



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
良い子の皆さんは宿題終わりましたか~うちの娘は夕方、深刻そうな顔をして読書感想文を書いていました。これから追い込みですね、見守るお父さん、お母さんもがんばってくださいませ。
昨日の記事の続きでございます。
昨日は「
真いかのさばき方と刺身」を記事にさせてもらいました。身を刺身にしたら、ワタと肝、ゲソを料理しないと片手落ちというものでしょう。ワタと肝はホイル焼きにし、ゲソは水菜と一緒に市販のごまだれで炒めました。まずは「
いかわたのホイル焼き」からいってみましょう~
真いか(スルメイカ)は身も美味いですが、実は肝が美味い。肝も美味いし、その他のワタも美味いんです。身だけ食べてこれを食べないのは、おいしいとこを6割型捨ててるのと同じ事だと思うくらい美味いです。今日は簡単にホイル焼きにして食べてみましょう。

上の写真の包丁で切り離したすぐ右側の茶色い部分が肝です。これに墨袋が付いているので、指先で摘んで外します。外したら肝自体を食べやすく切ります。

アルミホイルを広げ、エノキタケを1/2株おき、上に切った肝とワタをのせます。軽く塩コショウを振り(塩分控えめで)、バター5gと薄切りしたレモンをのせ、日本酒を小さじ1かけ、アルミホイルを綴じてオーブントースターの下皿にせます。
(アルミホイルでの包み方は過去記事→「
いさき白子のホイル焼き」をご覧ください)

オーブントースターで7~8分加熱します。

加熱時間はオーブントースターにホイル焼きなら何分と書いてあると思いますので、それを参考にしてください。火が入ったらできあがり、新たにレモンを添えて頂きます。


「
いかわたのホイル焼き」の完成です~
上の写真で真いか1杯分のワタと肝を使ってます。これにレモンを絞り、お好みで醤油を少し垂らして食べるんです。これを食べると日本酒を飲まずにいられないって美味しさですよ。真いかは好きだけど、ワタも肝も食べたこと無いって方は是非、お試しくださいませ。超、お勧めです。
続いてゲソを使った料理です。
昨日の記事ではゲソの処理を書いていませんでしたが、過去記事→「
するめいかのおろし方」に処理方法を書いてますから、詳しくはそこをみてやってくださいませ。
肝を切り取ったゲソは目と目の間を縦に切り開きます。

開いたら内側の方から、目の横に切れ目を入れ、目を押し出すと取れます。

2つの目とクチバシを取ったら、

げその先を切り取ります。

切り取ったらゲソを2本づつくらいに切り分けます。

イカやたこの足には吸盤がありますよね。真いかにも当然吸盤があるんですが、真いかの場合、吸盤の中にかたい刺みたいなリングがあるんですよ。これを処理しないと食べる時、口の中にあたって気になります。小さいイカなら吸盤を爪で剥がすとかすればいいですけど、ある程度の大きさのイカなら切り取ったほうが早いです。

吸盤を切り取ったらゲソの処理は終わりです。あと、エンペラが残ってますから、これも細く切って炒め物に使います。
処理したゲソを使い、炒め物をつくります。
げそと水菜のごまだれ炒めげそと水菜を市販のごまだれ(しゃぶしゃぶ用)で炒めるだけの簡単レシピですが、これがなかなかいけます。っていうか、ごまだれで味付けして、不味いはずがありませんよね。
材料 2人分
ゲソ 150g 真いか2杯分位。
水菜 1袋 150~200g
紅しょうが 10g
市販のごまだれ 大さじ2~3
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
コショウ 適宜
マヨネーズ 適宜
ごま油 大さじ1/2

①水菜は洗って食べやすく5センチの長さに切ります。
②ごまだれ、醤油、砂糖を混ぜておきます。
③フライパンにごま油を入れ強火にかけます。鍋が熱くなり油がサラサラになったらゲソを炒めましょう。さっと炒め、色が変わったら、②を加え、続いて水菜を加えて強火で炒めます。コショウで味を整え、完成です。


水菜に火が入ったら皿に盛りましょう。仕上げ紅しょうがをちらし、マヨネーズをかけて完成です。
マヨネーズはディスペンサーで細い線を引くと飾りになりますし、マヨの量を減らしてカロリーカットできて一石二鳥です。簡単ですので試してみてください→(マヨネーズの線引き→
ディスペンサー →
ビニール袋)

「
げそと水菜のごまだれ炒め」の完成です~先程のホイル焼きと違って、これはビールや焼酎を飲みたくなる味ですね。これも結構な美味しさですよ。ごまだれのコクがいい感じですね。胡麻って旨みがあるし、臭み消しにもなる、そして、市販のごまだれは適度に酸味も入ってるから味がしまります。水菜を大量に使っているので水が出ますから、もしあれば、麸を何個か砕いて加えると水分を吸っていい感じになると思いますよ。
いかわたのホイル焼きは、真いかを1杯買わないと作れませんが、「げそと水菜のごまだれ炒め」は処理済みのパック物のイカや、冷凍のイカを使って作れますから、処理済みのものを買ってきてつくるのもいいですね。そして、あれば麸を水菜と一緒に炒めめてください。水気を吸っていい感じに上がると思います。
(・∀・)ごちそうさま~
そんじゃまた明日です。
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。
僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。今月、重版されますので、まもなく書店さんで新品が買えます。お求めの方はご予約をお願いします~
いかを使った料理、刺身
スルメイカげそのマヨ肝炒めいかそうめんユッケ風するめいか胡麻わたなめろういか刺しのたたきオクラ和え
コメント
まかない課長
ご無沙汰してました。
九州の人間はどうしてこんなにイカが
好きなんでしょうね~。
美味しいから当たり前か(^_^;)
2011/08/31 URL 編集
よっPi
2011/08/31 URL 編集
筋肉料理人
好きですよね~
でも、佐賀、福岡はやっぱりヤリイカですよね。
透明のイカを手軽に食べられるのは九州ならではでしょうね。
2011/08/31 URL 編集
筋肉料理人
初めまして~
今囘の配布はコンビニ系が先になるそうです。
その後に書店配布だそうで、
・ローソン
・ファミリーマート
・サンクス
・サークルK
・セイコーマート
上の系列に配布されるそうですので、
最寄りのお店を確認してください。
東京では既に並んでいるそうです。
お手数かけますが宜しくお願いします。
2011/08/31 URL 編集