

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は曇り空、昨晩は冬に戻ったように寒く、午前中は長袖で過ごしましたが、昼からは通常の気温に戻り、ポロシャツでちょうどいい、風に吹かれてると心地良い、そんな天気でした。
福島原発事故、メルトダウンの報道があってましたね。こういう情報が後から出てくるってのは、何とも歯がゆいですね。テレビの国会中継を見てても、何をやってらっしゃるのか・・・・・・未だに非難してらっしゃる方が多数いらっしゃるのだから、事態収束を第一にお願いしたい。そう思います。
先週は町内のトマト農家さんからトマトと蕗、新玉を頂きましてね。
トマトは完熟を頂いたので今、ケチャップとピザソースを仕込み中。
蕗(ふき)は、
ふきの青煮、ふきの下ごしらえ
蕗と丸天ぷら、厚揚の煮物
ふきと高野豆腐の煮物
蕗の葉味噌炒め(味噌よごし)、蕗の葉肉味噌上の4種類の料理に化けました。
私的には「
蕗の葉味噌炒め(味噌よごし)、蕗の葉肉味噌」が一番、印象に残る味で良かったです。煮物も良かったんですが、苦い蕗の葉が下ゆがき、水晒し、しぼりの繰り返しで苦味が抜け、味噌で甘辛く絡めたら、ほろ苦さがあと引く美味しさで、これでご飯を食べると、ご飯がうまいうまい。味噌+山菜のほろ苦さってのは、ごはんの友なんだなあと実感しました。
で、蕗の葉肉味噌を丼にしちゃいました~
肉味噌丼、お肉は鶏挽肉なので、そぼろには卵のそぼろだろうってことで、肉味噌+卵そぼろの丼です~
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!蕗の葉肉味噌丼
材料 一人分
丼飯 1杯分
蕗の葉肉味噌 大さじ4~5杯
玉子 1個
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/10
マヨネーズ 小さじ1/2
サラダ油 小さじ1
刻みネギ 適宜
刻み海苔 適宜
蕗の葉肉味噌の作り方は過去記事→「
蕗の葉味噌炒め(味噌よごし)、蕗の葉肉味噌」をご覧くださいませ。
蕗の葉味噌の作り方は過去記事を見てもらうとして、きれいな卵そぼろの作り方をやっちゃいましょう。
玉子料理ってのは強火で手早く作るのが多いですが、そぼろは違います。
そぼろは鶏そぼろ、卵そぼろ、どちらも弱い日で作ったほうが粒の細かい、きれいなそぼろになります。
弱火で作ると粒が小さくなるし、色がきれいな黄色になりやすいんです。
①卵をボウルに割り入れ、砂糖、塩、マヨネーズを混ぜます。

泡立てないように、しっかりと混ぜましょう。
フライパンにサラダ油を入れ中火にかけます。
火を付けたらすぐに卵液を入れましょう。

木べらで卵液を混ぜながら加熱しましょう。
少しでも固まってきたら弱火に落とします。
手早く混ぜながら加熱、トロトロになってきたらフライパンを火からおろしましょう。
予熱で火が入りますので、そのまま混ぜてください。
固まらなくなってきたら弱火にかけます。
弱火にかけ、手早く、混ぜながら加熱。
固まってきた卵を木べらで細かくしながら加熱します。

粒ができてきたらサラダ油をほんの少し追加。
そぼろを木べらの先で切りながら加熱。

こんな感じで小さな粒になったらOKです。
もうちょっと時間をかければ、もっと粒が小さく、黄色くなりますが、この位でもいいでしょう。

②丼にご飯を盛り、刻み海苔を散らします。
ご飯の半分を覆うように卵そぼろをのせ、半分に蕗の葉肉味噌をのせます。

仕上げに刻みネギをトッピングしました。
本当はキヌサヤかオクラを刻んだのをのせたかったんですが、緑のものがネギしかなかったんですよ。あるものを使えばいいですからね。

蕗の葉肉味噌丼、完成です~
蕗の葉肉味噌のほろ苦さと甘辛さで、ご飯がイケマスイケマス。
子供向けではありませんが、ほろ苦さを美味いと思う大人には、とっても美味いと思います。
こだわって作った卵そぼろは小粒で黄色が鮮やか。
見た目も味のうちかなと思いますね。
(・∀・)そんじゃまた明日です。
簡単わかめスープ ← ご飯物と一緒にどうぞ
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。
コメント
占い師mecha
なにげに美味しそうですね~~(^ー^)
この時間になるとヤバいです、美味しそうで。
何か地味なもので飢えをしのごう・・・。
2011/05/24 URL 編集
筋肉料理人
蕗の葉は産直コーナーに行かないと無いでしょうね。
何気にすごく苦いんです。
アク抜きを繰り返すのが面倒だからでしょう。
でも、手間をかけるとうまくなりますよ。
2011/05/25 URL 編集
ローズ
今ブログやすんでまして
先生のお料理ゆっくりと拝見させていただきました
もう感動の嵐(動画)
どれもすぐにでも挑戦したくなりました
マヨネーズとケチャップのデコレーション
やり方が詳しくupされてて感激しました
早速やってみます
やっぱ先生はすごいです!!!
今日は久々に感動しましたぁ
2011/05/27 URL 編集
筋肉料理人
ブログ、充電中なんですね。
ゆっくり充電して、肩の力が抜けたところで、ゆるゆる、やりましょう。
チーズサクサクは好評でした。
マヨとケチャップのデコは子どもと一緒にやれるってとこで、
サガテレビのライブでもやりました。
一発で成功しましたよ。
あの動画はYouTubeのお勧めでトップページに表示されてました。
感動でした。
2011/05/27 URL 編集