



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は雨の予報で、朝方は今にも振りそうな感じだったんですが、昼から陽がさしましてね、湿度はあるから、つい、今しがたまで、とても蒸し暑かったです。これから週末煮かけて、天気が良くないそうだから、少し蒸し暑い日が続くかもしれません。週末は地元、みやき町白石地区で流鏑馬があるんですよ。これを見に行きたいんですが、当日は甥っ子の結婚式なんですよね。天気が崩れないといいんですが。
久々にさんまの刺身を食べました!!
実は先々週に、
さんま握り寿司は握って食べたんですが、刺身で食べるのは久々です。秋も深まり、気温もだいぶ下がって来ましたからね(今日は暑かったけど)、値段も安くなったし、そろそろ、さんまの刺身を食べたいと思いました。で、刺身にしようと思ってさんまを買ってきたんですが、食べる段になって、「やっぱ、ユッケ風がいいかなあ・・・・」となりました。
さんまの刺身ですが、さんまは大変、鮮度の落ちやすい魚です。さんまは水揚げされると選別機にかけられ、アルミ蒸着のビール袋が入った、発砲スチロールの箱に、氷水と一緒に入れられます。この状態は、ほぼ0度近い状態です。この状態なら、鮮度は落ちにくいんですが、お店に並ぶと氷水から出されますよね。ここから、急速に鮮度が落ちていきます。そして、刺身にされてパック詰めされると、もっと早く鮮度が落ちます。パック物のさんまの刺身って、血合いが少し茶色っぽくなってるでしょう。あれはその為です。分単位で鮮度が落ちる感じだから、スーパーでさんまを買ったら、氷をもらって、温度を上げないように持ち帰るのが大事です。そして、持ち帰ったら、とりあえずはチルド室に入れるのがいいでしょうね。

サンマのさばき方
※さばく前に衛生上の注意です。魚の食中毒は、多くが腸炎ビブリオですから、台所回りをきれいにするのが大事。布巾は乾燥させたものを湿らせ、固く絞って使い、まな板も作業工程ごとに洗って使い、包丁も工程ごとに洗い、清潔な布巾で拭きながらつかいます。もちろん、手を綺麗に洗うのも忘れないでね。食中毒菌の腸炎ビブリオは真水、酸に弱いので、水道水で洗い、酢水などで布巾を湿らせたりして使うと、とてもいいですね。まな板など、さばき用と刺身用で分けるといいですね。それと、食中毒菌は、温度が上がると(25度以上になるとヤバい)増えるので、食材を常温に放置しないのが大事です。
①買ってきたさんまを真水で軽く洗います。
エラの下から肛門付近まで腹を開き、ワタを取り出します。
背骨の下に血の塊があるので、これを包丁で傷つけ、流水で血を洗い流します。
②まな板の上にさんまの頭を左にしておき、尾ひれの横から切り込み、中骨にそって身を切り取ります。片方がとれたら、反対側も切り取ります。
③腹骨を切り取ります。さんまの身の皮が付いている方を下、腹骨が左をむくようにまな板の上に置き、包丁の左面が腹骨に添うように切り取ります。
④皮をひきます。
皮が付いている方を下、頭がついていた方を左向きにまな板の上に置き、皮の左端を左手の爪で押さえ、包丁の背で皮をしごくように右に進めると、皮がむけます。最後は皮を引くようにするといいです。
⑤血合いの小骨を切り取りる。
さんまには血合いに小骨があります。切り取らなくても食べられるんですが、これが気になる方は切り取るか、骨抜きで抜きます。包丁の切れ味が良ければ切ったほうがいいです。
⑥皮がついていた方に、浅く切れ目を3~4本入れます(飾り包丁)。みをセンチ幅に切りましょう。包丁を引くように切ります。
⑦大葉のみじん切り(2枚分)、長ねぎのみじん切り(大さじ2~3)と、刺身を和え、皿に盛ります。
付け合せに、貝割れ大根を電子レンジで1分程レンチンし、冷水で冷ましてから、水気を絞ったものを、ドーナッツ型に皿に盛り付け、その中に刺身を盛りました。
⑧ユッケたれ※をお好みでかけ、卵黄を落として完成です。
※ユッケたれレシピは
材料 2人分
醤油 大さじ1杯
コチュジャン 大さじ1杯
ミリン 大さじ1/2
砂糖 大さじ1/2
ハウスおろしニンニク 小さじ1/4
ハウスおろし生姜 小さじ1/2
ごま油 小さじ
酢 小さじ1/2
炒りゴマ 小さじ1杯
GABANブラックペパー 少々
さばき方、刺身の切り方は動画にしてますので、動画をご覧ください。


さんま刺身のユッケ風、完成です~
旨みの強いさんま刺身は、美味いけど、若干の癖があります。ユッケたれをかけると癖がおさえられるし、さんまのうま味はユッケたれや卵黄のうま味に負けないから、さんまの刺身が一段と美味しくなりますよ。このレシピではさんまをさばいて作っていますが、刺身のさんまを買ってきて作ってもいいです。面倒な時は、そうしちゃいましょう。ユッケたれの代わりに焼肉のたれなど使ってもいいですよ。
(・∀・)ほんじゃまたです~
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。今月、重版されまして、現在、コンビニエンスストアで新品が買えます。書店さんにも遅れて配布される予定です。
通販はセブンイレブンの
セブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方は
こちららどうぞ。
関連記事
イカ刺しとニラのユッケ風ニラ玉ユッケハガツオのユッケ風焼き茄子と豆腐のサラダかつおのおろしきゅうり和え、血合いのユッケ風アジとゴーヤーのユッケ風ゴーヤーとかつおのユッケサラダ風鰹たたきの崩し豆腐和え
コメント
kana
自分で魚をおろして魚料理を楽しんでいます。
サンマのユッケ美味しそうですね!お酒が進みすぎてしまいそうですが・・・(^_^;)
サンマの炙り棒寿司も参考にして作ってみました。
初めてバーナーを使ったのでちょっと炙りが足りないか、遠火過ぎたかなあと
思いますが、なかなか美味しくできました(^v^)
最近ブログを始めたのでリンクを貼らせていただきました。よろしくおねがいします。
2011/10/26 URL 編集
筋肉料理人
はじめまして、kanaさん。
ご訪問、ありがとうございます。
秋刀魚ユッケは酒もご飯もすすみますよ~
秋刀魚の炙り寿司、拝見しました!
素晴らしい出来です。
拝見して食べたいと思いましたよ。
リンク大歓迎です、ありがとうございます。
2011/10/26 URL 編集