2013年(平成25年)7月24日
さざえの刺身とさばき方の新しい記事を投稿しました。
こちらをご覧ください
→さざえの刺身とさばき方 動画



皆さん、こんにちは~
今回からサザエのお造りの作り方を紹介します。
漢字で
栄螺と書いてサザエと読むそうですけど、メニューに振り仮名なしで
栄螺って書かれていても、
私には読めませんね~
旬は春、3~6月って事になっているようです。
今は2月の半ばだから、まだ「
はしり」の食材です。
「はしり」ってのは旬の出始めの物を言います。
まだ旬に入るまで半月あるから「はしり」の「はしり」ですね。初夏に産卵するそうですから産卵前が美味しいと言うことでしょう。

このサザエは近所のスーパーで2個380円で沢山並んでいたパックの中から、
元気そうな物を選んできました。
具体的にどこを見てきたかというと、ふたが薄めに開いていて触った瞬間に反応
するものを選んできました。
パック詰めじゃないものなら匂いをかいでみて、さわやかな磯の香りがするものがいいです。
生きていても死にかけのものは微妙な悪臭がします。
そんなサザエはパスするか「つぼ焼き」にしましょう。
「さざえのつぼ焼き」も非常に美味しい物です。
サザエを買って自宅に戻ると幼稚園児の下の子供がサザエを指差し、
わかった、これがオス!

これがメス!

って叫んでましたけど、もちろん違います。
一般に波の粗い場所に住んでいるのが角が発達していて、波の穏やかな場所に住んでいる
サザエは角が無いと言われています。
買ってきたサザエはひとつのパックに詰められていった物で同じ産地と思われますので、
同じ場所に住んでいても角があるのと無いのが居ると私は思っているんですが、
実際のところ、どうなんでしょうか?
私の親戚が長崎県の五島にいまして、子供の頃サザエは沢山食べさせてもらいました。
その時の記憶では角のあるのも無いのも、どちらも食べたような記憶があります。
まだ小学生の頃の思い出ですので、サザエが格別美味しかったって思いませんでしたね~
その頃はイセエビの漁獲制限もなかったので、大鍋に蓋が閉まらない程イセエビを
詰め込んで茹でていました。茹でたイセエビは尻尾を外して根元だけを食べていました。
今考えると、2度と出来ない贅沢だったような・・・
一般の方がサザエを刺身にしようとして困るのが、
「どうやったら殻から身を取り出せるの?」
だと思います。
実際、新人の料理人にも上手く出来ない人がいたりします。
「本に身の出し方は書いてあるけど、触ってるうちに蓋が堅く閉まってしまい、
手も足も出ない。」
そうならないように、サザエの捌き方、身の取り出し方を自分なりに詳しく
書いていこうと思います。
携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ) 
←ぽちっとオネガイシマス
コメント
Sarhto
いまだサザエというものを食べたことのないあたし…
母が貝が苦手なのでどうも食べず嫌いで…
応援ポチ凸
2006/02/16 URL 編集
ぐり
でもあなたの推察が正しいのじゃないかと思います。
サザエ大好きです。あの磯の香りがたまりません。
刺身はあわびよりおいしいと思っています。
続きが楽しみです!
2006/02/16 URL 編集
ブービィ
サザエさんですか(爆)。 とってもおいしいですね!
サザエのつぼ焼き大好きですよっ。
生は、家では簡単に食べれません。 やっぱり殻から出すこと自体
むずかしいですもん。 しっかり勉強させてもらいますよ~。
楽しみです!!
2006/02/16 URL 編集
スガジー
いいですね!お造り・・・
ササエのつぼ焼きを
昔ごちそうになったことがあるだけで
お造りは初めてです!食べたいナ。
でも高そう・・・・
いつもありがとうございます。
ぽちっと♪☆(゚∇゚☆)(☆゚∇゚)☆
2006/02/16 URL 編集
ミル
サザエですか!! 大好きです~。
呼子のところの波戸岬でつぼ焼きを食べたのが最後かな。
生で殻から出すんですか。続きを楽しみにしてます。
前の記事のトマトとチーズのサラダ、美しいですね。
どこにでもある食材というのもいいですね。
奥さまは、いいワインを社員価格でゲットできるなんて、うらやましい!!
お酒にも詳しいんでしょうね。
2006/02/16 URL 編集
kuishinbouUS
そして形の差、、、知らなかった。 環境によるんですね。
五島に親戚がいらっしゃるんですね。 今、ネットのお友達が 五島出身で 今も長崎にすんでいます。 昔は海がめを食べたりしたとか。
私も札幌にいたころは サザエを庭で焼いてたべました。 子供の頃、おいしくて 食い意地がはっていて、、サザエの先っぽ、、、黄色のところもたべたんです。
そしたら、クラクラになってきて、大変でした。 ちゃんと身だけを食べないとだめですよね。汗
2006/02/17 URL 編集
筋肉料理人
サザエはつぼ焼きの方が食べやすいでしょうね。
刺身は磯の香りが強いので食べなれた方、
酒を飲まれる方に向いているでしょう。
刺身はパパさんに作ってあげてね!
ぐり さん、おはようございます。
サザエの角の有無と生域については勝手な想像ですので・・・
流通段階で角の有るのと無いのが混ざって流通してるのも、
もしかしたら抱合せ販売的な面があるかもしれませんからね。
買う側としては角がある方が見栄えがいいですから、
角が無いのが売れ残らないように抱き合わせて売っているのかもです。
機会があったら水産関係の方に聞いてみたいですね。
>刺身はあわびよりおいしいと思っています
私もそう思いますよ。磯の香りがたまりません!
サザエって刺身にするとほんの一寸ですが、
酒の肴には抜群ですね。
ブービィさん、おはようございます。
いや~今回はメジナにするかサザエにするか迷ったんですけど、
貝はまだやってなかったんでサザエにしました。
メジナもネタは仕込みましたので次のシリーズでやりますよ~
サザエは身を外すのが難しいですよね。
(慣れたら簡単なんですが)
そのへんのコツを自分なりにやります。
スガジーさん、おはようございます。
サザエの刺身は原価に比べて売価が高いですよね。
慣れたら簡単ですから自分で捌くのも手ですよ~
応援、まいどありい~
ミルさん、おはようございます。
波戸岬、地元ネタ炸裂ですね~
波戸岬で食べる屋台のサザエのつぼ焼き美味しいですよね!
天気が良ければ更に最高です。
呼子にイカを食べに行くときは必ず波戸岬に寄ってますよ。
波戸岬の遊覧船も子供が喜んでくれます。
サラダは材料が簡単でいいでしょ!
すこ~し、なれが要りますが上手く切れるようになったら、
人に自慢できますよ。
嫁さんも、いける口です、普段は飲みませんけど、かなり飲めます。
酒については詳しいといえば詳しいのかな~?
kuishinbouUSさん、おはようございます。
漢字、わかりませんよね~
海がめの話は聞いたことがあります。
なんでも、種類によって味が随分違うらしいですね。
>私も札幌にいたころは サザエを庭で焼いてたべました
いかにも北海道って感じがしていいですね~
私も五島の親戚宅では五右衛門風呂の焚き口で焼いてましたよ。
最近はキャンプに持っていって焚き火で焼いたり・・・
サザエのつぼ焼きは野外が似合いますね。
2006/02/17 URL 編集
BETTY
難しい漢字をあてるんですね。お勉強になりました。 魚で四苦八苦しているので、さざえなどの貝類に手を出したことがないので、すごく興味深く読みました。
お子さんの「オス」「メス」の区別の仕方を見て、「おお~そっか~」と一瞬信じてしまいました。見た感じそれっぽいですよね(笑)
いつも筋肉料理人さんの説明がとても丁寧なので、私にも作れるかもと希望がわいてきます。いや、本当に丁寧に写真説明されているので「ご苦労様」と思ってますよ~。ポチっとご協力させていただきますね。
2006/02/17 URL 編集
筋肉料理人
うちのPCも古いんで変換できませんよ~
おまけにフラッシュを使ったブログは開けないし・・・
必然的に軽いページばかり訪問してます。
自宅にあるPCと入れ替えようと思っているんですが面倒くさくてね~
>「ご苦労様」と思ってますよ~
ありがとうございます。
昼間、事務所で暇にしてるんでイイ暇つぶしになってます^^
佐賀弁の話と「昴」の話、面白かったですバイ!!
2006/02/18 URL 編集