヨーグルトムース
イチジクのワインゼリー
ちゃこさんの生キャラメル
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。
コメント
おもちゃのひろくん
おお!
筋肉料理人さんは何でも作れるんですね~!
やはり魚料理や居酒屋メニューのイメージが強いのですが、スイーツも美味しそうです!
「炭火焼きバームクーヘン作り体験」頑張ってきてくださいね!(^o^)
2011/04/23 URL 編集
ゆりりんこ。
あんこの甘いのと苺の酸味とすごい合いますよね~
早く作りたくってうずうずしていますw
2011/04/23 URL 編集
筋肉料理人
実を言うとこれは、とっても美味しいですよ。
食べさせてあげたいくらいです。
バームクーヘンは大成功でした!
2011/04/23 URL 編集
筋肉料理人
これは美味いですよ~
甘いの苦手な僕でも美味しいです。
おまけにアスパラクレープなんでおとなの味ですよ。
2011/04/23 URL 編集
ひよこ
和菓子のぼた餅を使っているのにアルファベットの包み紙がおしゃれですね。
食べたいなあ。
2011/05/11 URL 編集
筋肉料理人
これって百円ショップの包装紙なんですよ。
それを帯状に切って使ってます。
おあ味の方は皆さんに大変な評判でした。
2011/05/11 URL 編集