2013年(平成25年)7月24日
さざえの刺身とさばき方の新しい記事を投稿しました。
こちらをご覧ください
→さざえの刺身とさばき方 動画



皆さん、こんにちは~
今回から殻から外したサザエの身を刺身に切って盛り付けます。
さざえ・栄螺のお造り さざえの捌き方 その2サムネール画像は拡大できます蓋を外した身

ワタから外したヒモ

1)上の画像の身の部分とワタから外した貝柱を刺身にします。
ヒモの処理は前回の3)を参照してください。


2)蓋を外した身とワタから外した貝柱を塩で揉みます。

多目の塩を使いゴリゴリ揉んじゃいます。
かなり強めに揉んでも大丈夫です。
塩で揉むとヌメリが取れ身が締まります。
ヌメリが取れたら水で塩を洗い流します。

3)嘴(クチバシ)を切り取ります。
黄色の矢印で示した部分が口。
緑色の線で示した部分にクチバシが入っています。
緑線のクチバシだけを取れば良いんですが、赤線で示した部分ごと
クチバシを切り取ります。
切り取るに当たって上の画像の正面の足(吸盤)の部分を下にして
まな板に置きます。

黄色の矢印で示した部分が口です。

切り取れました。
これで刺身に切る準備が出来ました。
今回、刺身に切る予定でしたが時間切れです。
思ったように進みませんでした。(仕事が忙しいのは良い事なんだけど)
次こそサザエを刺身に切ります。

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
ブービィ
手間隙掛かりますし・・・。 そうやって出来たのが美味いんですけどね!
明日は、なんか捌こうかなぁ~。
関東は明日は雨っぽいので、釣りに行こうかと思いましたが
寝て曜日です。(^^V 。
2006/02/18 URL 編集
筋肉料理人
今日はこちらも曇ってます。
サザエは慣れたら直ぐに出来るんですけど、
手順を覚えるまでがですね~
今日、我が家はサヨリのお造りですよ~
2006/02/19 URL 編集