

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は曇り模様、いよいよ梅雨だなあって蒸し暑さになってきました。昨晩は期待して蛍を見に行きましたが、昨年と比べると数が少ない。地元の方の話では、今年はすごく少ないそうです。

上の写真は30秒露出で撮ってきました。昨晩はこんな感じですね。私の感覚では十分に多いんですが、昨年が余りに沢山飛んでたから、それと比較すると寂しいかなあ。でも、闇夜にほんのりと光る蛍はいいものです。文句の多い娘も昨晩は静かに?楽しんでました。
そば寿司を作りました。
そば寿司は酢飯のかわりにそばを使った寿司で、普通は巻き寿司のように作ります。過去記事で作っていて、過去記事で作ったのは、
そば寿司こんな感じで普通に巻き寿司を茶そばで作った物。そば寿司は穴子やうなぎの蒲焼きを巻いたのが多いけど、海鮮を巻くと超ヘルシーです。今回作った蕎麦寿司は、蕎麦を使ったちらし寿司。感じとしては蕎麦を使った海鮮サラダふうかなあ。蕎麦を湯掻き、酢飯を作るように寿司酢で味付けして使うので「蕎麦のちらし寿司」にしました。蕎麦に寿司酢ってのは如何なものか?そう思われるでしょうが、意外にもいけます。そして、寿司酢を絡めることで面同士がくっつきにくくなるので、食べるのも割りと食べやすいんですよ。
そんじゃあ~皆さん、(σ´∀`)σ~いってみよ~!!蕎麦のちらし寿司 作り方とレシピ材料 2人分(ガッツり)
蕎麦(乾麺) 200g
鯵の刺身 120g
貝割れ菜 1パック
ニンジン甘酢漬け 30g
甘酢しょうが 20g
刻み海苔 適宜
錦糸玉子 卵1個分
白いりゴマ 適宜
寿司酢 大さじ4
づけタレ 大さじ3杯
練りわさび 適宜

鯵をさばいてつくる場合は→
鯵のさばき方と漬け刺身漬けたれの作り方、錦糸玉子の作り方は→
鯛の漬けちらし寿司①錦糸玉子を作りましょう。
錦糸玉子の作り方は→
鯛の漬けちらし寿司(手抜きですいません)
②甘酢ニンジンを作ります。
ニンジンは薄切りし、極細に切り、水にさらして臭み抜き。耐熱容器に入れ、電子レンジ500wで100gあたり2分加熱。これに寿司酢(分量外)をひたひたにかけ、しばらくなじませます。
③鍋にたっぷりの湯をわかし、蕎麦の乾麺を半分の長さに切り、固めに湯掻きます。ザルにあげて水晒しし、水気を切ったら寿司酢大さじ4とサラダ油小さじ1をかけ、混ぜます。これをザルにあげて、しばらくなじませます。

④鯵を刺身に切り、ボウルに入れ漬けたれ、練りわさびをあわせてしばらく冷蔵庫でなじませてください。

鯵のさばき方は→
鯵のさばき方と漬け刺身刺身の切り方は→
鯵とカンパチのにぎり寿司これで材料がそろいました。

⑤皿に蕎麦を盛りつけ、

刻み海苔を散らします。

上にアジの漬け刺しを盛りつけ、

貝割れ菜を散らし、

甘酢しょうがと甘酢ニンジンをぽつぽつと盛り付け、

錦糸玉子をつまんでのせました。最後に白いりゴマを散らして完成です。


こんな感じで「蕎麦のちらし寿司」完成です~
イメージとしては天ぷら+盛りそばで日本酒を飲む?
蕎麦の寿司+海鮮で美味しく日本酒を飲みたい!そう思って実験くんしてみました。
結果はわたくし的にはいい感じに美味しかったです。
今回、鯵を使ってますが(安かったの)、鰹でも鯛でもいいでしょうね。
刺身以外もうなぎや穴子を使えば不味いはずがないし、さば缶やさんま缶でもイケルと思います。コスト対美味しさではさんま缶とか、ソートー美味しそう。今度また試してみます。
(・∀・)そんじゃまた明日です。
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。
コメント
ぺろりん
鯵だけでもいいつまみですが
そばちらしだと〆にもなりますね
冷酒とのセットは絵になります~(゚A゚;)ゴクリ
2011/06/04 URL 編集
筋肉料理人
酒飲みごころをくすぐるでしょう?
やっぱ、日本酒ですね。
これからの季節にバッチリ合います~
2011/06/04 URL 編集