

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は台風の影響で風が強いです!曇り空から時々、小雨がぱらついてます。
流石に台風が来てるって感じの風でした。
6月ももう終盤に来て、暑さが厳しくなってきましたね。
今年は冬が寒かったけど夏の暑さも厳しそう。ここまで暑くなると、まだ6月だけど冷たいものを食べたくなります。普通にざる蕎麦でも食べようと思ったんですが、野菜も一緒に食べたい、他の栄養も摂りたいってことで、「納豆サラダ蕎麦」を作りました。かけ汁は「麺汁(市販2倍濃縮)+寿司酢+ごま油」で、ちょっと冷やし中華風のタレです。辛子とにんにく、しょうが、ごま油で風味を入れたかけ汁が、そばと合うのかなあって気がしますが、私的にはとても合います。蕎麦は蕎麦自体の香りを大事にするのが常道ですが、普通の乾麺なら、こういう食べ方もありだと思います。

寿司酢は酢と砂糖、塩を混ぜれば作れますが、私は市販の寿司酢を使うことが多いです。上の写真は福岡県八女市の江崎醸造さんの寿司酢で、こういう市販の寿司酢があると便利なんです。寿司を作るときは酢飯用に固めのご飯を炊いたほうがいいんですが、例えば普通の冷ご飯を電子レンジで熱々に温め、寿司酢を混ぜれば、そこそこ食べられる酢飯になるんですよ。そんな時、市販の寿司酢があると便利なんです。寿司だけでなく酢の物や、今回みたいに冷麺汁的なものも作れますからね。
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!冷やし中華みたいな納豆サラダ蕎麦 作り方とレシピ材料 2人分
蕎麦乾麺 2束200g
モヤシ 1袋
カイワレ菜 1パック
納豆 2パック
卵 1個
刻み海苔 適宜
刻みねぎ 適宜
削り節 5g
サラダ油 小さじ1/2
砂糖 小さじ1
マヨネーズ 小さじ1/2
塩 一つまみ
かけ汁
麺汁(2倍濃縮) 大さじ4
寿司酢 大さじ2
ごま油 大さじ1/2
おろししょうが 小さじ1/2
ねり辛子 小さじ1/2
おろしニンニク 小さじ1/8
白炒りゴマ 大さじ1
GABANあらびきブラックペパー 適量

①モヤシはざるに入れ水洗いし、ルクエに入れて電子レンジ500wで4分から5分加熱、一度取り出し、水洗いし根元を切り取った貝割菜をのせ、電子レンジ40秒加熱。火が入ったらサラダ油(オリーブ油、ごま油でもOK)をかけ、混ぜてからざるに上げ水切りします。ウチワであおいであら熱を取ってください。

②かけ汁を混ぜておいてください。

③卵をボウルに割りいれ、砂糖、塩、マヨネーズを加えて、しっかり混ぜます。ルクエにサラダ油を薄く塗り、ルクエに入れます。ふたを片方開けて電子レンジで30秒加熱、一旦取り出し、固まり具合を見ながら20秒単位で加熱してかためます。

固まったら冷まし、冷めたら細く切りましょう。

ルクエで錦糸玉子もどきのできあがり。
④蕎麦をたっぷりの湯で湯がき、冷水で締めてざるに上げ、しっかりと水切りしましょう。
➄皿に蕎麦を盛り、納豆をトッピングします。
ミニトマトを小さく切ってちらします。
錦糸玉子もちらし、蒸しモヤシを小高く盛りました。
刻みねぎ、刻み海苔をちらし、削り節を天辺に持ってできあがりです。

「冷やし中華みたいな納豆サラダ蕎麦」完成です~お好みでかけ汁をかけて頂きましょう。
麺汁と寿司酢で作ったかけ汁が蕎麦と蒸しモヤシにとてもあってます。蕎麦、野菜、両方とも美味しく食べられます。もやしとカイワレ、トマトで野菜分は摂れるし、納豆も美味しく食べれるから、さっぱり美味しく食べて栄養もバッチリです。昼飯にもいいし、私的には酒のつまみにもいけます。蕎麦や納豆はできるだけ毎日食べた方がいいらしいから、こういう食べ方もお勧めですよ。
(・∀・)そんじゃまた~
蕎麦を使った関連レシピ
蕎麦の冷やし中華風
そば寿司
鰻蕎麦寿司
蕎麦ちらし寿司
冷しゃぶサラダ蕎麦
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。
コメント
かぜのお~
蕎麦!!良いですね!
こっちの駅蕎麦のメニューでつけ蕎麦ってのがあるのですが
(つけめんの蕎麦バージョンみたいなものです)
殆ど毎日食べています。
残ったつけ汁を蕎麦湯で割るのが最高なのです~
昨日、宝塚の三単を500円取りました。
来月は車の任意保険が一括で引き落とされるので
本当に助かりました~~
少しだけ余力があるのでこれから焼肉屋にホルモンを食べに逝って来ます!!
そこ・・・平日は900円で飲み放題なのです!
2011/06/27 URL 編集
筋肉料理人
蕎麦イイですよ。
今年は冷やし中華は全て蕎麦で行こうと思います。
蕎麦は体にいいですからね。
900円で飲み放題ですか!!!
それは凄い。
行ってみたいですねえ。
2011/06/28 URL 編集